重要文化財 大日如来坐像
平安時代・11~12世紀
本館 11室
2024年7月9日(火) ~ 2024年9月29日(日)
江戸時代以前の日本の彫刻は、寺院や神社に安置された仏像、神像、肖像で占められています。日本古来の神祇信仰は自然をご神体としてあがめるアニミズムでしたが、仏教の伝来以降、仏像の影響を受けて神像がつくられるようになりました。今回は、平成館で開催される創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」に合わせ、神護寺で活動した弘法大師(空海)が中国から体系的にもたらした密教の仏を中心に、様々な種類の仏像の姿と比較しながら、ご覧いただきます。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
重文 | 増長天立像 | 1軀 | 平安時代・9世紀 | 京都・仁和寺蔵 | |||
重美 | 不動明王立像 | 1軀 | 平安時代・12世紀 | 東京・大田区蔵 | |||
大威徳明王騎牛像 | 1軀 | 鎌倉時代・13世紀 | 東京・浅草寺蔵 | ||||
おすすめ | 如意輪観音菩薩坐像 | 1軀 | 鎌倉時代・13世紀 | C-1883 | |||
菩薩坐像 | 1軀 | 宗清作 | 南北朝時代・暦応2年(1339) | 東京・浅草寺蔵 | |||
おすすめ | 重文 | 大日如来坐像 | 1軀 | 平安時代・11~12世紀 | C-311 | ||
重文 | 観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代・10世紀 | 滋賀・櫟野寺蔵 | |||
重文 | 慈恵大師坐像 | 1軀 | 蓮妙作 | 鎌倉時代・弘安9年(1286) | 滋賀・金剛輪寺蔵 | ||
重文 | 不動明王立像 | 1軀 | 平安時代・11世紀 | C-1525 | |||
おすすめ | 薬師如来坐像 | 1軀 | 平安時代・11世紀 | 綜合警備保障株式会社蔵 | |||
重文 | 聖観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代・9~10世紀 | 大阪・観心寺蔵 | |||
おすすめ | 重文 | 文殊菩薩騎獅像および侍者立像 | 5軀 | 康円作 奈良・興福寺伝来 | 鎌倉時代・文永10年(1273) | C-1854 |