このページの本文へ移動

1089ブログ

夏休みは家族で美術のうら側探検隊!

いよいよ夏も本番ですね~!夏休みにあわせトーハクでは「親と子のギャラリー 美術のうら側探検隊」(2016年7月5日(火)~8月28日(日)、本館特別2室)を開催中です。

博物館の展示っていうと、きれいに作品がおもてを向けて並んでいるイメージがありませんか?それはもちろん、作品をより美しく、わかりやすく見ていただくためのものですが、じゃあ、見えない部分はどーなってるんだろうって、疑問に思ったことありませんか?

博物館では日々、文化財の調査を行なっていますが、そうした時には作品をひっくり返したり、中を覗いたり、時には分解したりしています。それは普通に見ただけでは分からない作品の「ヒ・ミ・ツ」に迫ろうとしているからなんです。

例えばうら側から見ると、誰がどういう目的で、どんな方法でその作品をつくったのかわかったりします。はたまた、うら側にまで工夫をこらした作者のオシャレ心が垣間見えたりもするんです。
そうやって作品観察することは、研究者に限られたものですが、今回はみなさんにもいつもと違う目線で作品を見てもらいたくで、「美術のうら側探検隊」という特集展示を行ないました。それではいくつか面白い作品を紹介してみましょう。


まずは「埴輪 盾持人」。埴輪はいまから1700~1400年くらい昔、身分の高い人のお墓に並べたものです。盾を持ったこの埴輪には、お墓を守る役割があると考えられています。なんとも可愛らしい顔ですが、重要な任務を持っているんですね~。
さてさて、埴輪は粘土で作ったヒモを筒のように積み上げてつくられたんですが、中をのぞくと、粘土ヒモのあとを見ることができます。会場には懐中電灯を設置してあるので、みなさん自分で覗いてみてくださいね。

埴輪 盾持人
埴輪 盾持人 (盾をもってお墓をまもるはにわ)   
茨城県つくば市下横場字塚原出土 古墳時代・6世紀

 

次は「如来坐像」です。法隆寺献納宝物を代表する超有名な仏像ですが、今回特別におでましいただきました!それも中を覗いてしまいます!!日本の仏像ではいちばん古い時期、飛鳥時代に作られた仏像ですが、下から覗き込むと中が赤く塗られています。これは飛鳥時代の金属でつくられた仏像に特徴的なものなんですよ。なぜ赤く塗られたのかはわかっていませんが、仏さまの力が宿る神聖な場所のしるしとも考えられます。
これまでごく限られた研究者しか見ることのできない部分でしたが、鏡を入れた特製の台座に座っていただくことで、特別に公開しています。飛鳥時代から考えても絶対に初公開ですので、是非とも注目してほしいですね~。

如来坐像 如来坐像下から
如来坐像(中が赤く塗られた仏像)
飛鳥時代・7世紀



また、トーハク所蔵の珍品、「魔鏡」も展示されています。魔鏡とは反射した光の中に文字や絵が現れる金属製の鏡をいいます。言葉では聞かれた方もいらっしゃると思いますが、なかなか本物を、それも実際光らせているところを見た方は少ないんじゃないでしょうか?何のもようもないツルツルの面に光をあてると、反射の中に「南无阿弥陁佛(なむあみだぶつ)」の文字が現れる不思議な鏡!実際にその不思議をご覧ください。

魔鏡 浮かび上がる文字
魔鏡 (光のなかに文字が浮かび上がる鏡)
江戸時代・18世紀



そして最後にもうひとつ、夏らしく、オシャレ心に富んだ作品を一つ。「朝顔夕顔図扇面」です。おもてとうらに似たような絵が描いてありますが、よく見てみてください。

片方には満開の朝顔、その裏には満開の夕顔が描かれていますが、同じアングルのうら・おもてになっているのに気付くでしょうか。
実はこれ、朝と夕方という時間の移りかわりを一つの扇で表わしたオシャレな作品なんです。会場にはレプリカも置いてありますので、是非手にとってご覧下さい。扇ぐたびに時間を行き来できるステキな作品です。

朝顔夕顔図扇面 朝顔夕顔図扇面
朝顔夕顔図扇面(うらとおもてで時間の経過を表わした扇子)
上条交山筆 江戸時代・19世紀 (7月31日(日)まで展示)


どうですか?面白そうでしょう??会場ではほかにも楽しい作品が皆さんの来場をお待ちしています。ちなみに、今回は「美術のうら側探検報告書」というワークシートも作成し、会場で無料配布しております。
小学生の皆さん!またはそのお父さんお母さん!!夏休みの自由研究でお困りではありませんか?
この夏「美術のうら側探検隊」を通じて、いつもと違うトーハクを楽しく学んでいってください。


関連事業
ファミリーワークショップ「博物館のうら側探検ツアー」 2016年8月23日(火)
事前申込制(応募者多数の場合は抽選)、8月10日(水)申込締切
 

 

カテゴリ:研究員のイチオシnews教育普及

| 記事URL |

posted by 三田覚之(教育普及室・工芸室研究員) at 2016年07月20日 (水)