このページの本文へ移動

1089ブログ

『至宝とボストンと私』 #1 蕭白

東洋美術の殿堂、ボストン美術館の史上最大規模の日本美術展がついに開幕しました。≪世界初公開≫の作品や、≪幻の国宝≫の里帰りなど、見どころが盛りだくさん。

これから9回にわたり、研究員に見どころについて聞いていきます。題して『至宝とボストンと私』。研究員は一体どんなところに注目しているのでしょうか?それぞれ担当した作品の前でインタビュー。第1回は本展覧会担当研究員のチーフ、絵画・彫刻室長の田沢裕賀さんと、巷で話題沸騰の「奇才 曽我蕭白」のコーナーを見てみましょう。


『深まる謎 ~雲龍図~』

雲龍図
雲龍図(うんりゅうず)
曽我蕭白筆 江戸時代・宝暦13年(1763)


広報(以下K):曽我蕭白「雲龍図」の前にやってきました。

田沢さんは東京国立博物館ニュース4・5月号の「ボストン美術館」展特集ページで、『(雲龍図と)対面したらどんな気分になるだろうか』と書かれていましたが、実際に対面してみていかがですか?

田沢(以下T):うーん…(しばらく沈黙。。)
こうやって全体を並べて見たのは初めてなんだけど、なんか繋がりが悪いんだよね。

K:えっ、たとえばどういうところですか?

T:龍の顔の向きやしっぽの位置などを見ると、体の動きに違和感がある。
この作品は元々寺院の襖に描かれていたと考えられているから、本来はこういうふうには並んでいなかったわけだけど。

K:どこにあったのですか?

T:おそらくは播州(現在の兵庫県)か伊勢あたりの寺院だったと思うけれど、はっきりとは分かっていない。
寺院にあったときには、顔の面としっぽの面とが向き合うように堂内に設置され、部屋の中をぐるっと龍が取り囲むような配置だったのではと考えています。
が、そういう配置だと仮定した場合、一番右側の襖に引手があってしかるべきなんです。が、引手の跡が無かったことが今回の修復で判明してしまった…。ますます疑問がわいてきたね。

雲龍図 一番右の襖部分

「このあたりに引手の跡があると思ってたんだけどなあ」(田沢さん)

K:雲龍をめぐるミステリーはまだまだ続きそうですね。
これだけ迫力のある龍をお寺で見た人はさぞ驚いたことでしょうね。

T:うん。このダイナミックさが蕭白の魅力だね。しっぽのあたりの波線とか、本当に気持ちよく描いているよ。しかし、ヘンな顔してるよね。


『雲龍図。だけじゃない!!』

T:あのね、アナタたち(広報担当)が雲龍図ばっかり主役に仕立てるから、雑誌でもなんでもこの作品ばかり注目してるけど、蕭白には他にも良い作品がたくさん来てるんだよ!

K:すみません、おっしゃるとおりです…

T:これなんか名品だね!

商山四皓図屏風

商山四皓図屏風(しょうざんしこうずびょうぶ)
曽我蕭白筆 江戸時代・18世紀後半

この作品は、中国・秦の始皇帝による圧政を避けて、商山に隠居した4人の白髪の老人を描いています。
この4人の在り方が中国の儒者にとって称賛の対象だったから、この画題で多くの作品が描かれました。
雲龍図に比べると小さいけれどスケールが大きいね。筆は乱暴だけど、勢いが良い!

K:たしかに着物の線など、ズバッとひといきに描いているように見えます。

T:そうでしょ。あと、作品の状態もすごく良いんだよね。
紙が焼けてしまうとどうしても貧相に見えてしまうけれど、これはとても綺麗に残っている。改めてこの作品の良さが確認出来たよ。


楼閣山水図屏風
楼閣山水図屏風(ろうかくさんすいずびょうぶ)
曽我蕭白筆 江戸時代・18世紀後半


T:この山水を描いた屏風は蕭白の代表作と言われる作品なんだけど、全体を見たときに、僕はなんだか違和感を感じる。
画面いっぱいにみっちり描きこむ、この蕭白のスタイルを踏襲して、左隻と右隻を別の人が描いたんじゃないかと思ったりもする。
実際には判断しがたいんだけど。

K:えっ!どういうことですか?

