このページの本文へ移動

1089ブログ

宇豆柱のいざない

今回、特別展「出雲-聖地の至宝-」(2012年10月10日(水)~11月25日(日))で展示している作品の中で多分二度と島根県から外へ出ることはないだろうと思われるものは、特別5室の中央にある鎌倉時代の出雲大社の本殿の宇豆柱です。


重要文化財 宇豆柱 鎌倉時代・宝治2年(1248)  出雲大社境内遺跡出土 島根県・出雲大社蔵
重要文化財 宇豆柱 鎌倉時代・宝治2年(1248)
出雲大社境内遺跡出土 島根県・出雲大社蔵


この柱は、平成12年(2000)の発掘調査で出土したものです。三本が近接して出土し、しかもその下に石がぎっしりと詰まっている状態でそれは発見されました。材質は杉です。この柱が出土した時はホントビックリしました。だって、出雲大社の宮司千家国造家に伝わるいにしえの出雲大社の本殿の設計図と一致したわけですから。


金輪御造営差図(かなわごぞうえいさしず) 鎌倉~室町時代・13~16世紀 島根県・千家家蔵
金輪御造営差図(かなわごぞうえいさしず) 
鎌倉~室町時代・13~16世紀 島根県・千家家蔵

(注)こちらの作品は11月4日(日)で展示が終了しています


そこには、まさに3本の柱が1本に束ねられて、それが9セットで出雲大社の本殿が立つように描かれていたのです。
古代の出雲大社の本殿が、今よりもずっと高くて日本一高い建物だったという伝承は事実だったのか。
いろいろと想像したくなりますが、まずは実物をごらんいただき、その迫力を体感してください。
1本の柱の直径は、1.3メートルもありますよ。それが3本束ねて1本の柱となり、それが9セットで出雲大社の本殿となる。その様子を想像してみてください。
めっちゃ高い建物のように思えてきませんか。さて想像にひたるだけではなく、冷静にケース内の柱を観察しましょう。

おや、穴があいている。これは発掘調査であいた穴?



いえいえ違います。この柱を運んできて柱穴に落として立てる時に、縄を引っかけるためにあけた穴だったのです。
それから表面を削った後がある。猫がひっかいたのかって?違いますよ。手斧(ちょうな)と呼ばれる工具で加工した痕なのです。柱、それ自体を観察するといにしえの大社本殿の巨大性だけではなく、本殿そのものがどのように建てられたのか、その一端を知ることもできるのです。実物のもつ重要性、おわかりいただけましたでしょうか。

でも、この宇豆柱、保存処理がなされているとは言え、とてもデリケートなものなのです。本来、遠くまで旅するものではないんです。それは、あたかもルーブル美術館からモナリザを東博へ運ぶようなものです。

では、なぜ島根県は宇豆柱を県外で展示したのか。それは、全国の人々が集うこの東博で宇豆柱をたくさんの人々に見てもらって、「神々の国」に足を運んでもらいたいからです。
そのために私達は、出雲大社のご理解のもと、宇豆柱を東京まで持ってきました。
どうか、この島根県の心意気を受けとめ、多くの方々の来県をお待ちしています。

そうそう、大事なことを言うのを忘れていました。肉眼では確認できませんが、この宇豆柱、ベンガラが付着していたんですよ。
ということは、鎌倉時代の出雲大社の本殿は朱色だったのです。

 

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 森田喜久男(島根県立古代出雲歴史博物館専門学芸員) at 2012年11月08日 (木)