メールマガジン タイトル

2021年7月26日(月)No.861:「まるごと体験!日本の文化 リターンズ」開催中!

新型コロナウイルス感染症予防のため、入場制限等の取り組みを継続しております。
※ご来館の際は、オンラインによる事前予約をお願いいたします。

1. 【展示替え情報】総合文化展 注目作品

7月27日(火)から

中国の絵画 東洋館8室 7月27日(火)~8月15日(日)

国宝 紅白芙蓉図軸(こうはくふようずじく)写真

国宝 紅白芙蓉図軸(こうはくふようずじく)
李迪筆 中国 南宋時代・慶元3年(1197)

李迪(りてき)は南宋時代の宮廷画家で、特に花鳥画を得意としました。本作品は、絹地に紅と白の芙蓉をそれぞれ表した2図からなります。紅白の別々の芙蓉ではなく、一日の間に白から紅へと色を変える酔芙蓉の朝と昼過ぎの姿を描いたと考えられています。また、つぼみ、開きかけ、満開の花が描かれ、一画面の中に花の一生がおさめられています。これらのことから、本作品が「時の表現」を大切にしていることがわかります。

8月3日(火)から

近代の美術 本館18室 8月3日(火)~10月31日(日)

七宝菊唐草文瓶(しっぽうきくからくさもんへい)写真

七宝菊唐草文瓶(しっぽうきくからくさもんへい)
並河靖之作 明治25年(1892)

並河靖之(なみかわやすゆき)は京都で七宝製造業を興し、明治29年(1896)に東京の七宝家・涛川惣助(なみかわそうすけ)と共に帝室技芸員に任命されました。帝室技芸員とは、皇室による美術工芸作家の保護と制作の奨励を目的として設けられた顕彰制度です。本作のような黒色釉は、釉薬の調合に尽力した並河作品の中でも特に評価が高く、花瓶一面に配された菊文様の図柄や色どりを際立たせています。

2.特集

特集「岐阜県関市・春日神社の能狂言面」

本館 14室 7月20日(火)~ 9月26日(日)

重要文化財 能面 笑尉 写真

重要文化財 能面 尉(笑尉)(のうめん じょう〈わらいじょう〉)
「一トウ作」陰刻 室町時代・15世紀 岐阜・春日神社蔵

岐阜県関市の春日神社は、大和(奈良)から移り住んだ刀鍛冶の氏神として創建、信仰されてきました。室町時代15世紀前半に刀鍛冶の移住が増え、再興された春日神社では毎年正月28日に、刀鍛冶らによって能が奉納されました。
境内には今も能舞台があり、能装束のほか、能面48面、狂言面5面、行道面・追儺面等8面の合計61面が伝来しています。能狂言面は室町時代の作を多く含む点が貴重で、平成22年(2010)、重要文化財に指定されました。今回は61面を3期に分けて展示します。

3.新作動画のご紹介

「仏具の庭は花盛り」動画を公開しました

【オンライン月例講演会】5月「仏具の庭は花盛り」

【オンライン月例講演会】5月「仏具の庭は花盛り」動画イメージ

研究員 清水健(仏教工芸)

5月のオンライン月例講演会は、清水研究員による「仏具の庭は花盛り」です。仏教の礼拝や儀礼に使用される道具である仏具には、花の意匠が盛んに用いられています。様々なかたちで仏具に咲いた花々を動画でご紹介します。

4.催し物のご紹介

親と子のギャラリー「まるごと体験!日本の文化 リターンズ」

親と子のギャラリー「まるごと体験!日本の文化 リターンズ」イメージ画像

2021年1月~2月に開催しご好評いただいた企画、親と子のギャラリー「まるごと体験!日本の文化」が夏休みに帰ってきます。本展は、東京国立博物館のコレクションの中から「浮世絵」「うるし」「きもの」「よろい」の4つをテーマに取り上げた、デジタルコンテンツやぬりえなどの体験型展示です。各コンテンツの体験により、日本の美術や文化をより深く楽しむことができます。

※会場内では消毒等、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底して行います。
※「きもの」コーナーは7月20日(火)~8月15日(日) 、「よろい」コーナーは8月17日(火)~9月5日(日)に実施します。
※本展はデジタルコンテンツや複製品を用いた体験型展示です。体験のモチーフとなっている作品は展示していません。

4. トーハクからのお知らせ

オンラインスクールプログラムがはじまりました

オンラインスクールプログラム イメージ画像

Zoomを使い、教室と博物館をつなぎます

「東京国立博物館スクールプログラム」は、小学校・中学校・高等学校の皆様が学校の授業で当館を見学する、あるいは博物館や所蔵品について学ぶときの手助けとなるプログラムです。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実際に対面して行うこれまでのスクールプログラムは現在休止しています。しかし、この夏から、Zoomを使ったオンラインプログラムを新たにスタートしました。
来館する前に学校で視聴していただく当館や総合文化展の紹介動画「はじめての東博」も好評です。
東京国立博物館に行きたい、行けないけれど博物館を知りたい!という学校の先生や児童・生徒の皆様はぜひ、当館のウェブサイトで詳細をご覧いただきご活用ください。

休館・閉室のお知らせ

〇8月の休館日は2、16、23、30日です。
※8月10日(火)は臨時開館しますが、聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」のみ休館します。

会員制度・各種無料券の有効期限延長について

友の会、メンバーズプレミアムパス、国立博物館メンバーズパスについては、有効期限を延長します。延長期間、手続き方法等の詳細は「臨時休館に伴う会員制度の有効期限延長について」ページでご確認ください。

その他、最新情報はウェブサイトをご覧ください。

■この電子メールは<東京国立博物館メールマガジン>にご登録いただいた方にお送りしています。
■本メールは送信専用のためそのまま返信されてもご返答はいたしかねます。

東京国立博物館

〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9

https://www.tnm.jp/


メルマガの配信解除をご希望の方はこちら


© 東京国立博物館. All rights reserved.