T:ごつごつした山が手前から奥に向かってのび、右隻から左隻へと道が続いているんだけど、連続した山水図としてはいまひとつまとまりがない。

K:私にはそんな風には見えないのですが…

T:右隻の左端と、左隻の右端を見てみてください。

楼閣山水図屏風 右隻部分    

楼閣山水図屏風 左隻部分       同右隻部分

山に描かれた点々が、どうも違うように見える。
左隻は、2点1組の点々が山の立体感を引き出すように、効果的に打たれているのに対して、
右隻の点々は大ざっぱで雑な印象。左隻ほどリズミカルではないし、集中力が感じられない。

K:点の集中力…。そう言われてみると、確かに右隻の点々はのっぺりと見えるような。

T:他にも、描写や線の質に違いがある。たとえば…(ここには書ききれないので、くわしい内容は図録182ページ掲載のコラム「ボストン美術館の二つの山水図屏風」をご覧ください。)

K:すごいです!普通の人だったら見逃してしまうような小さなサインを、そんな風に読み取るのですね!
田沢さんのお話には、いつも新鮮な驚きがあって楽しいです。
大きな視点で全体のバランスを見たり、作品の細かいところまで丁寧に比較してみたり。
私も改めて、じっくり見てみようと思いました。
田沢さん、どうも有難うございました!

田沢研究員

専門:近世絵画 所属部署:絵画・彫刻室長
 

次回のテーマは「染織」です。どうぞおたのしみに。


All photographs © 2012 Museum of Fine Arts, Boston.

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年03月29日 (木)

 

開幕! 特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」

こんにちは。東京国立博物館140周年キャラクター、ブログに初登場のユリノキちゃんです。これからトーハクのニュースや魅力をどんどんお伝えしていきます!

今日は、3月20日(火・祝)に開幕した、東京国立博物館140周年 特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」のお知らせです!
この展覧会、わたしもとっても楽しみに待っていたの。だって、日本にあったら国宝・重要文化財まちがいなしの作品が、一気に帰ってきたんですもの!

ということで、さっそく見てきました。
曽我蕭白さんの修復後初公開の作品や、大注目の2つの絵巻「吉備大臣入唐絵巻」と「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」にもドキドキです。

わたしのオススメは、「第一章 仏のかたち 神のすがた」の仏画。研究員さんに聞いたんだけど、「本当に素晴らしいクオリティだ!」って鼻息あらく大興奮の様子だったわ!

『ほ~!そんなにすごいほ?』

 

140周年キャラクター、トーハクくん登場。本日3月20日発売開始の「考古学ミニチュア」とともに。


あらトーハクくん、いつから居たの?

『こんにちは、ぼくトーハクくんです。いまね、伊藤若冲さんの「鸚鵡図」を見てきたほ。とっても細かくて、いい仕事してるほ』

もう!どうして上から目線なの?!

『じつは今日は、ぼくとぼくの仲間たちのガチャガチャの売れ行きを見に来たんだよ。そしたらたのしい作品がたくさんあって意外に面白いほ!次回はじっくり見に来ようっと。』

でもねトーハクくん、ゴールデンウィークの時期はきっと混んでしまうから、早めに見に来てね。

『りょうかいだほ!』

 

特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」は、6月10日(日)までです。皆様のお越しをお待ちしています!

図録とユリノキちゃんとトーハクくん

カテゴリ:トーハク140周年2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by ユリノキちゃん at 2012年03月20日 (火)

 

ボストン美術館展、20日に開幕!

待ちに待った特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」(2012年3月20日(火・祝)~6月10日(日))がいよいよ20日に開幕します!
一足先に、見どころもりだくさんの展示についてご紹介します。


ココがすごいぞ「ボストン美術館」展!

