「空海と密教美術」展の会期が早くも半分を過ぎ、明日からいよいよ後半戦に突入します。後半には大規模な展示替えが行われますので、その情報と見どころをお伝えします。
(明日から展示される作品一覧はこのブログの一番下をご覧ください。出品作品リストはこちらからどうぞ。)
作品No.5 国宝 聾瞽指帰(ろうこしいき) 下巻 空海著・筆 平安時代・8~9世紀 和歌山・金剛峯寺
上巻から下巻へ展示替えされます。
この作品は、儒教・仏教・道教の教えを擬人化した3人の人物が登場し、教えをめぐってそれぞれが所信を語った結果、最終的に仏教が他を説き伏せるという内容です。上巻では儒教の鼈毛先生(べつもうせんせい)・道教の虚亡隠士(こもういんし)という人物が論じる場面でしたが、下巻はいよいよ仏教の仮名乞児(けみょうこつじ)が語るクライマックスです。聾瞽指帰の見どころについては「空海と密教美術」展の楽しみ方もあわせてご覧ください。
作品No.12 国宝 狸毛筆奉献表(りもうひつほうけんひょう) 伝空海筆 平安時代・9世紀 京都・醍醐寺
この作品は、空海が嵯峨天皇に筆を献じた際に提出されたものと伝えられています。空海は、唐での筆作りの技術を日本に伝えるため、留学中の経験をもとに、書法別に4種類の筆を製作させたといわれています。三筆と名高い空海。書だけでなく、筆作りまでもプロデュースしていたのです。
作品No.40 国宝 風信帖(ふうしんじょう) 空海筆 平安時代・9世紀 京都・東寺
この作品は、空海から最澄にあてた3通の手紙をつないだものです。空海40歳ごろの手紙と推測され、最澄と親交を結んでいた時期の様子を伝えてくれます。1通目は、『摩訶止観』という仏教の論書を送ってもらったお礼と、最澄に比叡山を下山して高雄山寺(現在の神護寺)まで来てほしいというお願い。2通目は、多忙のため時期を改めて返信する、という内容。3通目は、延暦寺まで最澄に会いに行く、そしてその時に貸すはずだった「仁王経」を持参できなくなったことをお詫びしている内容です。
作品No.54 国宝 金剛般若経開題残巻(こんごうはんにゃきょうかいだいざんかん) 空海筆 平安時代・9世紀 京都国立博物館
この作品は、金剛経と呼ばれるお経の内容について、注釈を加えて解説した草稿(下書き)の残巻です。草書体・行書体と異なる書法を交えて書かれており、修正箇所や抹消、書き込みなどがあることから、草稿であることが分かります。空海の日常の筆跡を見ることができる、大変貴重な作品です。
【8月23日(火)より出品される作品】
No.5 国宝 聾瞽指帰 下巻 空海著・筆 平安時代・8~9世紀 和歌山・金剛峯寺
No.8 国宝 不空羂索神変真言経 巻三十 平安時代・10世紀 和歌山・三宝院
No.9 重文 大毘盧遮那経供養次第法義疏 巻第二 平安時代・10世紀 和歌山・竜光院
No.10 重文 性霊集 巻第二・四・六・七・八 空海著 鎌倉時代・13世紀 京都・醍醐寺
No.12 国宝 狸毛筆奉献表 伝空海筆 平安時代・9世紀 京都・醍醐寺
No.15 重文 十地経・十力経・廻向輪経 第二帖 平安時代・9世紀 京都・仁和寺
No.21 重文 御請来目録 空海撰 平安時代・9世紀 滋賀・宝厳寺
No.40 国宝 風信帖 空海筆 平安時代・9世紀 京都・東寺
No.44 重文 刻文脇息 平安時代・9世紀 京都・東寺
No.52 重文 即身成仏品 空海撰述 平安時代・9世紀 和歌山・金剛峯寺
No.54 国宝 金剛般若経開題残巻 空海筆 平安時代・9世紀 京都国立博物館
No.55 重文 四種護摩本尊並眷属図像 (巻替) 宗実写 鎌倉時代・建暦3年(1213) 京都・醍醐寺
No.57 重文 仁王経五方諸尊図 北方・西方 南北朝~室町時代・14~15世紀 京都・東寺 (~9/4)
No.68 国宝 両界曼荼羅図(西院曼荼羅) 金剛界 平安時代・9世紀 京都・東寺
No.76 国宝 宝相華蒔絵宝珠箱 平安時代・10世紀 京都・仁和寺
No.78 重文 十天形像 宗実写 鎌倉時代・建暦3年(1213) 京都・醍醐寺
No.81 国宝 処分状 聖宝筆 平安時代・延喜7年(907) 京都・醍醐寺
No.83 重文 御遺告 平安時代・12世紀 京都・東寺
No.84 国宝 宝簡集 巻第二十六 平安~安土桃山時代・11~16世紀 和歌山・金剛峯寺
No.85 国宝 又続宝簡集 巻第八十八 平安~室町時代・11~14世紀 和歌山・金剛峯寺
