このページの本文へ移動

1089ブログ

宋元の筆墨、清朝の色彩

特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))には多くの傑作が展示されていますが、第Ⅰ部と第Ⅱ部で大分雰囲気が違うのをお感じになる方も多いでしょう。第Ⅰ部では中国芸術の頂点の一つである、宋元の書画や工芸の名品を展示し、第Ⅱ部では清朝の世界観を展示しています。前半の第Ⅰ部が息をのむ名品の数々だとしたら、後半の第Ⅱ部はワクワク、ドキドキするような作品で展示が構成されています。このような展示は、世界中でも北京故宮展にしか出来ません。
今回はまるで中国芸術の大きな流れをそのまま体感できるような展示なのですが、前半と後半の絵画の芸術性には大きな違いがあります。
宋元の書画を特色づけるのは、その生き生きとした墨の表現です。中国芸術では1000年以上あくことなく、作者の感情をそのまま写し出すような筆と墨による表現を追求してきました。作品に向き合えば、単色の墨のなかに、無限の色と精神が表現されているのを感じることができるでしょう。
(以降に掲載の画像はすべて中国・故宮博物院蔵。~2012年2月19日(日)展示)

 
(左)一級文物 桃竹錦鶏図軸(とうちくきんけいずじく) 王淵筆 元時代・至正9年(1349)
(右)一級文物 疏松幽岫図軸(そしょうゆうしょうずじく) 曹知白筆 元時代・至正11年(1351)


渇墨の表現が心に沁みいります。


しかし清朝の宮廷絵画になるとその華麗な色彩に眼を奪われます。例えば「乾隆帝像」。満州族の正装に身を包んだこの作品は、卓越した彩色技法が駆使されています。

 
乾隆帝像 清時代・乾隆元年(1736) (右)左画像拡大部分

輪郭をとることなく、正確なデッサンをもとにした典雅な造形。
イタリア人宣教師、カスティリオーネの作品です。
ほかの部分も、拡大してみましょう。

 
(左)袖口には金、青金(銀を混ぜた金)、銀の三色が使われています。
(右)五爪の龍にも金。黄色の発色が見事です。


 
(左)なまめかしい指先。
(右)見えにくいですが椅子には金泥を塗った上から色がかけられ、全体にキラキラと光り輝く印象を与えています。まさに西洋と東洋の絵画技法を駆使した「技のデパート!」。



乾隆帝の甲冑も同時に展示しています。絵画作品と比較してみましょう。
  
(左)一級文物 乾隆帝大閲像軸 清時代・18世紀
(中)一級文物 黒貂纓金龍文真珠飾冑(くろてんえいきんりゅうもんしんじゅかざりかぶと) 清時代・乾隆年間(1736-1795)
(右)明黄色繻子地金龍文刺繍甲(めいこうしょくしゅすじきんりゅうもんししゅうよろい) 清時代・18-19世紀


金属の輝きが見事に表現されています。
 
(左)一級文物 乾隆帝大閲像軸(部分) 清時代・18世紀
(右)一級文物 黒貂纓金龍文真珠飾冑(部分) 清時代・乾隆年間(1736-1795)


兜には細金による細やかな細工。一つ一つを克明に描きこんでいます。
 
(左)一級文物 乾隆帝大閲像軸(部分) 清時代・18世紀
(右)一級文物 黒貂纓金龍文真珠飾冑(部分) 清時代・乾隆年間(1736-1795)



「フェルメールブルー」ならぬ「清朝的青」。
息をのむような鮮やかな発色の青色と、白とピンクを基調にした布の取り合わせが、なんとも美しいですね。
 
雍正帝行楽図像冊 清時代・17-18世紀 (右)左画像拡大部分


このような清朝の絵画芸術は、南宋画や文人画を重視してきた従来の日本ではほとんど評価されてきませんでした。しかし、作品に静かに対面すれば、その技術の奥に秘められた、画家達の日々のたゆまぬ修練に感動を覚えることでしょう。皆様は第Ⅰ部と第Ⅱ部、どちらがお好きでしょうか?乾隆帝なら「どちらも素晴らしい!」、と言うかも知れません。

中国には「好事多磨(ハオシドゥオモォ)」(良い事には困難がつきものである)、という言葉があります。トーハクが20年以前から故宮と交流を重ね、ようやく実現するに至ったこの展覧会。私は最後の1年に加わったに過ぎませんが、今まで本当に多くの方の努力があってようやく実現したこの展覧会に、少しだけ加わることが出来たことを、心から喜んでいます。

お客様が帰られたあと会場にいると、展覧会の主役の一人、乾隆帝が作品を見に来ているような気がします。
トーハクでの乾隆帝ともあと数日でお別れです。

どうかあと少し、お見逃しなく!

