このページの本文へ移動

根付と置物-象牙彫刻の伝統

  • 『牙彫藤原鎌足像 島村俊明作 明治25年(1892) シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局』の画像

    牙彫藤原鎌足像 島村俊明作 明治25年(1892) シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局

    本館 14室
    2016年6月7日(火) ~ 2016年7月31日(日)

    象牙を彫刻することを「牙彫(げちょう)」といいます。ここでは、幕末期に流行した精巧な牙彫根付と、その伝統から発展した牙彫の置物を展示いたします。

    根付は、印籠や煙草入などを腰に提げる際、紐の端につけた留め具です。本来は薬や貴重品、煙草などを持ち歩くための道具でしたが、時を経るにしたがい、身につける人の趣味を表わす格好のアクセサリーとなります。そのため、形や意匠、細工にさまざまな趣向を凝らした根付が作り出されました。とくに牙彫の根付には、巧みな彫刻技術によって人物や動物などを精彩に彫り表わした作品が、数多く見られます。

    明治時代以降、洋装の普及もあり、根付は使われなくなっていきますが、その象牙を彫刻する技術により、牙彫の置物が制作されるようになりました。人物や動物などを主題とする置物には、根付と共通する表現も見られます。象牙彫刻の根付や置物は、来日した欧米人を中心に人気が高まり、早くも明治時代前期には牙彫置物が輸出工芸の花形となります。一時は彫刻の世界が象牙で真っ白になったといわれるほど、牙彫の置物が流行しました。明治期の牙彫置物の多くは欧米に渡り、日本国内に伝わったものは稀少ですが、当館には当時の万国博覧会に出品された力作が残されています。これらを中心として江戸時代から現代まで続く、象牙彫刻の伝統と展開をご覧いただきます。


     

    担当研究員の一言

    高円宮家ご所蔵の牙彫置物を、特別にご出品いただけることになりました。トーハクにはない大正期や現代の作品など、見逃せません。/竹内奈美子

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
面打牙彫根付 線刻銘「法實」 江戸時代・19世紀 郷誠之助氏寄贈
常盤牙彫根付 線刻銘「光広」 江戸時代・19世紀 郷誠之助氏寄贈
大原女牙彫根付 線刻銘「光明(花押)」 明治時代・19世紀 郷誠之助氏寄贈
高砂牙彫根付 線刻銘「藻己刻」 明治時代・19世紀 郷誠之助氏寄贈
牙彫藤原鎌足像 島村俊明作 明治25年(1892) シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局
桜桃 安藤緑山 (1885?~1955) 作 大正時代・20世紀 高円宮家蔵
草枕 宮澤良舟(三代) 1991 高円宮コレクション

関連リンク