これだけの作品が展示替えになります。まだご来館されていない方はもちろん、既にご覧になった方ももう一度、是非見にいらしてください。
カテゴリ:news、2011年度の特別展
| 記事URL |
posted by 小島佳(広報室) at 2011年08月22日 (月)
現在、開催中の特別展「孫文と梅屋庄吉」のギャラリートーク「古写真にみる孫文・梅屋が生きた時代」が、8月12日(金)17:00に開催されました。
辛亥革命の中心的な人物である孫文と、孫文を物心両面でサポートした梅屋庄吉を軸に、彼らの周囲の人々や当時の街の様子などもあわせて生の資料で見ることをコンセプトとする本展。ギャラリートークでは、担当研究員の関さんが、時代の語り部であり、本展のみどころでもある貴重な古写真を通して、孫文と梅屋が生きた時代の様相についてお話ししました。
開催場所は、特別展「孫文と梅屋庄吉」と本館入口からすぐの本館20室。聴講は無料で先着順と、お気軽にご参加いただけることもあったためか、12日は開始前から満席状態で、追加で席を設けるほどの盛況でした。
内容はというと、古写真にちなんだエピソードはもちろん、年表や図を使用した時代背景の解説など、盛りだくさんの約30分。紫禁城の写真では、関さんが撮影してきた現在の写真と対比してみる試みも。これはギャラリートークならではのお楽しみです。
ギャラリートークは、19、26日にも開催します。いずれも金曜日で20時まで開館の日。暑さのピークを過ぎた16時頃からお越しいただいても総合文化展などと合わせてゆっくりお過ごしいただけます。ぜひ足をお運びください。 結
カテゴリ:2011年度の特別展
| 記事URL |
posted by 林もとこ(広報室) at 2011年08月17日 (水)
「空海と密教美術」展の魅力を知り尽くした、展覧会の担当研究員に直撃インタビュー。題して、「空海と密教美術」展の楽しみ方。 シリーズ(2) 絵画の前半インタビューにつづく、後半をご覧ください。
『唐での表現 日本での表現』
広報(以下K):展示の中で、沖松さんが「ここは面白いから注目してほしい」という部分がありましたら教えてください。
沖松(以下O):肖像画という観点から展覧会を見てみると、少し違った面白さが浮かび上がってきます。当時の肖像画とはどういうものだったのか、画家たちは人物をどのようにとらえたのか、そういうトピックは研究員としてはとても興味深いものです。特に前期に展示される僧侶像は、古い時代の良い作品が一気に見られます。
国宝「弘法大師像」(作品No.2 展示期間:展示中~8月28日(日))、
国宝「勤操僧正像(ごんぞうそうじょうぞう)」(作品No.13 展示期間:展示中~8月21日(日))、
国宝「真言七祖像」(作品No.14 展示期間:龍智・金剛智・不空 展示中~9月4日(日)、一行・恵果 9月6日(火)~9月25日(日))
私が注目するのは、国宝「勤操僧正像」の袈裟の表現。
ドレープが流れるように描かれており、質感・量感豊かで、まだ形式化されていない自由な表現を読み取ることが出来ます。
K:お顔も、熱心になにかを語りかけられているようで、親しみやすさがありますね。
O:そうですね。表情だけでなく手つきからも熱弁ぶりがうかがえます。勤操僧正は、空海の先輩にあたる僧侶です。最澄や空海のもたらした新しい仏教にも理解を示したと伝えられています。生命力あふれる勤操僧正のキャラクターがよく表れていますね。
国宝「真言七祖像」は、その名の通り真言密教の基盤をつくった7人の僧の肖像です。そのうちの2枚、龍猛(展示期間終了)と龍智の像だけが日本で作られています。一般的に、唐でつくられた5作品に比べて平板な表現になったとも言われますが、それが日本人の画家の技術の問題なのか嗜好の問題なのか難しい問題です。画家も日本人ではなく中国大陸や朝鮮半島からの渡来人かも知れませんし、そうなると事はなおさら複雑になります。
今回は、唐の作品とそれを元に描いた日本の作品とを同時に比較できるよう、隣り合わせに展示しました。一幅ずつだったら分からないことが見えてくるはずです。こんな貴重な体験、滅多に出来ないんですよ!!唐の作品のどこを引き継いで、どこが変わったのか、その目で確かめてみてください。
K:唐でつくられた作品との違いと共通点をよむ、そういう楽しみ方があったのですね。なるほど!
