このページの本文へ移動

浅草寺のみほとけ

  • 『不動明王立像(部分)平安時代・12世紀東京・浅草寺蔵』の画像

    不動明王立像(部分)
    平安時代・12世紀
    東京・浅草寺蔵

    本館 14室
    2021年9月28日(火) ~ 2021年12月19日(日)

    金龍山浅草寺は、推古天皇36年(628)、隅田川に現われた観音菩薩像を本尊とし、浅草観音として広く親しまれる観音霊場のひとつです。慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん、794~864)によって中興されたと伝えられる、天台宗の古刹としても知られます。昭和25年(1950)に天台宗から独立して聖観音宗(しょうかんのんしゅう)となり、今日に至ります。また、当館と同じ台東区に所在する古来有数の名所でもあり、江戸時代以降、浅草はその門前町として栄えてきました。

    本特集では、浅草寺からご寄託いただいた仏像13件17体を一堂に展示します。絶対の秘仏として他見を許されない本尊の他にも、関東大震災や東京大空襲をも免れて伝えられた仏像は少なくありません。また、戦後に寄進されたなかにも注目すべき仏像が含まれることが、近年実施された寺内の総合的な文化財調査で明らかとなりました。本特集は、これまで公開されることが少なかった浅草寺の仏像を広く紹介する機会となります。

    本年は伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう、767~822)の1200年遠忌(おんき)にあたります。これを記念して平成館で開催する特別展「最澄と天台宗のすべて」(10月12日~11月21日)とあわせて、天台宗の古刹であった浅草寺に伝えられた寺宝の数々をご覧ください。

     

     

    担当研究員の一言

    浅草観音として親しまれる浅草寺には、秘仏本尊の観音菩薩像の他にも数多くの仏像が伝わります。近年実施された文化財調査の結果も踏まえながら、公開される機会が少ない浅草寺の仏像の数々を紹介いたします。また、浅草寺は慈覚大師円仁が中興した天台宗ゆかりの古刹です。平成館で開催する特別展「最澄と天台宗のすべて」(10月12日~11月21日)とあわせてご覧いただければ幸いです。/西木政統


 主な出品作品
 
 主な出品作品
 
僧形坐像 唐~五代十国時代・9~10世紀 東京・浅草寺蔵
不動明王立像 平安時代・12世紀 東京・浅草寺蔵
大威徳明王騎牛像 鎌倉時代・13世紀 東京・浅草寺蔵
四天王立像 鎌倉時代・13世紀 東京・浅草寺蔵

 

パンフレット

浅草寺のみほとけリーフレット表紙
浅草寺のみほとけ

会期中、本館インフォメーションにて配布しています。
(注)なくなり次第、配布は終了します。

PDFをひらく 7.6MB)