このページの本文へ移動

1089ブログ

「青山杉雨の眼と書」の楽しみ方2─青山杉雨の素顔~書斎にまつわるエトセトラ~

青山杉雨の眼と書』の展覧会では、準備の段階から関わることになり、青山家のみなさんと交流を持つ機会に恵まれました。インタビューなど、あらたまった席でお話をお聞きすると、お互い構えてしまうのですが、一緒にお食事をした時や、打ち合わせのために出張した時など、ご家族の方々がさらりと何気なくお話されるときに青山杉雨のエピソードが出ることが多く、その都度、ノートにメモをしていました。
今回の図録には、インタビューでのお話を掲載していますが、このブログでは、インタビュー以外の「青山杉雨の素顔~書斎にまつわるエトセトラ~」を書いてみたいと思います。

青山杉雨は読書量が非常に多く、亡くなるまで本当によく読んでいたそうです。特に、書斎にある薄くて黄色い本の『唐詩選』などは読みこんだ跡があり、鉛筆でたくさんの書き込みがあるといいます。もちろん、他の本にもあちこちに書き込みがあるそうで、あの書斎には、青山杉雨の鉛筆による肉筆がいたるところに残されているのです。

書斎の本棚
書斎の本棚

お弟子さんの指導には、とても厳しかったそうですが、指導が終わると、素の青山杉雨になるそうです。書道のことを抜きにして、書斎と隣接するお稽古場の広いところでみんな車座になって、自分も腰掛けて、社会学など雑談をしていました。お稽古中、怒られてシュンとしていた人たちも、それをやるとみんなニコニコしながらお茶飲んでお菓子食べて、青山杉雨も、お稽古の後のそれをとても楽しんでいたといいます。甘いものが大好きな青山杉雨、お菓子が出てこないと、「おーい、おかあちゃん。今日はお菓子が少ないな」と、お稽古場から大声で叫んでいたそうです。ご令室のトク様は、「”おかあちゃん”と言われると、近所に聞こえるから恥ずかしかった」とおっしゃっていました。ちなみに、青山杉雨は最初、トク様のことをお名前で呼んでいましたが、そのうち「おーい」となり、子供が生まれてからは「おかあちゃん」と呼ぶことが多かったそうです。
お弟子さんたちには、あの書斎で遅くまで『書道グラフ』のお手伝いをしてもらったりして、仕事やお稽古ではとても厳しかったけれど、お弟子さんたちをとてもかわいがり、よく面倒をみていたといいます。

お稽古場の青山杉雨
お稽古場の青山杉雨

お稽古の時間になると、お孫さんの郁子さんは、小さい頃によくお稽古場の机の下にもぐって、そこから、ぶら下げられたお弟子さんの作品を青山杉雨と一緒に眺めていました。みんな、あんなに上手に字を書いているのに、いつも怒っていて、一人も褒めない。「おじいちゃまって、どうしてあんなに怒りんぼなの?」と、祖母のトク様やご両親によく言っていたそうです。

ご家族が、書斎の思い出で一番印象に残っているのは、青山杉雨が亡くなる前の正月に、入院先から最後に家へ帰ってきた時のことだといいます。車椅子で部屋中を案内してほしいとご子息の慶示さんに頼むと、家の中をゆっくりまわり、最後に、一番奥の小さな書斎でずーっと一点を見つめたまま、しばらくいたのだそうです。「父は、これが見納めだと思って見てるのかな…と」。


青山杉雨がいつも座っていた場所からみた書斎

書くことが本当に好きだった青山杉雨。今回復元した書斎には、青山杉雨のいろんな素顔と思い出が、ぎっしりとつまっています。

ユリノキひろば ユリノキひろばではエッセイを募集しています。「青山杉雨の眼と書」の感想をお寄せください。

カテゴリ:2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 鍋島稲子(台東区立書道博物館) at 2012年08月04日 (土)

 

中国山水画の20世紀ブログ 第3回-中国近現代絵画の「選択的受容」

台湾大学芸術史研究所に留学していたころ、ある台湾の老先生が
「若い頃はよく『真美大観』で勉強したもんだ」と言って、驚いたことがあります。

『真美大観』は日本で明治32年(1899)にその第一冊が出版され、以後10年をかけて20冊が刊行された、
アジアの美術全集としては最も早い出版物の一つです。
『故宮名画三百種』(1948)をはじめ、1950年代以降の大陸や台湾で続々と美術出版が行われる以前、
日本の美術出版は、中国文化を理解しようとする人たちにとって、重要な役割を果たしていました。
その一つの例が陳少梅「秋江雨渡図」(1941)です。


秋江雨渡図(左) 陳少梅筆 1941 中国美術館蔵 (中国山水画の20世紀にて展示中)
風雨渡水図(中) 呉亦仙筆 明時代 (『真美大観』
(右) 12巻 審美書院 1904)
精緻な筆使いからは、画家のたゆまぬ努力の跡がうかがわれます。


