このページの本文へ移動

自在置物―本物のように自由に動かせる昆虫や蛇―

  •    

    本館 14室
    2008年11月18日(火) ~ 2009年2月1日(日)

     鉄あるいは銅、銀、四分一(しぶいち:銀と銅の合金)などの金属で、龍、蛇、鳥、魚、海老、蟹、昆虫などを 写実的に作り、しかもそれが本来的に持っている体や手足などを動かすことができる機能までも、実際に動かせるようにしたものを自在置物と称しています。龍は胴をくねくねと動かすことができ、脚や爪も曲げたり、伸ばしたりすることが可能です。鳥は翼の開閉、頸をまわすことができます。また、昆虫はクワガタや トンボ、蝶など多くの種類がありますが、すべて本物と同じように動かすことが可能です。

      自在置物で年号を記したものでは、正徳3年(1713)銘のある明珍宗察(みょうちんむねあき)の龍が最も古く、ほかに宝暦3年(1753)銘の明珍宗安(みょうちんむねやす)の蝶があり、こうした作品が江戸時代中期には製作されていたことが知られます。明珍は甲冑師で、とくに鉄の鍛錬と打出技術に長じており、江戸時代中期の平和な時代にこうした置物の製作を行ったと考えられます。この種の置物は、明治時代になると海外へも輸出さ れました。その中心的な工房が京都の高瀬好山(たかせこうざん)でした。好山は、鉄以外にも銅や四分一などを使い、色調までも本物に近づけることを追求しています。

      写実から可動へと進展した金属工芸の表現力と技巧の極みをお楽しみください。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
12種昆虫 高瀬好山作 昭和時代・20世紀 東京・三井文庫記念美術館蔵
 明珍宗察作 江戸時代・正徳3年(1713)
 明珍宗安作 江戸時代・宝暦3年(1753)  東京・大倉集古館蔵
 宗義作 昭和時代・20世紀
 明珍清春作 江戸時代・18~19世紀
関連事業

列品解説 「自在の置物」
本館14室:2008年12月9日(火) 14:00 受付終了
講師:上席研究員 原田一敏