このページの本文へ移動

清時代の書 ―碑学派―

  • 『楷書嬌舞倚床図便面賦軸(部分) 包世臣筆 中国 清時代・18~19世紀』の画像

    楷書嬌舞倚床図便面賦軸(部分) 包世臣筆 中国 清時代・18~19世紀

    平成館 企画展示室
    2013年10月8日(火) ~ 2013年12月1日(日)

    清時代には考証学の盛行を背景に、書においても金石(きんせき)資料が注目され、従来の王羲之(おうぎし)を中心とする法帖(ほうじょう)に代わって、青銅器の銘文や石碑の書などが尊ばれるようになりました。金石に書の拠りどころを求めた人たちを「碑学派(ひがくは)」と称し、これまで法帖を学んでいた「帖学派(じょうがくは)」と区別しています。

    彼らは、はじめ唐時代の楷書(かいしょ)や漢時代の隷書(れいしょ)に注目していましたが、やがて山野に埋もれていた青銅器や石碑にも視野を広げ、野趣あふれる楷書や篆書(てんしょ)・隷書を中心とする、新たな書風を形成しました。

    また、阮元(げんげん)や包世臣(ほうせいしん)らが北碑の書を称揚する理論を提唱したことで、碑学派は清時代の書の主流を占めるようになりました。

    今回で11回目を迎える連携企画は、東京国立博物館、台東区立書道博物館の他にも、台東区立朝倉彫塑館を加え、台東区内に近接する3館が連携して、碑学派の主な書人の代表作を紹介し、碑学派の流れを概観します。

    東京国立博物館では、碑学派の前期に重きを置き、主として勃興期に焦点をあてます。書道博物館では碑学派の後期を中心に、楊守敬(ようしゅけい)・康有為(こうゆうい)と中村不折(なかむらふせつ)とのつながりや、日本における受容なども紹介、朝倉彫塑館でも一部に日中の文化交流を彩る清時代の書画を展示します。

    従来の書の流れを大きく変えることとなった、清時代の碑学派。学問に裏付けられて生まれた、碑学派の書の魅力をたっぷりとお楽しみください。

     

    担当研究員の一言

    この時期には、王羲之を中心とする1400年にも及ぶ伝統的な書の流れが、碑学派の台頭によって覆されてしまいます。プリミティブな書の美しさを再発見した碑学派の書をお楽しみください。/富田淳

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
瘞鶴銘 中国 梁時代・天監13年(514) 台東区立書道博物館蔵
篆書白氏草堂記六屏 鄧石如筆 中国 清時代・嘉慶9年(1804) 個人蔵
行書七言律詩軸 阮元筆 中国 清時代・18~19世紀 京都国立博物館蔵
楷書嬌舞倚床図便面賦軸 包世臣筆 中国 清時代・18~19世紀 TB-1435
篆書八言聯 呉熙載筆 中国 清時代・19世紀 個人蔵(2013/11/6から展示)
楷書斉民要術八屏 趙之謙筆 中国 清時代・同治8年(1869)頃 個人蔵

 

同時開催

台東区立書道博物館「清時代の書-碑学派- ~鄧石如 生誕270年記念~」(2013年10月8日(火)~12月1日(日))
朝倉彫塑館会場の一部に呉昌硯や孫松などの書画を展示 (2013年10月29日(火)  リニューアルオープン)

関連事業

平成館 大講堂  2013年10月13日(日)   13:30 ~ 15:00   当日受付
<ギャラリートーク>   清時代の書-碑学派-
平成館 企画展示室  2013年10月29日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付
本館 地下 みどりのライオン (教育普及スペース)  2013年10月19日(土) ~ 2013年10月20日(日)   19日、20日ともに 10:00~、14:00~(各回約1時間30分)   受付終了

図録

図録 

清時代の書 ―碑学派―

価格:500円

本館1階ミュージアムショップにて販売しています。