書を見るのは楽しいです。
より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第7回です。
今回は、デジタルカメラを持って展示室を回ります。
トーハクの総合文化展では、多くの作品のカメラ撮影ができます。
!!注意!!
フラッシュを使用した撮影はできません!また三脚も使用不可です。
社寺や個人の方からお預かりしている作品のうち、撮影不可のものには、
キャプションに撮影禁止のマークが入っていますので、
確認してから、撮影してみましょう!
まず、本館2階の3室「仏教の美術」の作品を、撮影しました。
大般若経巻第一百卅八 鎌倉時代・宝治元年 (1247)
(~2012年2月5日(日)展示)
ピントが合っていません…。
展示室が暗い上にフラッシュ撮影、三脚使用は禁止! なので、むずかしいです。
でも、虫食いの穴が迫力満点で写っていると思いませんか?
次は、同じく3室「禅と水墨画」で、撮影。
偈頌 一休宗純筆 室町時代・15世紀
(~2012年2月5日(日)展示)
小さい字、大きい字、墨の濃淡があります。
一部を切り取って撮影しても、おもしろい画面になります。
5室「武士の装い」では、小さい作品ですが、かなりズームにしてみました。
切符 豊臣秀吉筆 安土桃山時代・天正6年(1578) 松永安左エ門氏寄贈 B-2431
(~2012年2月12日(日)展示)
これも少しピントが合いませんでしたが、墨のかすれているところが魅力的です。
さらに進んで、8室「書画の展開」では、たくさん撮影しました。
詩巻 松花堂昭乗筆 江戸時代・17世紀 (右)(左)画像の拡大
(~2012年2月12日(日)展示)
この詩巻は、松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう)が隷書、楷書、草書と、いろいろな書体で書いていますが、
左画像の中央「寂」の字は、「大師流」の書風で書かれています。
「大師流」とは、弘法大師・空海の書風から生まれたもので、
さいごのハネの部分がうねるように書いてあることが多いです。
その「寂」をさらに拡大すると(右画像)、文様のように見えてきませんか。
書状巻 近衛信尹筆 安土桃山時代・17世紀
(~2012年2月12日(日)展示)
近衞信尹の「馬」の字が見えます。
墨がかすれていますが、勢いのある字です。
画像では、料紙の質感まで感じられます。
東行記 烏丸光広筆 江戸時代・17世紀 (右)(左)画像の拡大
(~2012年2月12日(日)展示)
烏丸光広の富士山です!
薄い色の墨で、富士山がさらりと書いてあります。
そのすそ野を拡大撮影すると(右画像)、字がにじんでいます。
下絵の富士山が乾かないうちに書いたのでしょう。
風景に書が溶け込んでいます。
(右)詩書屏風 三井親和筆 江戸時代・安永9年(1780) 小荒井智恵・小荒井蓉子氏寄贈
(左)龍虎二大字 後陽成天皇筆 江戸時代・17世紀 太田松子氏寄贈
(~2012年2月12日(日)展示)
左画像は屏風です。
もともと字が大きいので、拡大するとかなり大きく撮影できます。
右画像も、大きい字の「龍虎」の「虎」。
うねるようにハネあげているのが、「大師流」です。
墨のかすれ具合が、拡大写真でよく見えます。
拡大写真を撮ると、デザイン画のようにも見えてくるのが、楽しいです。
ハガキに印刷して、絵ハガキを作ってみました。
作成した絵ハガキ
私はこんな風に写真を活用しています。
!!注意!!
画像の利用は、個人利用に限ります。
商用利用や公開に際しては別途手続きが必要です。
詳しくは、「画像の利用について」のページをご覧ください。
拡大写真には、眼では見えないものが写ります。
書の楽しみ方のひとつとして、拡大写真、いかがでしょうか?
ただ逆に、眼で見えても写真に写らないものもあります。
やっぱり本物を見て欲しいです。
| 記事URL |
posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年01月19日 (木)
書を見るのはとても楽しいです。
より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第6回。
今回も新年「特別公開」(2012年1月2日(月)~1月15日(日))の中から、「円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書」をご紹介します。
えんちん ぞうほういん だいかしょうい ならびに ちしょうだいし しごうちょくしょ。
大師というと、有名なのは、弘法大師。
そもそも大師とは、高僧の徳を称えて朝廷から賜られる尊称で、多くの場合は死後に贈られました。
この文書は、36年前に亡くなった延暦寺第五世座主の円珍に、
「法印大和尚位」という位と、「智証大師」という諡号(おくり名)を贈ることを、
朝廷から延暦寺に伝えた勅書です。
略して、私たちは「諡号勅書」(シゴウチョクショ)と呼びます。
「諡号勅書」は、小野道風(おののとうふう、894~966)が書いたものです。
国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書 小野道風筆 平安時代・延長5年(927)
(2012年1月2日(月・休)~2月5日(日)展示)
小野道風、数え年で34歳の字です!
