このページの本文へ移動

水滴-動物や野菜をかたどった水いれ-

  • 『水滴 江戸時代・17~18世紀』の画像

    水滴 江戸時代・17~18世紀

    本館 14室
    2007年4月10日(火) ~ 2007年7月1日(日)

     水滴は、毛筆で文字を書くとき、硯に注ぐ水を蓄えておく容器です。『日本書紀』推古天皇18年(610)3月の条に「高麗王、僧曇徴(どんちょう)を貢上す、曇徴よく紙墨を作る」と、紙と墨を作る技術が伝わったことが記されており、飛鳥時代にはおそらく水滴も存在していたのでないかと推測されます。現存するもっとも古いと考えられる水滴は法隆寺献納宝物の金銅水滴で、聖徳太子所用と伝えられています。奈良時代には長方形や円形、ラグビーボール形、花瓶形など、陶製のさまざまな形のものが使われていたことが平城京出土品から知られます。

      普通、水滴というと、硯、筆、墨とともに、これらをセットとして収納する硯箱の中に入れられているものを思いうかべます。平安時代から明治時代まで、硯箱に入っている水滴は、概して箱の高さが低いため、小形で、平らなものが多いのですが、江戸時代には、そうした硯箱に収められていたものとは異なり、牛や兎、犬、桃、瓜、布袋、寿老人など、ちょっとした置物として、机や飾り棚においてもおかしくないような造形的にも優れたものが作られました。この特集陳列では、こうした水滴の流れを概観し、江戸時代の形のおもしろい水滴の数々をご紹介します。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
国宝 水滴(水盂) 唐または奈良時代・8世紀
自然釉水滴 奈良市平城宮京址出土 奈良時代・8世紀 奈良文化財研究所蔵
花鳥唐草文水滴 石川県白山山頂出土 平安時代・12世紀
牛水滴  渡辺近江大掾正次作 江戸時代・17世紀
駱駝水滴 江戸時代・17~18世紀
白鳥水滴 江戸時代・17~18世紀
桃水滴 江戸時代・17~18世紀
李白水滴 江戸時代・17~18世紀 個人蔵
盆栽水滴 江戸時代・17~18世紀