この作品は、『真美大観』所載の呉亦仙「風雨渡水図」(桑名鉄城蔵〔当時〕)を写しています。
陳少梅はそのほかにも梁楷「六祖截竹図」(東京国立博物館蔵〔現在〕)も写していますが、
陳少梅は来日したことがないため、これらも『唐宋元明名画大観』(昭和4年(1929)刊)など、
当時の日本の出版物から写したものでしょう。


重要文化財 六祖裁竹図(右) 梁楷筆 南宋時代・13世紀 東京国立博物館蔵 (展示予定は未定)

当時故宮文物はすでに四川地方に南遷し、北京に古画はほとんど残っていませんでしたが、
日本からの美術出版物がこの画家の渇望を満たしたのです。
これより以前、金城が来日したおりも、東京でたくさんの美術書を買い求めた記録が残っています。
これら日本の最新の美術出版物は、陳少梅も参加した北京の中国画学研究会において披露されていたに違いありません。


陳少梅(1909-1954)と金城(1878-1926)
15歳の陳少梅は46歳の金城が会長をつとめる中国画学研究会に入門し、研鑽を重ねました。


しかし、陳少梅が日本所蔵の宋元画を多く臨模したことには、より積極的な陳少梅の意志を感じることができます。
『真美大観』には中国と日本の絵画が混在して所載されていますが、
陳少梅は当然眼にしたであろう日本の伝統絵画の図版にはほとんど関心がないようなのです。
中国では古来、日本にはより古い中国文化が保存されていると思われていました。
画家たちはより古い中国の文化を追求するために、日本の美術出版物を必死に見つめ、写したのでしょう。
古画の臨模は画家の創作の源だったからです。



会場では陳少梅作品と彼が見たはずの『真美大観』が並べて展示してあります。

日本人が、日本美術史における中国美術との関係を語る際、よく「選択的受容」という言葉を使います。
それは日本美術が中国美術と接した際、決して中国美術をそのまま受容したのではなく、
日本国にないもの、日本のテイストをもとに、必要なものだけを「選択」して「受容」した、と言う意味です。
とかく、日本から中国への「影響」ばかりが強調されがちですが、中国でも同様の
中国の「選択的受容」がなされていたと言えそうです。
このような中国近代美術の重要な特色を、本作品は物語ってくれています。

日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「中国山水画の20世紀 中国美術館名品選
本館 特別5室   2012年7月31日(火) ~ 2012年8月26日(日)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2012年08月03日 (金)

 

特別展「青山杉雨の眼と書」のスペシャルイベント開催!

みなさんこんにちは!ユリノキちゃんです。さっそくですが、緊急ニュースを発表します!

なんだほ?早く教えてほしいほー。

特別展「青山杉雨の眼と書」の開催を記念して
8月13日(月)、14日(火)にワークショップ「親子書道教室」
8月16日(木)には書のデモンストレーションを行うことになりました!

ワークショップ「親子書道教室」は、うちわに文字を書いてオリジナルうちわを作ります。
書家の先生が教えてくださるし、本番の前に半紙で練習するから、とても素敵なものができると思うの。
お道具は会場で準備しているので、持っていなくても大丈夫。
完成したうちわと書道道具の一式は、お土産としておうちに持ちかえることができるのよ!
各日20組限定、申込締切は8月7日(火)なので、早めにチェックしてね!

書のデモンストレーションは、当日、どなたでも、参加できるのよ。
 8月16日(木)14時に、特別展「青山杉雨の眼と書」を開催中の平成館の1階、ラウンジに来てね。
ゲストとして囲碁棋士(二十四世本因坊秀芳(石田芳夫9段)、小川誠子6段)もいらっしゃるの。
作品をじっくり見るのも好きだけど、作品が誕生する瞬間が見られるなんて感激!
しかも完成した書は、イベントにご参加いただいた方へのプレゼントにされるんですって。私も欲しいなぁ・・・

 ほー!プレゼントいっぱいだほ。

 ね、みなさんにいち早くお知らせすべき重大ニュースでしょう?

 ユリノキちゃんは、書道が特技だから、とっても楽しそうだほ。

もちろん!私みたいに「書道が大好き」っていう人はもちろん、
 もっとたくさんの人に、新しく書の魅力を知ってもらえるとうれしいな。
夏休みの自由研究にもぴったりね!
ぜひ、特別展「青山杉雨の眼と書」の展示と一緒にお楽しみくださいね。

 待ってるほー!