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2012年02月15日 (水)

 

特別展「北京故宮博物院200選」入場者20万人達成!

特別展「北京故宮博物院200選」は、2012年2月11日(土・祝)午後、20万人目のお客様をお迎えいたしました。
これまでご来場いただいたお客様に、心より感謝申し上げます。

20万人目のお客様は、東京都・大田区よりお越しのご一行で、
村松寿代さん(42歳)と里紗ちゃん(小2・8歳)親子、
そして里紗ちゃんのクラスメイト、四元美咲ちゃん(8歳)、宍戸ゆきみちゃん(8歳)です。
東京国立博物館 銭谷眞美館長より、展覧会図録を贈呈いたしました。


左から、村松寿代さん、里紗ちゃん、四元美咲ちゃん、宍戸ゆきみちゃん、銭谷眞美館長
2012年2月11日(土・祝) 東京国立博物館平成館にて


「中国の王様の宝物があると聞いてみんなで観に来ました」とお話くださった寿代さん。
日中国交正常化40周年記念という節目の展覧会を観てみたいと思っていたところ、
小学生新聞で掲載されていた大威徳金剛(ヤマーンタカ)立像(だいいとくこんごうりゅうぞう)に
興味をひかれた里紗ちゃんと一緒に行くことになり、
この日、遊ぶ約束をしていた同級生、美咲ちゃん、ゆきみちゃんもお越しくださったとのこと。
みなさまで中国皇帝の宝物の数々を、お楽しみいただけたことと思います。

特別展「北京故宮博物院200選」は、2012年2月19日(日)まで開催しています。
会期も残りわずかとなってまいりました。どうぞお見逃しなく!

カテゴリ:2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 林素子(広報室) at 2012年02月13日 (月)

 

北京故宮博物院200選 研究員おすすめのみどころ(龍袍)

特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))をより深くお楽しみいただくための「研究員のおすすめ」シリーズのブログをお届けします。

 
孔雀翎地真珠珊瑚雲龍文刺繍袍 清時代・乾隆年間(1736-1795)頃 中国・故宮博物院蔵
(本ブログの画像は全て本作品です。)
(右)作品正面の拡大部分。正面を向いた五爪の龍が刺繍で表わされている。


「孔雀翎地真珠珊瑚雲龍文刺繍袍(くじゃくはねじしんじゅさんごうんりゅうもんししゅうほう)」・・・染織の名称は長くなりがちですが、名称を見れば、大体、その技法や形態がわかるようになっています。つまり、孔雀の羽を下地にし、真珠や珊瑚で飾り、雲龍や吉祥文を主体とした模様を刺繍で表した袍(上着)ということになります。この袍は、清朝の皇帝がお祝い事の行事の際に着用した吉服で、正面を向いた五爪の龍(正龍)が胸の部分に大きくついていることから「龍袍(ろんぱお)」とも呼ばれています。異国の珍しく美しい孔雀の羽や、真珠や珊瑚などで彩られたインペリアル・ローブとは、ラグジュアリーの極みといえるものです。
 
珊瑚で赤い花を彩っている部分。 (右)左画像の拡大部分。

 
真珠をあしらって作られた龍の顔の部分。 (右)左画像の拡大部分。

皇帝と皇后のみが着用を許された龍袍は緙絲(綴織)、雲錦(緯錦)、刺繍など、さまざまな技法を用いたものが残されていますが、この龍袍をみれば「孔雀の羽!って一体どうやって作ったのだろう?」と思われるのではないでしょうか。清時代でも二例しか遺されていない珍しい袍で、ちょっと見ただけでは、その疑問は解けません。
じつはこの袍には、とてつもない繍技が使われているのです。

袍の地の部分を写した拡大写真をご覧ください。


遠目に見ると緑色に輝いて見える地が、実際には紺色(中国では「石青色」と言います)の繻子(サテン。中国では「七絲緞」と言います)を土台とし、その上を別の糸が隙間なく敷き詰められ、糸で留められています(この糸を留めていく刺繍技法を中国では「釘線針」といい、日本では「駒繍」といいます)。

