このページの本文へ移動

1089ブログ

「正倉院の世界」展、後期の見どころ(前編)

こんにちは、今回の特別展を担当させて頂きました工芸室の三田です。
いよいよ特別展も折り返し地点。ここでは後期展示の作品について見どころをお話しします。
後期の展示では「作品No.60 黄熟香(蘭奢待)」と「作品No.108 甘竹簫」「作品No.109 楸木帯」、「作品No.114 塵芥」以外、正倉院宝物は全て展示替えとなります(宝物以外の正倉院事務所所蔵作品は通期展示)。

さてさて、前期展示の目玉は何といっても「作品No.69 螺鈿紫檀五絃琵琶」でしたね。
あまりの華麗さ・美しさに絶句して呆けたように見入ってしまいました。
後期の展示で螺鈿紫檀五絃琵琶を見ることはできませんが、前期に負けず内容を充実できるよう、書跡や工芸美術の名品が一挙に陳列されます。

まずは「作品No.6 雑集」。聖武天皇の御宸筆であり、天皇がしたためられた書としては、現存最古の作品です。

正倉院宝物 雑集(部分) 聖武天皇筆 奈良時代・天平3年(731)

全長21メートル42センチという長大な巻物で、仏教思想にまつわる様々な文章が集められています。
きわめて実直な文字が震えるような美しい線で記されていて、聖武天皇は本当に辛抱強く、繊細な神経をお持ちだったんだなーと感じます。
千年以上の時を超えて、人柄までもうかがい知ることができる素晴らしい宝物です。なお、今回はおそらく史上初めて、巻頭から巻末までを一挙公開します。極めて貴重な機会ですので、是非ご注目ください。

「作品No.10平螺鈿背八角鏡」は、今回ポスターでも使わせていただいた宝飾鏡の代表作です。

正倉院宝物 平螺鈿背八角鏡 唐時代・8世紀

聖武天皇のご遺愛品として20面納められたものの一つで、保存状態が極めて良いのも特徴です。
華麗な草花の文様が螺鈿の技法により表わされていて、白い部分はヤコウガイ、赤い部分は琥珀、下地にちりばめられているのはトルコ石です。
これは中国の唐時代に作られたものですが、南の海で採れる貝や西アジアの宝石など、アジア各地の素材が中国の技法でまとめ上げられています。
まさに巨大な版図を誇った大唐帝国でなければ作ることができなかった宝物といえるでしょう。
ちなみに、光明皇后によって東大寺に納められた年代(756年)や花の文様形式から、唐の玄宗皇帝の時代(712年~756年)に作られたことがわかります。
玄宗皇帝のお妃といえば有名な楊貴妃!楊貴妃と光明皇后という古代東アジアを代表するファッションリーダーのお二人は、きっとこのような宝飾鏡をお使いになっていたに違いありません。

「作品No.21鳥毛篆書屛風」は国産のキジやヤマドリの羽毛を貼り付ける技法と、型紙を使った吹絵の技法で交互に文字を表した作品。

正倉院宝物 鳥毛篆書屛風 奈良時代・8世紀

聖武天皇がお傍でお使いになった屏風と考えられています。
天皇が戒めとする言葉が記されている作品で、「主、独治すること無くば、臣、賛明する有り」つまり独裁政治をしなければ、家臣はよく補佐してくれるものだ、という内容が表わされています。
地の部分にはこれまた吹絵の技法で草花や鳥が表わされ、華麗な宮廷の生活を今に伝えています。

「作品No.38琵琶袋残欠」はもともと琵琶を納めていた錦の袋の残欠。

正倉院宝物 琵琶袋残欠 唐時代・8世紀

古代の琵琶袋としては世界唯一のもので、それだけでも大変に貴重なのですが、この錦はまた素晴らしい。
直径が53センチもある大変に濃密な唐花文が実に細かく、正確無比に表わされており、古代中国における錦の最高傑作として知られています。
今回の展示では、現在バラバラの状態にある残欠のすべてを展示しました。
正倉院所蔵の部分と、
ここトーハクが所蔵する部分を本来の形に添うように並べたのですが、おそらく全ての断片をこのような形で展示するのは史上初めてのことです。
あわせて平成4年(1992)に復元された模造も展示し、本来の形状がよくわかる展示となっています。今後ともなかなか望めない展示法ですので、是非ともご覧ください。

ドドーンと展示室の中央に置かれた「作品No.59花氈」も正倉院の染織美術を代表する作品。

正倉院宝物 花氈 唐時代・8世紀

長さ275センチ、横139センチという大型の敷物で、これでもかと唐花文が画面いっぱいに展開しています。
羊の毛をならべて水分を加え、圧縮をかけたいわゆるフェルトの作品で、特に文様を表わしたものを花氈といいます。
あらかじめ染められた羊の毛により、花びらには見事なグラデーションが表現されており、文様構成の雄大さとともに、精密な製作技法が見どころです。
正倉院に残される花氈のなかでも最高の傑作がこの作品であり、今回は特別に作られたケースによってごく近い距離からご覧頂けます。

今回のご紹介はここまでです。後編で第2会場をご紹介します。
 

カテゴリ:2019年度の特別展

| 記事URL |

posted by 三田覚之(工芸室) at 2019年11月11日 (月)