道風は、若いときから能書(のうしょ:書の上手な人)として頭角をあらわし、
『源氏物語』でも「今めかし」(現代風で)「をかしげ」(興味深い)と、高く評価されている人です。
和様の書の祖であり、
次につづく藤原佐理、藤原行成とあわせて、「三跡」と呼ばれます。
その道風は、中国の書聖、王羲之(303?~361?)の書を学びました。
生存中から「羲之の再生」と評されています。
「済」の字の比較
(右)諡号勅書(部分)
(左)懷仁集王聖教序(部分) 王羲之筆 唐時代・咸亨3年(672) 高島菊次郎氏寄贈 (展示予定は未定)
左は王羲之の書いた字をさまざまな文書から集めて手本とした「集字聖教序」の中の「濟」。
実際の王羲之の書には「濟」の字がなく、別の字からヘンとツクリをあわせてつくったものです。
そのため、ヘンのサンズイが大きく、やや安定感がありません。
どうでしょう、右側の道風の「濟」は?
同じようにヘンがやや大きいのは、一生懸命、羲之の字を真似て書いたからです。
とは言うものの、「諡号勅書」全体として見れば、
たっぷりと墨をふくんだ、柔らかく、少し軽快な線、
まさに、和様(わよう)、になっています。
一緒に展示している、「唐詩断簡」(右)と比べてみてましょう。
(左)諡号勅書一紙目
(右)重要文化財 唐詩断簡(絹地切)(部分) 小野道風筆 広田松繁氏寄贈 (2012年1月2日(月・休)~2月5日(日)展示)
どちらも道風の字なので当然ですが、「高」の字など、そっくりです。
「高」字の比較
(左)諡号勅書、(右)唐詩断簡 (ともに部分)
でも!!
また全体を見てみてください。
「諡号勅書」(左)と「唐詩断簡」(右)、雰囲気が違うと思いませんか?
「唐詩断簡」は、よく見ると、
(左)「紫皆」の線が細くなっています。
(右)下の方の拡大。左画像と比べて一文字が小さく書かれています。
ともに唐詩断簡 (部分)
線がとても細い文字(左の画像「紫皆」)や
スペースが足りなくなってしまったせいか、小さく書かれた文字(右の画像、一番下の字)があります。
ちょっとした違いですが、
「諡号勅書」は、整理整頓された緊張感のある書に、
「唐詩断簡」は、自由な雰囲気の書に見えます。
かたちは似ていても表現の違いで、これだけ雰囲気が変わります。
かたちと線質の両方あって、はじめて書が形成されます。
それが書の面白いところです。
道風の書を並べて比較できる機会はあまりありません!
ぜひ、そっくりの字、雰囲気の違う字を探してみてください。
| 記事URL |
posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年01月07日 (土)
書を見るのはとても楽しいです。
より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第5回です。
貴重な、すごい作品。
そんな作品を、トーハクでは新年に「特別公開」(2012年1月2日(月・休)~)します。
今回はその中から、「元永本」を先取りしてご紹介します。
ゲンエイボン?
と、思われた方!
なんだかよくわからなくても、
すごい、と言われる作品は、ぜったいに見ておいてください。
「元永本」とは、国宝「古今和歌集(元永本)」のことで、
元永3年(1120)の奥書があるため、ゲンエイボンと呼ばれます。
(以下画像6枚) 国宝 古今和歌集(元永本) 上帖 平安時代・12世紀 三井高大氏寄贈
(2012年1月2日(月)~1月15日(日)展示。展示されるのは上の画像の頁のみ)
どこがすごいのか、少しご紹介しますね。
その(1)
『古今和歌集』の和歌全部と、仮名序(仮名で書かれた序文)が書かれた、現在残っている中で一番古い作品です。
その(2)
料紙の装飾です。
「書を楽しむ」第3回で、装飾料紙のお話をしましたが、覚えていますか?
「元永本」の装飾料紙は、日本で作られた唐紙(からかみ)で、
その文様は、なんと13種類!!
