このページの本文へ移動

歴史を伝えるシリーズ 博物図譜―日本的研究の展開―

  • 『博物館写生図 関根雲停・中島仰山他筆 江戸~明治時代・19世紀』の画像

    博物館写生図 関根雲停・中島仰山他筆 江戸~明治時代・19世紀

    本館 16室
    2008年4月1日(火) ~ 2008年5月25日(日)

     日本における博物学の流行は、享保(きょうほ)年間(1716~35)に幕府が実施した全国産物調査や、シーボルトなどによって本格的な西洋博物学が紹介されたことがきっかけです。科学的な視点から、物事をじっくりと観察して描いた「博物図譜」がたくさん誕生しました。

      博物図譜とは、アルバムのようなもので、図とともに名称、産地、食べるとどんな味がするのかなど、様々な情報が書き込まれているのが特徴です。また、お互いに情報を交換したり、他の図譜から情報を得ることも多かったので、同じ内容の図がたくさん写されています。

      人々をあっと驚かせ、想像力や探究心をかき立てる博物図譜は、どのようにして作られたのでしょうか。図譜の作り方を書いた本はありませんが、調べたこと を丹念に記した絵入りのメモ、何度も訂正した下絵や目録など、博物図譜の制作の過程が知られる資料もみられます。今回は、そのような図譜制作の過程を示す 資料や、中国の本草書、明治時代に東博の前身である博物局が編集した「博物館図譜」にいたるまで、日本における博物学の展開をうかがえるような、博物図譜 の数々をご紹介いたします。

      今回展示する図譜も含めて、当館の所蔵する博物図譜の画像のデータベースを、当館ホームページ「東京国立博物館情報アーカイブ」にて公開しています。このデータベースは、表慶館「みどりのライオン」体験の間でもご覧いただけます。是非お立ち寄りください。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
遠西舶上画譜 馬場大助筆 江戸時代・安政2年(1855)
博物館写生図 関根雲停・中島仰山他筆 江戸~明治時代・19世紀
関連事業

ハンズオン体験コーナー 「博物図譜の動物・植物検索コーナー」
表慶館 体験の間:2008年4月1日(火)~2008年5月25日(日) 11:00~16:00 当日参加
ファミリーワークショップ「家族で作る博物図譜(昔の図鑑)」
表慶館 創作の間:2008年4月19日(土) 13:00~15:00 受付終了
表慶館 創作の間:2008年4月20日(日) 13:00~15:00 受付終了