「つくり方」都々逸-リョウシシッポウニンギョウカガミ 見方がわかる 見方が変わる
いよいよミンミンゼミが鳴きはじめ、夏真っ盛りといったこのごろ、今年もやってきました、「日本美術のつくり方」シリーズ。伝統的な日本美術の技法をとりあげ、実際の作品とともに、作品ができあがってゆくプロセスを追った工程見本や、道具・材料などを展示し、日本美術にいっそう親しんでほしい。そういう願いで始まったこの展示も、第4弾目をかぞえることとなりました。今回のテーマは、料紙装飾・七宝・人形・銅鏡の4つ。(タイトルの都々逸-どどいつの意味、おわかりになりましたか?後半がちょっと、字余りですけど)その中から、いくつかご紹介しましょう。
まずは、ずらっと並んだ首たち。「人形の胡粉仕上げ」の工程見本です。木を彫って形をつくり、カキの貝がらを粉末にした胡粉(ごふん)を、ていねいに塗りかさね、色を付け毛を植えるなどして、顔がしだいに整えられていきます。有名な人形師であった、原米洲(はらべいしゅう 明治26~平成元年 1893~1989)さんが制作した技術記録。これまであまり展示されることのなかった、貴重な記録です。恐がらなくても、大丈夫。このお顔は、五月人形でもおなじみ「神武天皇(じんむてんのう)」。子供の成長をしずかに見守る、力づよい表情が、表わされているのです。
人形の胡粉仕上の技法製作工程見本 原米洲作 昭和42年(1967)
次は、銅鏡とその鋳型(いがた)。平安時代後期(12世紀)ころの鏡づくりを、復元したものです。数年前にその存在に気付き、それいらい注目していたものでした。というのも、鏡には「秀真」の文字が記されており、作者が香取秀真(かとりほつま 明治7~昭和29年 1874~1954)さんと考えられるからです。香取氏は、金属工芸の作家や、研究者たちにとっては、知らない人がいないだろうというほどの、金工の研究、制作、収集の大家です。これらの資料も、従来ほとんど展示されたことがなかったようですが、当時の鏡鋳造(ちゅうぞう)を、かなり忠実に復元しているように、私には思われます。
雙鳥芍薬鏡鋳型 香取秀真作 昭和時代・20世紀
会場には、江戸時代の柄鏡(えかがみ 取っ手のついた鏡)も展示しています。今のガラス鏡と違って、むかしの鏡は銅でつくられていました。ホントに顔が映るのか?ぜひ、確認しにきてください。
映っているかな?
南天樹柄鏡 平安城住青盛重作 江戸時代・18世紀 徳川頼貞氏寄贈
親と子のギャラリー「日本美術のつくり方IV」(本館特別2室、2013年7月17日(水)~8月25日(日))
カテゴリ:教育普及
| 記事URL |
posted by 伊藤信二(教育普及室長) at 2013年07月23日 (火)