さらに文様の無いページにも、金や銀の切箔や野毛が全面に散らされています。
紙は平面ですが、「元永本」の装飾料紙をじっくり見ると、立体的です。
雲母刷り(きらずり)なので、線の部分は、雲母が盛り上がっています。
雲母の文様は、見えにくい時がありますので、
そんなときはしゃがんで下から見たり、横から見たり、角度を変えてみると文字通り、キラキラ光って見えるはずです。
その(3)
筆者は、藤原定実です。
能書(のうしょ、書のうまい人)の家系で、藤原行成を祖とする世尊寺家(せそんじけ)第4代。
「元永本」はさまざまな装飾料紙を使っていますが、定実は、臨機応変に文字を散らすなどして、紙の文様と文字、そして空間とのすばらしい調和を生み出しています。
残念ながら展示でお見せできるのは、見開きの2ページだけです。写真でいいから全部見たい、と思ったあなたは、当館ウェブサイトから「e国宝」に入っていただきますと、「元永本」は全部見られます。
でも、やはり、本物にはかないません。
本物は100%の魅力を発信しています。
本物のすごさを、ぜったいに体感してください!!
本館3室で、2012年1月2日(月・休)~1月15日(日)の、2週間限定です。
| 記事URL |
posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2011年12月12日 (月)
「書は人なり」という、出典のよくわからない格言があります。「書は人となりを反映する」と言われると、字が下手だと自認している人は「字の下手な自分は、性格も悪いのか?」と悩むことになり、あまりうれしくありません。
平安時代の中ごろに書かれた『新猿楽記(しんさるごうき)』というおもしろい著作があります。平安京の町中の猿楽見物に出かけた、いろいろな特技・才能の持ち主の一家の説明を、それぞれの分野の言葉尽くしに仕立てた書で、後世の教科書「往来物」の原型になったと言われます。登場人物は、「武者」「田堵(たと、農業経営者)」「巫女」「学者」「力士」「大工」など、当時考えられる「専門家」なのですが、その中に「能書」の「太郎主」という人物が登場します。太郎主は「古文・正文・真行草・真名・仮字・芦手等の上手」で王羲之(おうぎし)・小野道風・空海・藤原佐理などの筆法をすべて習得しているという設定で、「能書」が一種の職人技・名人芸の持ち主と考えられていたことが知られます。気分が優れなくても、体調が悪くても、一旦筆を取って紙に向かえば、さまざまな筆法を駆使して美しい文字を書き上げる、という人は、現代ではスポーツ選手や音楽の演奏家あたりにたとえられるでしょうか。能書をうたわれた王朝貴族たちも、文化を継承するという職分に応えて今に残る多くの作品を生み出したと言えます。そういう意味では、「書は人」と言っても、それはいわばプロとしての修練の賜物であって、もともと本人の人柄や行いとは別の話なわけです。
これは緊張感のただよう奈良時代の写経でも同じことです。無論、経典の書写を担当した写経生たちは仏や経典を敬う心を抱いて筆を取り、料紙に向かったにちがいありませんが、一方で文字の謹直さや正確さは、書きまちがうと自分の給料が減らされるという、きわめて俗っぽい条件に支えられていたこともまた事実です。人格が高潔であったから文字が美しくなったのではなく、求められた日々の仕事に対する誠実な姿勢が、現代の私たちにまでその成果の美しさを伝えているのです。
一点一画に緊張がこもる天平期の写経
文陀竭王経(部分) 奈良時代・天平12年(740)
総合文化展 本館1室 (~12月11日(日)展示)
書の個性に対する受け止め方が、技巧の優劣や様式の差異ではなく、書き手の人格の反映とされるようになるのは、大きく見てゆくと、鎌倉時代からのように思われます。特に現在、私たちがその強い個性を見ることができるのは、この時代に新しい教えを掲げて陸続と輩出した僧侶たちの書です。折りしも当館では12月4日(日)まで特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」を開催中で、この二人の祖師の数少ない筆跡を見ることができますが、本館2階3室「仏教の美術」(~12月11日(日)展示)では、同時代のライバルと言える明恵(高弁、1173~1232)の著述や書状を展示しています。
それぞれ一宗を開くような祖師たちは、悟り澄ましていたわけではありません。現世で救われがたい人々に安穏と救済をもたらすためにはどうしたらよいのか、学び、考え、ある時は悩み苦しみ、ある時は喜びを得て一生を送ったわけで、その著作や書状には、折々の思考や感情が込められています。また、それらを受け取った人々も書き手の思いを想像しながら、読んだにちがいありません。書の向こうに人の心を見る時代が来たといえるでしょう。