 

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by ユリノキちゃん&トーハクくん at 2012年08月02日 (木)

 

中国山水画の20世紀ブログ 第2回-いよいよ来週31日火曜日オープン

中国山水画の20世紀ブログ第1回でもご紹介していますが、
今回集う作品50件は、いずれも20世紀の中国を代表する画家たちの優品、
日本初公開!となる作品が一堂に会す、まさに夢の特別展です。

日中国交正常化40周年・東京国立博物館140周年
特別展「中国山水画の20世紀 中国美術館名品選
会場:本館 特別5室  会期:7月31日(火)~8月26日(日)

ぜひたくさんの方にご来場いただきたいと、
ブログながら開幕直前の本展会場「特5」へご案内します。

会場=特5はどこ?
本展会場は正門を入って正面に構える本館の1階、ちょうど中央に位置する特別5室。
言ってみれば本館のヘソ、通称、「特5」です。


築75年!本館そのものが重要文化財指定


中谷美紀さんのポスターでおなじみ、本館エントランス。特5入口は向かって左手です。(「ここ」の位置)


本館マップ-中央が特5

特5では過去さまざまな企画展示が行われてきました。
記憶に新しいところでは「孫文と梅屋庄吉」「手塚治虫のブッダ展」(2011)、「国宝 土偶展」(2009)、
レオナルド・ダ・ヴィンチ展」(2007)では名画「受胎告知」を展示した会場です。


会場のいま
作品を所蔵する中国美術館のスタッフと協力しながら、
作品の選定から展示にいたるまで、何度となく打合せを重ねてきました。


安全な輸送には時間がかかります。今回の搬入は深夜になりました。

開幕が目前に迫った今週、その集大成となる
作品展示作業が着々と進んでいます。


作品に異状がないか細かく点検します。


作品を間近に楽しむ
本展会場で作品をご覧いただいたとき、
作品までの距離が非常に近いことに驚かれるかもしれません。


掛け軸の作品の展示ケースの場合、作品までわずか20㎝!

絵画の優品ひとつひとつを間近にじっくりご覧いただけるような作り、
画家の手にした筆の運びや息づかいすら感じられるようです。


特5へGO!
7月31日(火)から8月26日(日)まで、たった25日間の会期ですから、
すこしでも興味をお持ちでしたら思い立ったが吉日、さっそくお出かけください。

中国山水画の20世紀」展は、総合文化展観覧券でご入場いただけます。
(一般当日600円、大学生当日は400円、高校生以下は無料)

また、この展覧会を詳しく解説しているカラー16ページの小冊子、
パンフレットを無料で配布いたします。


こちらからパンフレットデータをダウンロードできます。

暑い夏まっさかりですが、画家たちの創作に対する熱い思い、
名品との一期一会を「特5」でお楽しみください!

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高木結美(特別展室) at 2012年07月29日 (日)

 

「青山杉雨の眼と書」の楽しみ方1─造形を楽しむ

青山杉雨(あおやまさんう)の眼と書」(平成館 2012年7月18日(水) ~9月9日(日))…トーハクで書の展覧会? しかも名前を知らない人だ…という方が多いと思います。
確かに当館で一人の書家をテーマにした特別展は2002年の「書の巨人 西川寧」以来10年ぶりです。
なぜトーハクは20世紀の書を展覧会でとりあげるのでしょうか。

日本独自の文字であるかなを素材とした書は別として、日本の書は常に中国の書の動向に影響を受けながら発達してきました。
たとえば江戸時代、ちょうど明から清の王朝交替の時期に当時の中国の文人が来日する機会が多く、「唐様(からよう)」と呼ばれる中国風の書が武家や文化人の間で普及しました。明治維新後、楊守敬(ようしゅけい、1839-1915)という学者が清国公使館の随員として来日し、碑文や古銅器などの銘文の拓本を大量にもたらしました。それまで見たことのない篆書・隷書などで書かれた古代文字を目の当たりにした日本の書家たちは衝撃を受け、書の流れは大きく変化します。
明治時代、この流れの中で多くの門人を育てたのが一人は日下部鳴鶴(くさかべめいかく、1838-1922)、もう一人が西川春洞(にしかわしゅんどう、(1847-1915)と言われます。西川春洞の子で中国古代の書を学問的に究めた西川寧(にしかわやすし、1902-1989)がその跡を継ぎ、その西川寧の作風を継承しながらも、作品に現代的な感覚を盛り込んで伝統的な書の再生を果たし、発展させたのが、青山杉雨ということになります。杉雨は明治以降の日本の伝統的な書道の正統に位置する書家です。

殷文鳥獣戯画
殷文鳥獣戯画 青山杉雨筆 昭和44年(1969) 東京国立博物館蔵

というと堅苦しく聞こえますが、会場を歩いてみると「これが書?」という不思議な作品がいくつもあります。もちろんそれぞれ意味のある文字として読むことはできるのですが、今回の展覧会の場合「読める、読めない」ということにこだわると、あまり楽しくないようです。
まずは、白い四角い空間の上に、墨の線が次第に形を構成してゆく…という造形の面白さを感じていただければ、会場に足を運んでいただいた意味は十分にあるというものです。
杉雨の代表作でポスターにも使われている「黒白相変」という言葉は、そのへんを言い表しているのでは、と思います。

黒白相変
黒白相変 青山杉雨筆 昭和63年(1988) 東京国立博物館蔵



特別展「青山杉雨の眼と書」(平成館 2012年7月18日(水) ~9月9日(日))

 ユリノキひろばではエッセイを募集しています。 「青山杉雨の眼と書」の感想をお寄せください。

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 田良島哲(調査研究課長) at 2012年07月27日 (金)