さらに敷き詰められた糸を拡大してみると、なんと、撚りのかかった淡い緑色の絹糸に、孔雀の細い虹色の羽毛が一本一本コイル状に巻き付けられているのです。


この孔雀の羽が遠目に見ると、地色が緑色に輝いているように見えるのです。まさに、刺繡の技術が最高に達した乾隆帝時代における名品の1つといえるでしょう。

でもなぜ、清朝の皇帝はこのように手間をかけた珍奇ともいえる孔雀羽の衣を身に纏いたかったのでしょう?
中国には古くから美しい鳥の羽を身に纏いたいという願望があったようです。中国の『南斉書』という書物には、南北朝時代、斉武帝の子息が職工に孔雀の羽で織った衣を作らせ、その姿はとても華麗で貴高かったと記されています。また『異物彙苑』という本にも唐の安楽公がさまざまな鳥の羽を集めて裙(裳。通常、襞のある巻スカート状の下衣)を作らせたが、一目ですべての鳥の羽の色がみられるように彩り豊かであった、と記されています。また、明の第14代皇帝万暦帝の定陵からも孔雀羽を織り込んだ龍袍が発掘されたとか。美しい孔雀の羽を身に纏うことは、皇帝たちの至高の望みでもあり、権力の象徴だったに違いありません。

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小山弓弦葉(工芸室) at 2012年02月06日 (月)

 

特別展「北京故宮博物院200選」期間限定スイーツ、ゆりの木にて発売中

特別展「北京故宮博物院200選」(~2月19日(日))には、たくさんのお客様にお越しいただいております。
本当にありがとうございます。

今回の展覧会は本当に多くの貴重な作品が展示されており、
すっかり時のたつのを忘れてしまう…ということもあるかと思います。
そんなときには館内のレストラン・カフェでひと休みされてはいかがでしょう。
東洋館別棟1階にある、ホテルオークラレストラン ゆりの木と、
法隆寺宝物館1階にあるホテルオークラ ガーデンテラスでは、
ただいま「北京故宮博物院200選」を記念した限定スイーツセットを販売しています。

絶世の美女といわれた中国唐代の皇妃、楊貴妃が好んだという
中国原産の果物ライチの口解けのよいムースの中に、
フランボワーズ(ラズベリー)のジュレとヨーグルトフランボワーズムース。
さっぱりとした甘さが、優しく疲れを癒してくれるようなスイーツで、
皇帝の至宝の鑑賞のあと、さらに贅沢な心地にひたれそうです。
コーヒーか紅茶がついて950円です。


ケーキの上のチョコレートの飾りは、
干支にちなんだ龍にも、新春を感じさせる梅の枝にも見えます


特別展「北京故宮博物院200選」は、「清明上河図」の作品展示を1月24日(火)で終了し、
1月25日(水)以降は同作品の複製品(印刷)を展示しています。
同展にはほかにもすばらしい作品がたくさん展示していることは、研究員のブログのとおりです。
展示室の混雑状況については公式ホームページにてご案内しておりますのでご活用ください。
寒い日が続いておりますので、どうぞ温かい格好でお越しくださいませ。(結)

カテゴリ:2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 林素子(広報室) at 2012年01月30日 (月)

 

北京故宮博物院200選 研究員おすすめのみどころ(三希堂の日々)

特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))をより深くお楽しみいただくための「研究員のおすすめ」シリーズのブログをお届けします。

本特別展では、中国の清(しん)という王朝の皇帝の書斎を、展示室の一角に再現しています。書斎の名は三希堂(さんきどう)。三希堂の再現は、故宮博物院が用意してくださった実物大の書斎の模型のなかに、実物の工芸品をならべています。いわば工芸品の展示を、展示ケースに入れるのでなく、実際に使われていたように置いてみたわけです。


紫禁城の養心殿です。向かって左の赤い壁のうしろに三希堂があります。


三希堂の室内です。「三希堂」の額の下に、皇帝の座椅子があります。
壁には小瓶が飾られ、その下に書跡をしまっておく木箱が積まれています。



三希堂と前室の設計です。
三希堂に入るには、前室とよばれる通路をぬけていきます。


三希堂というのは故宮、すなわち紫禁城(しきんじょう)のなかの養心殿(ようしんでん)という宮殿の片隅にある小部屋で、その広さは畳でいうと3畳ほどにすぎず、部屋の入口には前室(ぜんしつ)とよばれる4畳半くらいの通路がつながります。皇帝は、日常の政務に疲れると、この前室を通りぬけて三希堂に入ってくつろいだのでした。この書斎をつくった乾隆帝(けんりゅうてい)は、文武の才能にめぐまれた、中国史上でも抜群の権勢をほこった皇帝です。そのような大人物がこのような小部屋を好んだというのは、ちょっと意外でもあります。


