このページの本文へ移動

1089ブログ

展覧会で見る、日本スポーツの歴史と文化

特別企画「スポーツ NIPPON」では、日本スポーツの歴史と文化について、秩父宮記念スポーツ博物館と当館の所蔵品により紹介しています。



最初に本題から少し外れますが、これまでに日本国内の博物館・美術館で開催された、日本スポーツを取り上げた代表的な展覧会をご紹介します。

まず挙げられるのが、1964年東京大会にあわせて、日本体育学会と毎日新聞社が主催して東京池袋西武百貨店で開催された「日本スポーツ史」展です。
この展覧会では、日本スポーツを原始スポーツ、貴族的スポーツ、武家的スポーツ、庶民的スポーツ、近代スポーツに部門分けし、さらに正倉院御物(しょうそういんぎょぶつ)・鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)、狩猟、相撲(すもう)、登山等の四部門を別個に設けました。
総数225件もの考古資料、文献史料、美術工芸品などによって日本スポーツの歴史を総合的に紹介しています。
これほどの規模で日本スポーツに関する展覧会が開催されたのは初めてのことであり、当時の関係者たちの意気込みが伝わります。

次にご紹介するのは、1994年に徳川美術館で開催された「美術に見る日本のスポーツ」展です。
武士の武芸や貴族の宮廷行事、庶民の遊戯の中から弓術(きゅうじゅつ)・相撲・剣術・蹴鞠(けまり)・打毬(だきゅう)などを日本の伝統的スポーツと位置づけ、これらを題材にした国宝・重要文化財を含む86件の美術工芸品が展示されました。
伝統的スポーツが日本美術における画題や意匠のひとつになっており、日本文化を理解する上でも重要なものであることを示した点が高く評価されています。

最近では、2019年に江戸東京博物館にて特別展「江戸のスポーツと東京オリンピック」が開催されました。
日本の伝統的スポーツが江戸時代には競技や娯楽としての性格を強めつつ、庶民層まで浸透していたことを起点として、明治時代以降の西洋スポーツの普及と伝統的スポーツの近代化、日本選手のオリンピックへの挑戦と活躍、戦時下でのスポーツ事情、そして1964年東京大会の誘致から開催までの流れを、196件の展示資料によって様々な切り口で紹介した優れた内容となっています。

本展は、展示作品数50件と、規模的には上記の展覧会ほど大きなものではありませんが、秩父宮記念スポーツ博物館と当館が協力することにより、日本スポーツの歩みを原始・古代から近現代まで通観し、その魅力をわかりやすく紹介することを目指しました。

さて、本題に戻りまして、本展の第1章「美術工芸にみる日本スポーツの源流」より、私のおすすめ作品をご紹介します。

日本の伝統的スポーツのうち、剣道や居合道は、武士の武芸として重視された剣術にそのルーツがあります。
日本の剣術は、日本独自の刀剣である日本刀が誕生した平安時代後期(11世紀)頃から、刀剣を自在に操るために発達したと考えられます。
大規模な戦乱が全国に広がった室町時代後期(戦国時代)には、より実戦的な剣技を体系化した剣術流派や、宮本武蔵(みやもとむさし)に代表されるような剣豪が登場し、その理念や奥義を図解した秘伝書がまとめられるようになりました。

「愛洲陰流伝書(あいすかげりゅうでんしょ)」はそのひとつです。
愛洲陰流は、室町時代に伊勢国(三重県)の愛洲移香斎久忠(あいすいこうさいひさただ)が編み出した剣術流派で、陰流(影流)ともいい、新道流(しんとうりゅう)・念流(ねんりゅう)とともに兵法三大源流のひとつとされます。
本作品では、「猿飛(えんぴ)」、「猿廻(えんかい)」、「山陰(やまかげ)」、「月陰(つきがげ)」、「浮舩(うきふね)」など、様々な剣技が図示されています。


愛洲陰流伝書(部分) 室町時代・16世紀写 東京国立博物館蔵


右から「山陰」、「月陰」、「浮舩」が描かれています。

天下泰平となった江戸時代においても、刀剣は武士の象徴であり、心身の鍛錬としての性格を強めつつ、様々な剣術流派が派生しました。
「北斎漫画(ほくさいまんが)」は、江戸時代を代表する浮世絵師の一人、葛飾北斎(かつしかほくさい)による絵手本(スケッチ画帳)で、人物、動植物、風景、器物、建物、妖怪など様々なものが取り上げられています。
今回は、剣術や槍術などの武芸が描かれた場面を展示しており、江戸時代の剣術稽古の様子や道具がよく分かります。


北斎漫画 葛飾北斎筆 江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵

また、江戸時代には実際に刀剣を使う機会が少なくなったことから、試し切りによって刀剣の切れ味を評価することも行われました。
「刀 長曽祢虎徹(かたな ながそねこてつ)」は、優れた切れ味で名高い長曽祢虎徹が製作したもので、よく鍛えられた刀身に冴えた刃文(はもん)が光ります。
茎(なかご)には「四胴(よつどう)」の金象嵌銘(きんぞうがんめい)があり、試し切りの名手であった山野加右衛門(やまのかえもん)が、この刀で罪人の遺体4体を重ね切りしたことが記されています。


刀 長曽祢虎徹 長曽祢虎徹作 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵


「四胴」の文字が金象嵌銘で記されています。

このように、本展の前半は、日本の伝統的スポーツについて当館所蔵品を通して紹介しています。
また、江戸時代の浮世絵に描かれた様々な画題の中から、心身を鍛え、ルールのもとで互いの技を競い合うという、現代のスポーツやオリンピック精神にも通じるような内容のものを選んで展示しています。
これらについては、次回以降の1089ブログでご紹介しますのでお楽しみに。
 

東京2020オリンピック・パラリンピック開催記念 特別企画「スポーツ NIPPON」

平成館 企画展示室
2021年7月13日(火)~2021年9月20日(月)

展覧会詳細情報

カテゴリ:特別企画

| 記事URL |

posted by 佐藤寛介(登録室・貸与特別観覧室長) at 2021年07月21日 (水)