このページの本文へ移動

140周年ありがとうブログ

平家納経模本にありがとう

私は大学で日本近代美術史を専攻していました。
7年前、トーハクに勤めることになった時は、
ちょうど、トーハクが作った「平家納経模本」について研究していました。
当時の上司は早速、私に見せてくれました。
そのときの感動は忘れません。

その模本は、明治15年(1882)頃に、
「平家納経」(国宝、広島・厳島神社蔵)全33巻が東京で展示されたときに 写されたものです。

平家納経装訂模本 長命晏春(ちょうめいあんしゅん)他模 明治時代・19世紀 (展示予定は未定)
平家納経装訂模本(部分) 長命晏春(ちょうめいあんしゅん)他模 明治時代・19世紀 (展示予定は未定)

表紙や経文を別々に写した、一見、つたない模本ですが、
当時の館員の「これを展示したい!」「たくさんの人に見せたい!」という 熱意が伝わってきます。

もうひとつ「平家納経模本」(田中親美制作)がトーハクにはあります。

(左右ともに)模本平家納経(部分) 田中親美模 大正時代・20世紀 (展示予定は未定)
(左右ともに)模本平家納経(部分) 田中親美模 大正時代・20世紀 (展示予定は未定)

これは、原本そっくりに作られた「複製」とも言えるものです。
でも、
平安時代に作られた「平家納経」を、大正時代にここまで再現したのです!
中途半端な覚悟では、できなかったと思いませんか?

このふたつの熱意ある模本から、私は、作品を見る楽しさも学びました。
「写す」という作業は、作品をじっくり見ることにもつながります。

今年は、特集陳列「写された書-伝統から創造へ-」(2012年5月22日(火)~6月24日(日)、本館特別1室)の中で、
真剣に書と向き合って写してきた人々の作品をご紹介します。
田中親美の「平家納経模本」のうち「厳王品」も展示しますので、見に来てくださいね。

これからも模本に込められた思いを大切にして、研究や仕事をしたいと思っています。

本人、展示を担当している本館3室「宮廷の美術」のケースの前で
本人、展示を担当している本館3室「宮廷の美術」のケースの前で

カテゴリ:2012年3月

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年03月13日 (火)