一級文物 乾隆帝大閲像軸(部分) 清時代・18世紀 中国・故宮博物院蔵
乾隆帝の武装すがたです。
イタリア人画家のカスティリオーネが描いたとされる肖像画です。
乾隆帝は「十全武功」とよばれる10度の遠征を行ない、清の領土を最大限に広げました。



乾隆帝古装像屏(部分) 清時代・18世紀 中国・故宮博物院蔵
乾隆帝の文化人すがたです。
カスティリオーネと中国人画家の金廷標が合作した肖像画です。
乾隆帝は「四庫全書」という膨大な図書全集の編纂を企画し、みずからも多数の詩文をつくりました。



三希堂の室内は、段差をつけて上段と下段に分かれ、上段には固めのクッションを組み合わせた座椅子があり、その頭上には乾隆帝直筆の「三希堂」の額がかかります。その名は、この書斎に乾隆帝が愛玩した王羲之(おうぎし)の「快雪時晴帖」(かいせつじせいじょう)、王献之(おうけんし)の「中秋帖」(ちゅうしゅうじょう)、王珣(おうじゅん)の「伯遠帖」(はくえんじょう)という三つの希(まれ)な書跡の名宝を秘蔵したことにちなみます。ここの床は、床下に火気をおくる床暖房になっており、紫禁城の堀に分厚い氷が張るような寒い日には、座椅子にすわって足を組んだり伸ばしたりして温まったことでしょう。座椅子の前には紫檀でできた座卓があり、卓上には美しい色合いの玉(ぎょく)でできた文房具がそろえてあり、窓辺にも玉器や漆器がならんでいます。下段の片方の壁にはカラフルな磁器の小瓶がたくさん飾られ、反対側の壁には大きな鏡がはめこまれています。この鏡のおかげで、小さな部屋に奥行がでて、狭苦しさを感じさせません。前室の壁にトリックアートのポスターを貼っているのも、やはり奥行を出す工夫でしょう。床には三希堂の名の由来となった名筆をはじめとする書跡をおさめた木箱が積まれています。


紫禁城の堀の氷結のようすです。
北京の冬はとても寒く、冷えこむと、紫禁城の堀は氷結します。
紫禁城のとなりの湖ではスケートが行なわれていました。



前室のトリックアートです。
三希堂の前室の入口をのぞいたようすです。
床に敷いたタイルが、壁に貼られた遠近法の絵のなかへと続いてゆきます。


三希堂を再現する展示には4日間かかったのですが、その間ずっと、私はこのほとんど身動きできない空間で過ごしました。故宮博物院のスタッフからは「乾隆帝の気分でしょう?」という冗談も言われましたが、はたして自分が皇帝になったというよりも、皇帝のなかに自分と同じものを見出した気がしました。この生活空間は、卑近なたとえですが、私が関西で暮らしていた学生下宿を思い出させます。六甲おろしの吹く寒い日に、小さな部屋でコタツに入って趣味の読書をして、ささやかな幸福を楽しんでいたころを思い返しますと、なにも持たない者であれ、すべてを手に入れた者であれ、人間が独りきりで心安らぐには、せいぜいこのぐらいの広さで足りるのかもしれません。仕事の合間の息抜きに、自室にこもって、木箱からゴソゴソ取り出した古人の筆跡をぬくぬくと鑑賞するすがた……もしもこの木箱が音楽のCDや映画のDVDのケースなどであれば、きっと共感される方々がおられるでしょう。広大な紫禁城にあって、わざわざこのような狭いところを好んだ乾隆帝の心境に想像をめぐらすと、まったく別世界の存在であった皇帝に親しみがでてきました。


三希堂の再現の展示です。
故宮博物院のスタッフと話し合いながら展示をします。



三希堂の再現の完成です。
窓辺には朱漆製の冠掛けや玉製の置物がならび、卓上には玉製の文房具がそろえてあります。

 

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 猪熊兼樹(貸与特別観覧室) at 2012年01月27日 (金)

 

最初 前 1 2 3 4 5 6 7 最後