このページの本文へ移動

モダンきもの―名門「大彦」の東京ファッション―

  • 『訪問着「緑の中のくれない」野口眞造(大彦)作 昭和30年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈』の画像

    訪問着「緑の中のくれない」
    野口眞造(大彦)作 昭和30年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈

    本館 特別1室・特別2室
    2024年10月29日(火) ~ 2024年12月8日(日)

    明治8年(1875)創業の大彦(だいひこ)は、初代・野口彦兵衛(のぐちひこべえ、1848-1925)の手がけるきものデザインや染(そめ)の技術によって一世を風靡(ふうび)した呉服の名門です。「きものは美術的な価値を持つ」という意識から、ひとつひとつに作品名を付けたきものは大彦染とよばれ、東京名物のひとつとして親しまれました。
    初代の次男である野口眞造(のぐちしんぞう、1892-1975)は、大正14年(1925)に大彦二代目を継いだのち、父の仕事に立ち戻り、大彦染繡(せんしゅう)美術研究所を設立します。父が収集した江戸時代の小袖(現在は当館蔵)の優品から復元を試み、技術と模様デザインの実証的研究に取り組みました。その上で眞造は昭和という時代にふさわしい模様と技術を考案し、これまでにないモダンなきものを生み出したのです。眞造がプロデュースし、独自の友禅染技術を駆使した大彦のきものは「美術衣裳」とよばれ、その斬新な感性は、皇室をはじめ名家の女性たちを魅了しました。
    本特集は、近年当館に寄贈された近現代の大彦きものについて、技術と模様の源泉をたどり、その後のモダンデザインの展開を紹介します。きものを芸術の域にたかめるという信念で制作をつづけた二代大彦・野口眞造の、詩情あふれるモダンデザインと独創的な“染繡”の世界をお楽しみください。

    担当研究員の一言

    大彦きものの見どころはデザインばかりではなく、独創的な染や刺繡の技法にあります。二代大彦・野口眞造は、染色という工芸美を表現する対象として、きものが最適であると考えていました。友禅染の糊置きと色挿しによる平面的な染(そめ)に刺繡で立体的な彩りを添える際は、きものを着たときのバランスを加味した上で、染を際立たせる最適解を追求しました。一時の流行に左右されることのない「美術衣裳」の魅力、ぜひ会場でご堪能ください。/小山弓弦葉・髙木結美

主な出品作品

(注)所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。

訪問着「とまり舟」 野口眞造(大彦)作 昭和10~20年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈

単衣訪問着「孫過庭の書譜」 野口眞造(大彦)作 昭和10年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈

重要文化財 振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様 野口彦兵衛旧蔵 江戸時代・18世紀

訪問着「鷹に衝立」 野口眞造(大彦)作 昭和3年(1928)頃 渡辺眞理子氏寄贈

訪問着「シャルトルのノートルダム」 野口眞造(大彦)作 昭和40年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈

訪問着「インディアンの工芸」 野口眞造(大彦)作 昭和29年(1954)頃 渡辺眞理子氏寄贈

黒留袖「鸚鵡のいる風景」 野口眞造(大彦)作 昭和30~40年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈

訪問着「緑の中のくれない」 野口眞造(大彦)作 昭和30年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈

振袖「しのあずり」 野口眞造(大彦)作 昭和30年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈

訪問着「樹立」 野口眞造(大彦)作 昭和40年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈

 

関連リンク

1089ブログ  二代大彦・野口眞造の昭和モダンきもの

 

図録

モダンきもの―名門「大彦」の東京ファッション― ガイドブックの表紙画像

モダンきもの―名門「大彦」の東京ファッション―

編集・発行:東京国立博物館
定価:1870円(税込)
発売日:2024年10月29日(火)
全40ページ(オールカラー)
当館ミュージアムショップで販売中