このページの本文へ移動

琉球の工芸

  • 『カラカラ 沖縄本島 壺屋焼 第二尚氏時代・19世紀』の画像

    カラカラ 沖縄本島 壺屋焼 第二尚氏時代・19世紀

    本館 15室
    2006年5月30日(火) ~ 2006年9月3日(日)

     壺屋焼(つぼややき)は、17世紀に今の那覇市(なはし)の一角に焼物の町がつくられて以来、現在まで作り続けられている沖縄を代表する伝統的な焼物です。釉薬をほどこした上焼(じょうやち)と、硬く焼き締めただけの荒焼(あらやち)とがあります。

      写真のカラカラは表面に細かい白化粧土を施し、線彫りや型押しで文様をつくりあげた後、呉須(ごす)、緑釉(りょくゆう)、飴釉(あめゆう)の三彩を施しています。線彫りや三彩は壺屋焼の代表的な技法のひとつです。カラカラとは酒器のことで、由来はこのような酒器の評判がことのほか良く「カラ(貸せ)、カラ(貸せ)」と声が上がったからという話と、音が「カラカラ」と鳴るからという話とが伝えられています。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
菊堆錦食籠 沖縄本島 第二尚氏時代・19世紀 (2006年7月19日から)
紅型衣装 白麻地竹梅鶴模様 沖縄本島 第二尚氏時代・19世紀 鎌倉芳太郎氏寄贈 (2006年7月17日まで)
ドギン 奄美大島 第二尚氏時代・19世紀 大和良子氏寄贈 (2006年7月19日から)
女釵(おんなかんざし) 奄美大島 第二尚氏時代・19世紀 大和良子氏寄贈
男釵(おとこかんざし) 奄美大島 第二尚氏時代・19世紀 大和良子氏寄贈
金製指輪 沖縄本島 第二尚氏時代・19世紀
酒ヂューカー 沖縄本島 第二尚氏時代・19世紀
椰子 沖縄本島 第二尚氏時代・19世紀
厨子甕 沖縄本島 壺屋焼 第二尚氏時代・19世紀
樹下人物螺鈿沈金食籠 沖縄本島 第二尚氏時代・18世紀 (2006年7月19日から)
水瓶 沖縄本島 第二尚氏時代・19世紀
カラカラ 沖縄本島 壺屋焼 第二尚氏時代・19世紀