O:展示室のキャプションにも書いてあるんですけどね。
K:えっ…!(汗) すみません、そこまで読み取れず。
O:いえいえ、かなりマニアックな目線ですから。
たとえば密教の経典を最初に唐に伝えたという不空の描写は、とても写実的で人物をよく写しています。耳毛なんかもリアルですよ。
K:本当ですね!ここまで描くか!という細かさですね。
O:ちなみに空海は不空の亡くなった年に生まれたので、不空の生まれ変わりとも言われています。
もうひとつの比較ポイントは、第一章から三章までと、第四章との違いです。
第三章までは、密教の原点(インド)のものを求めていくという、空海の明確な意識が見てとれます。空海が収集したと考えられる図像によってもその方向性が分かるでしょう。いわば源流志向といえるものです。
しかし空海以後、その源流志向が正確に受け継がれるというわけではありません。貴族階級など、当時の日本人の好みに合った表現も取り入れられていくわけです。
そういう違いを見るのも面白いかもしれませんね。
K:ポイントがそんなにたくさん散りばめられている展覧会だったとは!「空海と密教美術」展を、そういう視点でもう一度見直してみようと思います。なんだかだんだん密教美術にはまってきました。いえ、かなりはまりつつあります!
沖松さん、どうも有難うございました!
専門:絵画 所属部署:学芸企画部特別展室
東博でも希少なパティシエ系研究員
「得意なお菓子はシュークリームです。最近は忙しくてつくれていないですけど。」
次回のテーマはいよいよ「彫刻」です。どうぞお楽しみに。
カテゴリ:研究員のイチオシ、news、2011年度の特別展
| 記事URL |
posted by 小島佳(広報室) at 2011年08月15日 (月)
密教美術初心者代表・広報室員が、専門の研究員に直撃取材する『「空海と密教美術」展の楽しみ方』。
第2回目のテーマは「絵画」です。今回は、絵画が専門の沖松健次郎研究員にインタビューしました。
『貴重づくしの高雄曼荼羅』
密教美術におけるキーワード、「曼荼羅」。ジュニアガイド「曼荼羅って何だろう」によると、「集まったもの」「満ち足りていること」「聖なる空間」などの意味があるそうです。今回ご紹介する国宝「両界曼荼羅図(高雄曼荼羅)」(作品No.41)は、胎蔵界(展示期間終了)と金剛界(展示期間:展示中~8月15日(月))の2枚がセットになった両界曼荼羅。大日如来を中心とする密教の宇宙を表しています。
広報(以下K):この作品は、見られる機会がほとんどないとうかがいましたが。
沖松(以下O):そうです、関東で見られる機会は今後ないのではないでしょうか。
一つには場所の問題があります。サイズが約4m×4mと大きいため、天井が高くてそれなりの設備がある会場でなければ掛けることが出来ません。
もう一つは保存状態の問題です。とても繊細でもろいため、そうそう出すことが出来ません。今回は特別に許可をいただき、出品がかないました。
K:そんなに貴重な展示だったとは!心して拝見いたします。
となると、輸送にも相当気をつかったのではないですか?
O:もちろんです。今回は輸送用に二重の箱をつくりました。
まず外箱は、木箱の中にアートソーブ(調湿機能を持つ緩衝剤)を入れ、湿度を一定に保てる環境をつくります。次に、トライウォール(板ダンボールを強化したもの)で内箱をつくり、海外輸送時にも用いられるアルミシート(防湿用)を内側に貼ります。二重構造で完全装備。最上級に気を使った輸送です。縦横約 4mの軸ですから、重さもかなりのものです。
K:そんな苦労があったなんて知りませんでした。こうして目の前で拝見できるのは有難いことですね。
『綾地に輝く金銀泥』
K:両界曼荼羅図は、どのような時に使われたのですか?