日本にあったならば、国宝・重要文化財の指定を受けてしかるべき作品の数々。大スターたちが一挙里帰りです。


弥勒菩薩立像(みろくぼさつりゅうぞう)
快慶作 鎌倉時代・文治5年(1189) 
鎌倉時代を代表する仏師の一人快慶が、最も若いときにつくったお像。ため息のでる美しさです。


狩野元信筆 金山寺図扇面

金山寺図扇面(きんざんじずせんめん)
伝狩野元信筆 景徐周麟(けいじょしゅうりん)賛 室町時代・16世紀前半
狩野派独特の鮮やかな色使いが、この作品からも見てとれます。この時代の扇面は現存数が少ないのだそうです。

 

長谷川等伯 龍虎図屏風 長谷川等伯 龍虎図屏風(右隻)
龍虎図屏風(りゅうこずびょうぶ)
長谷川等伯筆 江戸時代・慶長11年(1606) 
今も人気の高い、等伯の作品。タイガーとドラゴンがにらみ合います。



尾形光琳筆 松島図屏風

松島図屏風(まつしまずびょうぶ)
尾形光琳筆 江戸時代・18世紀前半
さすが光琳!と思わず言ってしまいそうな、きらびやかな作品。ほんものはもっと色鮮やかです!

どれも目玉作品ばかりです。

 

目玉といえば、最も注目度が高いのはこの作品。

曽我蕭白 雲龍図
雲龍図(うんりゅうず)(部分)
曽我蕭白筆 江戸時代・宝暦13年(1763)

ぎょろりとした目玉や、力強くガッと開いた爪、うねる荒波の表現など、作品の気迫に圧倒されます。修復後、世界初公開というからこれは絶対に見逃せません。

この他にも“在外二大絵巻”と称される「吉備大臣入唐絵巻」と「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」が全巻公開されますが、それはまた後日、研究員へのインタビュー記事で情報を発信していきます。近日公開予定ですので、ぜひご覧ください。

この春イチオシの「ボストン美術館」展、どうぞお楽しみに!
 

All photographs (c)2012 Museum of Fine Arts, Boston.

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年03月17日 (土)

 

まぼろしの国宝、ニッポンに帰る

少々気が早いようですが、2012年3月20日(火・祝)から始まる、特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」のお知らせです。

本日、プレス関係者向けに「報道発表会」を行い、約90名の方にご参加いただきました。

東洋美術の殿堂と称されるアメリカのボストン美術館には、10万点を超える日本の美術品が収蔵され、その量と質において世界有数の地位を誇っています。
ボストン美術館草創期に在職したアーネスト・フェノロサや岡倉天心以来、収集が続けられてきました。それにしても10万点ってすごい数ですね。

ボストン美術館 外観
ボストン美術館 外観


ボストン美術館は、作品保護の観点から展示期間を厳しく制限しており、本展開催にあたり、出品作品のほとんどを5年間にわたって公開を控えて準備をしてきました。
と、一口に言いますがこれは大変なことです。
「この展覧会に出品したいので、それまでの5年間は展示しないでいてくださいね!」ということです。
未公開作品を含む日本美術コレクションの名品92点が、ようやく眠りから開放され、一気に東京で展示されます。


なかでも、これらのスターたちは必見です!

貴重な奈良時代の仏画、「法華堂根本曼荼羅図(ほっけどうこんぽんまんだらず)」。
法華堂根本曼荼羅図
法華堂根本曼荼羅図 奈良時代・8世紀

在外二大絵巻、
ユーモラスな「吉備大臣入唐絵巻(きびだいじんにっとうえまき)」と、ドラマティックな「平治物語絵巻(へいじものがたりえまき)」。

吉備大臣入唐絵巻(部分) 平安時代・12世紀後半

平治物語絵巻
平治物語絵巻 三条殿夜討巻(さんじょうどのようちのまき)(部分) 鎌倉時代・13世紀後半


そして修復後、世界初公開!
ポスターのメインビジュアルにもなっている曽我蕭白(そがしょうはく)「雲龍図(うんりゅうず)」どーん!
雲龍図
雲龍図(部分) 曽我蕭白筆 江戸時代・宝暦13年(1763)

これだけではとても語り尽くせないので、これから展覧会の魅力をもっとお伝えしていきたいと思っています。
まさにボストン美術館の史上最大規模の日本美術展は、2012年3月20日(火・祝)から6月10日(日)までの開催です。

そして本日より、前売券が発売開始されました!とってもお得な「早割ペア券」(2枚セット・2,000円)は、2012年2月14日(火)まで販売します。詳細は展覧会公式ホームページをご覧ください。

来春、絶対に見逃せない展覧会です。どうぞお楽しみに!
 

All photographs © 2012 Museum of Fine Arts, Boston.

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2011年11月15日 (火)