残りの会期も少なくなりましたが、特別展・総合文化展両方の会場に足をお運びいただいて、高名な僧侶たちの次のような筆跡を、くらべて鑑賞していただければ幸いです。
「法然と親鸞」展
・第1章 重文 源空(法然)書状 鎌倉時代・13世紀 奈良・興善寺
・第1章 国宝 教行信証(坂東本) 親鸞筆 鎌倉時代・13世紀 京都・東本願寺
ともに2011年12月4日(日)まで、平成館特別第1室で展示中。
総合文化展
・書状 明恵(高弁)筆 鎌倉時代・13世紀 個人蔵
2011年12月11日(日)まで、本館2階3室「仏教の美術」で展示中。
思いに筆がついてゆかず、何度も書き直す明恵。
(左)書状 明恵筆 鎌倉時代・13世紀、(右)(左)画像の赤い四角で囲んだ部分の拡大
※この作品は展示されていません
| 記事URL |
posted by 田良島哲(調査研究課長) at 2011年11月23日 (水)
書を見るのはとても楽しいです。
より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第3回です。
今回は、紙。
書が書かれた紙のことを、「料紙」と呼びます。
じつは、料紙には、きれいなものがたくさんあって、それだけでも楽しめます。
いま、トーハクの本館3室(宮廷の美術)(~2011年12月11日(日)展示)に、きれいな料紙が並びました。
展示室で一番左は、荒木切(あらきぎれ)。
荒木切(古今和歌集) 伝藤原行成筆 平安時代・11世紀 深山龍洞氏寄贈(~2011年12月11日展示)
(注)右画像は上記作品の部分、拡大画像
拡大してみると、お花と葉っぱが見えます。
展示室では、この文様が見えにくいですが、
そういう時は、ガラスに顔を近づけたり、しゃがんで下から見たり、横から見たり。
角度を変えると見えてきます。
二番目は、本阿弥切(ほんあみぎれ)。
本阿弥切(古今和歌集) 伝小野道風筆 平安時代・12世紀 森田竹華氏寄贈(~2011年12月11日展示)
(注)右画像は上記作品の部分、拡大画像
右の青い方も文様はあるのですが、やはり見えない!
白く見えるのは、花崗岩に含まれる雲母(うんも)です。料紙工芸では、雲母と書いて「きら」と呼びます。
光の加減でキラキラ見えるためでしょうか。
三番目は、巻子本(かんすぼん)。
巻子本古今和歌集切 藤原定実筆 平安時代・12世紀 森田竹華氏寄贈(~2011年12月11日展示)
(注)右画像は上記作品の部分、拡大画像
これは、「蝋箋(ろうせん)」と呼ぶ料紙で、中国から輸入されたものです。
つややかで蝋を塗ったように見えるから、この名前で呼ばれます。
四番目は、了佐切(りょうさぎれ)。
了佐切(古今和歌集) 藤原俊成筆 平安時代・12世紀 古筆了悦氏寄贈(~2011年12月11日展示)
(注)右画像は上記作品の部分、拡大画像
三番目までの文様は、版木を用いて摺ったものですが、了佐切は、筆で描いた文様のようです。
金色の雲、いかがですか?
じつは、これは後世に描き加えられたものです。
さいごに、通切(とおしぎれ)。
通切(古今和歌集) 伝藤原佐理筆 平安時代・12世紀(~2011年12月11日展示)
(注)右画像は上記作品の部分、拡大画像
右の写真のように拡大すると、あみ目が見えるでしょう。
これ、紙の裏側です。紙を漉くときに、ふるいに布をひいていたため、布の目がついています。
以上のように、文様や絵のある料紙のことを「装飾料紙」と呼びます。
今回は、装飾料紙が5つも並んでいますが、全部『古今和歌集』が書かれています。
花や雲の文様の料紙に和歌を書くのは、平安貴族の美意識でしょうか。
ちなみに!
美麗をつくした装飾料紙といわれる「本願寺本三十六人家集」(国宝)が、
現在、平成館で開催中の特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」(~2011年12月4日(日))で展示されています!
装飾料紙の代表作ですので、ぜひ御覧ください。
(「本願寺本三十六人家集(素性集・重之集・能宣集下)」は展示替があります。
詳しくは作品リスト のNo.186 をご覧ください。)
書だけでなく、
展示室でしゃがんで見たり、横から見たりして、きれいな紙も楽しんでください!
| 記事URL |
posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2011年11月09日 (水)