このページの本文へ移動

羽黒鏡―霊山に奉納された和鏡の美

  • 『松鶴鏡(E-15431)山形県鶴岡市羽黒山御手洗池出土 平安時代・12世紀』の画像

    松鶴鏡(E-15431)
    山形県鶴岡市羽黒山御手洗池出土 平安時代・12世紀

    平成館 企画展示室
    2023年9月26日(火) ~ 2023年11月19日(日)

    羽黒鏡は、山形県庄内地方の霊峰・羽黒山(はぐろさん)に開かれた出羽三山神社(でわさんざんじんじゃ)の社前に位置する御手洗池(みたらしいけ。鏡ヶ池(かがみがいけ))に奉納された一群の鏡のことをいいます。ご神体と考えられた池に、祈願や報賽(ほうさい。お礼参り)のために宝物を投げ入れる「投供(とうぐ)」の儀礼によって奉献されたと考えられるもので、大正初年から昭和初年にかけて、4度にわたる池の工事に伴い発見されました。現在同社をはじめ各所に分蔵されるおよそ600面が知られており、一部は重要文化財に指定されています。

    それらはおおよそ平安時代から江戸時代に至るいわゆる和鏡で、特にその中心をなす平安時代後期に都で製作されたとみられる一群は、鏡胎(きょうたい)が薄く、鏡背(きょうはい)に当時のやまと絵を反映した絵画的な文様が優美に表されており、王朝美と呼ぶにふさわしい優れた作風を示しています。本特集では当館が所蔵する58面の羽黒鏡を一堂に会し、霊山への信仰がもたらした美麗な世界をご覧いただきます。

     

    担当研究員の一言

    羽黒鏡は、出羽三山の一つ羽黒山の御手洗池から採集された鏡の一群です。その中核をなすのは平安時代後期に成立した和鏡と呼ばれる、中国・唐代の鏡が次第に日本人好みにアレンジされた様式を示すもので、日本の鳥や植物がモチーフとして使用され、当時のやまと絵(大和絵)の絵画様式が反映されています。
    今回当館所蔵の58面すべてを展示しますので、この機会に特別展「やまと絵」と併せて、鏡の背面に展開されたもう一つの「和」の世界をお楽しみ下さい。/清水健

主な出品作品

(注)所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。

松鶴鏡(E-15431) 山形県鶴岡市羽黒山御手洗池出土 平安時代・12世紀

梅花蝶鳥鏡(E-15406) 山形県鶴岡市羽黒山御手洗池出土 平安時代・12世紀

洲浜双鳥鏡(E-15398) 山形県鶴岡市羽黒山御手洗池出土 平安時代・12世紀

山吹双鳥鏡(E-15404) 山形県鶴岡市羽黒山御手洗池出土 平安時代・12世紀

網代垣双鳥鏡(E-15389) 山形県鶴岡市羽黒山御手洗池出土 平安時代・12世紀

 

関連リンク

1089ブログ  和鏡(わきょう)への道のり

1089ブログ  和鏡の文様を愉しむ