O:灌頂と呼ばれる重要な儀式などの時だけ、堂内の壇の左右に掛けられました。灯明の明かりのもとで見るので、より神秘的な感じがしたことでしょう。
K:儀式の時だけですか…。確かに前に立つと、厳かな雰囲気に圧倒されます。
しかし…、「よく見えなくて分からないわ」という声が会場内から聞こえてきました。近づいてみるとうっすらと仏様のお姿が見えるのですが、確かにはっきりと見ることは出来ません。
どのようなところに注目したら良いのでしょうか。
O:これは、文様を織り出した絹の綾地の上に、金銀泥と呼ばれる金と銀の絵の具で描かれています。現在では、銀色は酸化してしまってほとんど見えません。
綾地とは、生地の織り目が斜めに走っている織物のことで、ツイードやデニムなどと同じ織り方です。でこぼこした綾地の上に描くと、筆の引っかかりが大きく、滑らかな線を引くのは相当難しいといわれます。濃い目の金泥でなめらかな線を描けたということは、よほど技術があった人が描いたのだろうと思います。
また、金泥の線にご注目ください。箔のような光沢がありますよね。純度が高く厚塗りをしたものをさらに磨いているのでしょう。磨くだけでも大きな手間です。
もうひとつ。高雄曼荼羅は、空海が中国から持ち帰った曼荼羅図あるいはその1回目の転写本をお手本にして写していると考えられるため、唐の宮廷画家が描いた原本にとても近い図だろうと言われています。唐代の画壇の優れた画風を現代に伝える作品としても、非常に価値の高いものなのです。
(インタビューは後半は近日公開します。どうぞお楽しみに)
カテゴリ:研究員のイチオシ、news、2011年度の特別展
| 記事URL |
posted by 小島佳(広報室) at 2011年08月12日 (金)
「空海と密教美術」展も10万人の入場者をお迎えし、ますます盛り上がってまいりました。
しかし、特別展観覧後は、総合文化展をご覧にならずに帰られてしまうお客様も多いようです。
本館の総合文化展では、特別展の会期に合わせ、関連作品を展示しているのはご存知でしょうか?
そこで、「空海と密教美術」展の観覧後、さらに密教美術をお楽しみいただくためのコースをご提案します。
題して、 「空海と密教美術展」とあわせて観たい!おすすめ作品コース!
まずは本館2階「日本美術の流れ」へどうぞ。
国宝室では、「国宝 宝簡集(ほうかんしゅう) 巻第二」(平安~南北朝時代・12~14世紀 和歌山・金剛峯寺蔵)が8月21日(日)まで展示されています。
特別展会場では、高野山の寺領に関する巻(巻第七、巻第二十五は8月21日(日)まで、巻二十六は8月23日(日)から展示)を紹介していますが、こちらの巻第二は源頼朝の書状、後鳥羽上皇・高倉上皇院宣(いんぜん)、など、鎌倉時代から南北朝時代にかけて幕府や朝廷といった公武の権力者が高野山に対して出した文書をご覧いただけます。時の権力者の高野山に対する尊崇がうかがえます。
国宝室では贅沢な展示空間をお楽しみください。
第3室 「仏教の美術―平安~室町」 では、愛染明王像(あいぜんみょうおうぞう)や両界曼荼羅図(りょうかいまんだら)が展示されています。
愛染明王は、特別展には出品されていませんが、平安時代、空海らが唐から持ち帰ったのちに信仰が盛んになり、彫像や画像も多数制作されました。
またこちらでは、密教法具「金銅八仏種子五鈷鈴(こんどうはちぶつしゅしごこれい)」もご覧いただけます。特別展で展示されている五鈷鈴(ごこれい)などとは趣の違う、繊細な作風です。
ここで、1階のジャンル別展示へ移動します。
大階段を降りたら左手の11室(彫刻)に入りましょう。
こちらには「不動明王立像」(平安時代・11世紀)が展示されています。空海が中国から伝えたものとは異なるすがたの不動明王です。
8月23日(火)からは、11室でも五大明王像(平安時代・11~12世紀 山梨・桑戸区蔵)が展示されます。特別展会場の京都・醍醐寺蔵の不動明王を含む五大明王像(平安時代・10世紀)と見比べるのも楽しいでしょう。
なお、空海が伝えたスタイルの不動明王と、11室の不動明王立像との違いについては当ブログ記事「不動明王の隠れたおしゃれ」をご参照ください。
最後は14室の特集陳列「運慶とその周辺の仏像」(10月2日(日)まで)です。
こちらには、密教の宇宙を現すといわれる曼荼羅の中心に描かれ、密教ではいちばん重要な仏である大日如来が展示されています。運慶作の可能性が高い栃木・光得寺蔵と東京・真如苑蔵の2体の大日如来坐像をご覧ください。
本館14室の展示風景
いかがですか?
特別展だけではもったいない、新しい楽しみ方が見つかるのではないでしょうか。
おすすめコースのページは右上の「このコースを印刷する」ボタンで簡単に印刷できます。
ぜひ、来館時にお持ちいただき、特別展会場と見比べてお楽しみいただければ幸いです。
カテゴリ:ウェブおすすめコンテンツ、2011年度の特別展
| 記事URL |
posted by 広報室Web担当 at 2011年08月08日 (月)