このページの本文へ移動

1089ブログ

踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト 「見返り美人図」修理報告 1

当館を代表する名品「埴輪 踊る人々」と「見返り美人図」を、皆様からの寄附で未来につなぐ「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」。
いただいたご寄附で修理が進む様子をシリーズでお知らせして参ります。

第4回目の今回は、いよいよ修理が始まった「見返り美人図」についてです。

1089ブログ「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト 「埴輪 踊る人々」修理報告 1」の記事冒頭でもご紹介しましたが、文化財の修理は、解体などを伴う大がかりな処置を行う「本格修理」と、作品の状態に合わせて最小限の処置を行う「対症修理(応急修理)」に大きく分かれます。
今回「見返り美人図」に必要なのは、前者の「本格修理」。「埴輪 踊る人々」と同様、専門の修理工房で修理が行われています。

2023年11月、修理工房において初回の「修理監督」が行われました。
監督というと、少し堅いお役所的なイメージもありますが、「修理監督」は修理にかかわる関係者が集まり、修理対象の文化財について協議する打ち合わせ。
文化財の修理にあたっては、現在の文化財の損傷状態等を詳細に調べ、また実際に修理作業を行う中で新たにわかる事実を修理の方針に反映していかなければなりません。適時その方針を確認・共有していく場が修理監督なのです。
修理監督に参加するのは、実際に修理にあたる修理工房の技術者、博物館からは作品を担当する研究員、保存修復担当の研究員。
大変恐縮ながら、そこに全くの素人の私がお邪魔して取材をさせていただきました。


修理監督の様子

初回の修理監督でまず行われたのは、作品の修理前状況の把握です。打ち合わせ前に行われたさまざまな調査によって、あらためて見返り美人図の損傷箇所や状況が共有されました。


「見返り美人図」の損傷地図

上の画像は、修理工房によって作成された見返り美人図の損傷地図。青色で示されているのは、きものの花丸模様部分の絵の具の剥落・剥離、水色の線で示されているのは本紙の折れが顕著な部分です。
その他にもピンク色で本紙の上下に広がったシミなど、写真の上に損傷箇所が状態によって色分けして表示されていて、見返り美人図にこれだけ傷んでいる場所があったことに驚かされます。

こうした損傷箇所は、正面とは違う方向から光を当てることによって見えやすくなります。
例えば、下の図は作品に斜めからの光を当てて撮った画像です。

作品に斜めの光を当てて撮影した「見返り美人図」

くるくると巻かれた状態で収納される掛け軸特有の傷みである、折れがより視認しやすくなっています。

また、こちらは作品の後ろから光を当てて撮影した画像。
作品の描かれた本紙にどのように裏打ちが当てられているかが分かり、過去の裏打ちによって作品に負担がかかっていないかを検討する材料になります。


作品の裏側から光を当てて撮影した「見返り美人図」

他にも、顕微鏡で損傷の状態を細かく調査したり、蛍光X線分析によって使用されている材料を推定し、その影響について調べたり、と、さまざまな角度から行われている調査は、人間ドックを思わせるものがあります。

解体を伴う文化財の修理は、リスクを伴う外科手術にもたとえられますが、各種専門医が協議を重ねて患者に対して最適な治療を探るように、文化財の専門家が様々な知見を持ち寄ることで、文化財の価値を損ねることなく修理が行われ、確実に次の世代に受け継がれていくのだな、と改めて感じました。

今後もこのブログでは「見返り美人図」の修理進捗などについて、「埴輪 踊る人々」の修理と並行してご紹介し、皆様とともに修理完了までを見守って参りたいと思います。
どうぞお楽しみに。

「埴輪 踊る人々」・「見返り美人図」について 修理の進捗について

 

カテゴリ:保存と修理

| 記事URL |

posted by 田村淳朗(総務部) at 2024年03月28日 (木)