このページの本文へ移動

本館日本ギャラリー 桜めぐり

  • 『源氏物語絵合・胡蝶図屏風のうち胡蝶図(部分) 狩野晴川院〈養信〉筆 江戸時代・19 世紀』の画像

    源氏物語絵合・胡蝶図屏風のうち胡蝶図(部分) 狩野晴川院〈養信〉筆 江戸時代・19 世紀

    本館
    2014年3月18日(火) ~ 2014年4月13日(日)

    春の庭園開放(2014年3月8日(土)~4月13日(日))の時期に合わせ、本館の各展示室では、桜をモチーフにしたさまざまな作品が展示されています。
    古今の名品に咲く桜のさまざまな表情をお楽しみください。

    桜マーク桜をモチーフにした作品には、桜のマークがつけられています。
    展示室で探してください。
     



    博物館でお花見を」(2014年3月18日(火)~4月18日(日))期間中は、さくらスタンプラリーを実施しています。
    本館展示室内の5つのポイントでスタンプを集めると、オリジナル缶バッジをプレゼントいたします。
    缶バッジの引き換えは、10:00から閉館まで本館玄関にて行います。

3室 宮廷の美術

日月山水図屏風

重要文化財 日月山水図屏風(じつげつさんすいずびょうぶ)(右隻)
室町時代・16世紀
展示期間:2014年3月25日(火)~5月6日(火)

大きく屈曲する桜や柳、うねりながら流れ落ちる水流を描く動的な右隻。穏やかな水面や田園を捉える静的な左隻。構図や技法の違い、画面の不連続性などから、もとは別の屏風が組み合わされたものと思われる。鍍金、鍍銀された金属板の太陽と月が光を放つ。

 

7室 屏風と襖絵

舞楽図屏風

舞楽図屏風 (ぶがくずびょうぶ)(右隻)
狩野永岳筆 江戸時代・19世紀
展示期間:2014年3月25日(火)~4月6日(日)

右隻は春景、左隻は秋景を背景に、京都御所の障壁画制作も行なった狩野永岳が舞楽を描いた屏風。右隻には、大太鼓(だだいこ)の左に振鉾(えんぶ)、迦陵頻(がりょうびん)、胡蝶(こちょう)が、左隻には、右から採桑老(さいそうろう)、胡飲酒(こんじゅ)、蘭陵王(らんりょうおう)、納曾利(なそり)の、華やかな舞が描き出されている。

 

8室 書画の展開

源氏物語絵合・胡蝶図屏風

源氏物語絵合・胡蝶図屏風 (げんじものがたりえあわせ・こちょうずびょうぶ)(右隻)
狩野晴川院〈養信〉筆 江戸時代・19世紀
展示期間:2014年2月25日(火)~4月20日(日)

『源氏物語』の梅壺女御(うめつぼのにょうご)と弘徽殿女御(こきでんのにょうご)が冷泉帝(れいぜいのみかど)の御前で絵を批評しあう「絵合」帖を右隻に、秋好中宮(あきこのむちゅうぐう、梅壺女御)が春の仏事を行なう「胡蝶」帖を左隻に描いたもので、落款から狩野養信が法眼の位にあった文政2年(1819)から天保5年(1834)の間の作と知られる。

 

8室 暮らしの調度

瓢形酒入瓢形酒入(ひさごがたさけいれ)
船田一琴作 江戸時代・天保14年(1843)
展示期間:2014年3月18日(火)~4月20日(日)

 

素銅(すあか)と四分一(しぶいち、銅と銀の合金)を継ぎ合わせて瓢形に作り、肩には雲間の月を銀象嵌(ぞうがん)で表わし、胴に鍍金の桜花を散らす。 船田一琴は、幕末屈指の装剣名工であった後藤一乗(いちじょう)の弟子。装剣金具の精緻巧妙な技術が、こうした大ぶりの彫金作品に発揮されている。

 

 

10室 浮世絵

展示作品すべてに桜が描かれています。
本館10室 浮世絵 展示作品リスト 2014年3月25日(火)~4月20日(日)

桜下美人図 美人の花見 新吉原櫻之景色
桜下美人図
(おうかびじんず)
水野廬朝筆
江戸時代・18世紀
美人の花見(びじんのはなみ)
喜多川歌麿筆 江戸時代・18世紀
新吉原櫻之景色
(しんよしわらさくらのけしき)

歌川豊国筆 江戸時代・19世紀

 

10室 衣装

小袖 紅綸子地八重桜土筆蒲公英燕模様 桜楓蒔絵印籠
小袖 紅綸子地八重桜土筆蒲公英燕模様
(こそで べにりんずじつくしたんぽぽつばめもよう)

江戸時代・19世紀
展示期間:2014年2月25日(火)~4月20日(日)
桜楓蒔絵印籠
(さくらかえでまきえいんろう)

明治時代・19世紀
展示期間:2014年2月25日(火)~4月20日(日)

 

11室 彫刻

如意輪観音菩薩坐像

如意輪観音菩薩坐像(にょいりんかんのんぼさつざぞう)
平安時代・11世紀 奈良・西大寺蔵
展示期間:2014年3月4日(火)~6月8日(日)

 

像の背後にある光背と、欠けている右手首先、左肘より先を除くすべてを一つの桜の木から造っている。耳の後ろや、左肩、肘ひじから垂れる細い帯状の布も別の木を貼ることなく彫り出している。桜の木は堅くて丈夫なため、頭上の冠、衣の縁や衣文の彫りがくっきりして、古い仏像にありがちな摩耗がまったくない。光背の緻密な彫りもみどころの一つ。
非常に重いことと堅くて彫りにくいせいか、桜材製の仏像は少ない。

 

 

 

13室 陶磁

色絵桜樹図透鉢

色絵桜樹図透鉢(いろえおうじゅずすかしばち)
仁阿弥道八作 江戸時代・19世紀
展示期間:2014年3月4日(火)~5月25日(日)

鉢の内にも外にも満開の桜の樹を描いています。
巧みに配された透かしを通して、反対面の桜がのぞく心憎い仕掛けです。

 

 

 

関連事業

  現在、該当するデータはございません。