このページの本文へ移動

藤原行成の書 その流行と伝称

  • 『重要文化財 書状(部分) 藤原行成筆 平安時代・寛仁4年(1020) 個人蔵』の画像

    重要文化財 書状(部分) 藤原行成筆 平安時代・寛仁4年(1020) 個人蔵

    本館 特別1室
    2016年8月23日(火) ~ 2016年10月2日(日)

    藤原行成(ふじわらのこうぜい、972~1027)は平安時代中期の貴族で、能書(のうしょ)として知られ、小野道風、藤原佐理とともに「三跡」と称されています。中国から伝わった書をもとに発展した日本風の書である和様(わよう)の書は、行成の活躍した時期に完成しました。その後、鳥羽天皇(1103~56)の時代まで、みな行成に倣って書いていたと言われるほど、行成の書風は流行しました。また、行成の子孫は代々、宮廷の書役として活躍し、平安時代から鎌倉時代の和様の書の中心的役割を担っていました。後に世尊寺(せそんじ)流と呼ばれるその一系の書流の祖としても、行成は尊重されてきました。

    今回の特集では、まず、藤原行成の真跡(しんせき/真筆(しんぴつ)、直筆(じきひつ))をご堪能いただきます。国宝「白氏詩巻(はくししかん)」には、行成の子孫である藤原定信(1088~1154~?)がこれを行成の書と鑑定した跋語(ばつご)があり、確実な、そして代表的な作品です。また、重要文化財「書状」(個人蔵)には、尊円親王(そんえんしんのう)が行成の書を褒め称える添状(そえじょう)が附属しており、行成の書が愛好されてきた歴史がうかがえます。

    次に、行成の書風をよく真似ている作品をご覧いただきます。国宝「延喜式(えんぎしき)」は、平安時代に行成の書がいかに人気を博したかを物語るものです。そして、「升色紙(ますしきし)」などの古筆切(こひつぎれ)は、その流麗な仮名が「行成の書であってほしい」という望みをこめて行成筆と伝称されてきました。

    藤原行成の書がどれほど流行し、尊重されてきたのかを、数々の作品からご紹介します。

     

    担当研究員の一言

    藤原行成の真跡とともに、伝藤原行成筆の古筆切をご堪能ください。/恵美千鶴子

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
国宝 白氏詩巻 藤原行成筆 平安時代・寛仁2年(1018)
国宝 延喜式 巻三十六 平安時代・11世紀
重要文化財 書状 平安時代・寛仁4年(1020) 個人蔵
重要文化財 藤原師通願文 平安時代・寛治2年(1088) 個人蔵


 

図録

藤原行成の書 その流行と伝称

藤原行成の書 その流行と伝称

恵美千鶴子執筆

編集・発行:東京国立博物館
定価:600円(税込)
オールカラー24ページ (A4版)

※ 8月23日(火)より、ミュージアムショップにて販売。

 

関連事業

<ギャラリートーク>   三跡・藤原行成の尊重
本館 特別1室  2016年8月30日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付

関連リンク

<1089ブログ>   藤原行成の書