このページの本文へ移動

1089ブログ

自然と人とのかかわり ―クリーブランド美術館展 燕子花図屏風

「クリーブランド美術館展─名画でたどる日本の美」は、人と山川、木々、草花といった自然との関係が日本の絵ではどのようにあらわされているのかをご覧いいただこうという展覧会です。

日本で暮らす人々は、春夏秋冬それぞれの季節の中で、自然と密接に生活しています。人々にとって自然は天災をもたらすもので畏れの対象でもありますが、たいへん身近なものともいえます。その心持ちは、絵にもたいへん強くあらわれています。そのことがはっきりと見て取れる作品をあげてみます。


燕子花図屏風 渡辺始興筆 江戸時代・18世紀 

金箔の背景に青と緑の色彩の対比が鮮やかです。
少し画面に近寄ってみましょう。


右隻の右上部分

燕子花の根元は見えず、花が金箔に埋もれてしまっています。現在の照明ではわかりにくいですが、これは水面に浮かぶ靄が燕子花を隠してしまっているのです。
先に1089ブログ「新しいあかりの試み―クリーブランド美術館展 雷神図屏風」でふれたように、現代の「強い」あかりでなく、蝋燭の火のような「やわらかい」あかりでこの屏風をみれば、金箔が透明感を生じて、緩やかに火の光がゆれることで靄が流れていくことでしょう。
また、左右の屏風では花々のグループの配置が異なります。これは花々を見ている人(=絵を見ている人)が首を振ったことで、視線が正面から右へ移った様子が描かれているのでしょう。
平板な絵と思われがちな日本の絵ですが、臨場感あふれる画面となっているのです。

ここから本題です。
描かれた当時、この絵を見た人はたちどころに、平安時代の歌物語「伊勢物語」第9段の「東下り」の一節を想い起します。出版物で広くその物語世界が知られていたからです。
この展覧会では、「伊勢物語」の絵をいくつか紹介しています。それらの魅力ある作品では背景描写をともなってあらわされているので、物語の場面がすぐにわかります。


伊勢物語図色紙 住吉の浜 俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀

住吉神社の拝殿と、書き込まれた和歌
「かりなきて菊のはなさく秋はあれと はるの海邊に すみよしのはま」
美しい海辺の景観が目に浮かびます


蔦の細道図屏風 深江蘆舟筆 江戸時代・18世紀
主人公の一行が、東海道宇津谷峠にさしかかる場面

しかし、この屏風では燕子花の花が描かれているだけ。
それでもこれを見た人びとは、物語の場面である八橋(愛知県知立市)に立ち、在原業平といわれる都落ちした主人公の心細い心持ちに感情移入することができたのです。屏風を見る人と物語の主人公が、燕子花という花によって、時空を超えて結びついたのです。それは、あまりにも有名な「唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ」(句の頭にかきつばたの五文字)の和歌が人々の心に浮かび上がるからでもありましょう。

古来、日本では和歌や物語のなかで、山川、植物、動物といったものをとりあげ、自らの心情を「ことば」にしています。そのことばが絵にもあらわされていきます。
言い換えると、自然の事物が人の感情をあらわしているともいえるのです。
そして日本の絵は、目に映る草花や山水の風景をただ描いているのではありません。和歌や物語のことばを仲介にしながら、人々の心持ちを自然にことよせているのです。
そうした日本の人々の自然によせる心情が、この燕子花図屏風には色濃くあらわれています。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 松嶋雅人(特別展室長) at 2014年02月08日 (土)