このページの本文へ移動

朝鮮のうちわ

  • 『左から全州芭蕉葉扇 韓国全羅北道全州 朝鮮時代・19~20世紀、羅州大極扇 韓国全羅南道羅州 朝鮮時代・19~20世紀、固城桐葉尾扇 韓国慶尚南道固城 朝鮮時代・19~20世紀、慶州鷲尾扇 韓国慶尚北道慶州 朝鮮時代・19~20世紀』の画像

    左から全州芭蕉葉扇 韓国全羅北道全州 朝鮮時代・19~20世紀、羅州大極扇 韓国全羅南道羅州 朝鮮時代・19~20世紀、固城桐葉尾扇 韓国慶尚南道固城 朝鮮時代・19~20世紀、慶州鷲尾扇 韓国慶尚北道慶州 朝鮮時代・19~20世紀

    東洋館 第10室
    2008年8月26日(火) ~ 2008年10月5日(日)

     まだエアコンもない頃、朝鮮半島でも暑い夏を過ごすのにはうちわや扇子を使いました。朝鮮半島で確認される古いうちわの資料としては、茶戸里(タホリ)1号墳(前1世紀)から出土したうちわの柄、安岳(アナク)3号墳(4世紀)の壁画に描かれたうちわなどがあります。

      『三国史記』によると、新羅(しんら)末期の地方の有力者だった甄萱(キョンフォン)が、918年に高麗太祖(こうらいたいそ)の即位を聞いて「遣一吉チャン閔郤称賀、遂献孔雀扇及地理山竹箭」(一吉チャン(イルキルチャン)の位を持つ閔郤(ミンクク)を派遣してお祝いを述べ、孔雀扇(くじゃくせん)と 智異山(チリサン)の竹の矢を献上した)とあるのが、朝鮮半島のうちわに関する最も古い記録です。

      朝鮮時代には、男性が扇子(摺扇(チョプソン))を、女性がうちわ(団扇(タンソン))を主に用いました。形や文様もさまざまで、それぞれに名前が付けられています。この展示では朝鮮半島南部の4つの地域で収集されたうちわを紹介します。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
羅州太極扇 韓国全羅南道羅州 朝鮮時代・19~20世紀
慶州鷲尾扇 韓国慶尚北道慶州 朝鮮時代・19~20世紀