このページの本文へ移動

ハンズオン体験コーナー「博物図譜の動物・植物検索コーナー」

  • 『博物館写生図(わし) 関根雲停・中島仰山他筆 江戸~明治時代・19世紀』の画像

    博物館写生図(わし) 関根雲停・中島仰山他筆 江戸~明治時代・19世紀

    表慶館 体験の間
    2008年4月1日(火) ~ 2008年5月25日(日)

      本館16室の特集陳列「博物図譜―日本的研究の展開―」にあわせて、表慶館では、東京国立博物館所蔵の博物図譜に描かれた、動物や植物の画像の検索コーナーを設けました。本館16室で展示しているページのほかには、どんな動物や植物が描かれているか、あるいは他の図譜では同じ動物がどんなふうに描かれているか、コンピュータで調べてみてください。江戸時代から明治時代の人々が、どのように動植物を観察していたか、写真のように精密に描かれた画像から、見たことのない生きものを想像で描いたおもしろ画像まで展示室とあわせてお楽しみください。

関連展示

特集陳列「博物図譜―日本的研究の展開―」
本館16室 2008年4月1日(火)~2008年5月25日(日)
関連事業

ファミリーワークショップ「家族で作る博物図譜(昔の図鑑)」
表慶館 創作の間 2008年4月19日(土) 13:00~15:00 受付終了
2008年4月20日(日) 13:00~15:00
 受付終了
対象:小学生とそのご家族
定員:各日10組 (事前申込制)
申込締切:2008年4月13日(日)必着 ※ただし、定員となり次第締め切りとさせていただきます
博物図譜ってなに?

 江戸時代から明治時代にかけてさかんに作られた、今でいう図鑑のようなものです。この世のありとあらゆる動物、植物、虫などを集めて分類する学問「博物学」から生まれた本です。ひとつひとつの動物や植物をじっくりと観察して描いた絵と、名前や特徴、採取した場所など、こまかな情報が載せられています。

■いろいろな動物・植物が描かれているよ
ライオン ぞう くま
ライオン ぞう くま
紅毛雑話 森島中良編
江戸時代・天明17年(1787)跋
博物館写生図
関根雲停・中島仰山他筆
江戸~明治時代・19世紀
博物館獣譜 博物局編
明治時代・19世紀
すみれ すもも えい
すみれ すもも えい
遠西舶上画譜 馬場大助筆
江戸時代・安政2年(1855)
本草図説 岩崎灌園著
江戸時代・19世紀
緑い軒動物図
栗本丹洲・関根雲亭他筆
江戸時代・19世紀
誰がつくったの?

 博物学を研究する学者や、博物学に興味を持つ大名などが編纂(へんさん)しました。絵は、編纂した人が自分で描いたり、絵師に書かせたりしました。電気の発生装置エレキテルで有名な江戸時代の発明家、平賀源内も、博物図譜をつくりました。
どんなものが描かれているの?

 動物、植物、魚、昆虫などがのっています。同じ動物でも、図譜によって描かれ方が違っているかもしれません。あなたの好きな動物や植物を、コンピュータで検索してみてください。
東京国立博物館所蔵 博物図譜WEBデータベース(http://dbs.tnm.jp/db/kaken/zufu.html)
本物を見て写生したの?

かっぱ
河童(かっぱ)
随観写真 後藤光生編
江戸時代・宝暦7年(1757)
 当時まだだれも見たことのなかった外国の生き物などは、ほんの記述や絵などを参考にして、想像で描いたものもあります。また、河童(かっぱ)や海坊主(うみぼうず)、龍(りゅう)などの、想像上の動物などもあります。