東京国立博物館資料館は、1872年(明治5年)の博物館の創設以来、博物館が収集・保管してきた写真・図書などの学術資料を、研究者を中心に広く公開する施設として、1984年(昭和59年)2月1日に開館しました。
現在、資料館で所蔵している資料は、図書資料と写真資料に大別されます。
図書資料は、日本・東洋の美術・工芸、歴史・考古分野を中心に、和・漢・洋書、展覧会カタログ、埋蔵文化財の発掘調査報告書などの図書約26万冊、雑誌約7000タイトルを所蔵しています。
写真資料は、東京国立博物館の館蔵品を中心とした文化財の写真原板及びデジタル画像約41万件を収蔵しています。デジタル化した画像情報は、インターネットで公開している他、焼付写真を貼付した写真カードを閲覧室のキャビネットに配架しています。
資料館では、資料の閲覧、複写サービス、レファレンスサービス等を行っています。どなたでもご利用いただけます。博物館の展示エリアの休館日とは異なりますので、ご注意ください。
月曜日~金曜日
ご来館の際は開館カレンダーをご確認ください。
(注)博物館の展示エリアの開館日とは異なります。
土曜日・日曜日・祝休日・毎月の末日(末日が土、日、祝休日にあたる時はその前日)・年末年始
その他臨時に休館することがあります。
(注)博物館の展示エリアの休館日とは異なります。
9時30分~17時00分
(注)博物館の展示エリアの開館時間とは異なります。
9時30分~16時00分
(注)西門をご利用ください。入館料は不要ですが展示エリアへ行くことはできません。
(注)構内の案内図をご覧になり、資料館東口よりお入りください。
周辺地図
入館経路(PDF、109KB)
フロアマップ
資料館閲覧室案内図(PDF、258KB)
閲覧は館内に限ります。館外貸出しは行っておりません。資料は開架と閉架に分かれています。
参考図書、一般図書、大型図録、雑誌のバックナンバー、当館刊行物や新着資料(図書・雑誌・展覧会カタログ)等を閲覧室に開架しています。ご自由にご覧ください。ご利用後は元の場所にお戻しください。
ご利用の際は、閲覧室内のOPAC(図書検索)端末より「出庫請求票」を印刷して、氏名を記入の上、閲覧受付カウンターに請求してください。1回に5件まで請求できます。ご利用後は閲覧受付カウンターへお戻しください。
(注)資料の状態などにより閲覧をお断りすることもあります。
(注)売立目録、博覧会関係文献資料などは原本の保護のため、マイクロフィルムで閲覧していただきます。
貴重図書の閲覧については事前申込が必要です。図書検索(OPAC)の詳細表示画面に「閲覧には事前申込が必要です。」と表示されている資料について閲覧を希望される方は、閲覧受付カウンターへお問い合わせください。
申込書の提出から資料閲覧の許可までお時間がかかる場合があります。また、資料の状態によってはご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。
閲覧受付カウンターにて「貴重図書閲覧申込書」の控えまたは、閲覧受付からの回答をご提示ください。
貴重図書は、コピー機による複写ができません。
複写をご希望になる方は、資料館閲覧受付にお問い合わせください。
東京国立博物館研究情報アーカイブズなどで公開しているデジタル画像をご利用になりたい場合は、「デジタルコンテンツの利用について」をご覧の上、東京国立博物館資料館画像利用受付カウンターへお問い合わせください。
資料館内に検索用端末を4台設置しています。
美術館・博物館の図書を横断検索できるALC(美術図書館連絡会)美術図書館横断検索に加盟しています。
神奈川県立近代美術館、国立工芸館、国立国際美術館、国立新美術館、国立西洋美術館、東京国立近代美術館、東京国立博物館、東京都江戸東京博物館、東京都現代美術館、東京都写真美術館、東京都美術館、横浜美術館(休館中。2023年度再開予定)、吉野石膏美術振興財団の蔵書を横断的に検索できます。
2009年3月より特別展の開催に合わせて、閲覧室内に特別展関連図書コーナーを設けています。 特別展に関連する図書・雑誌等を蔵書の中から選び、本コーナーに集めてご覧いただけるようにしています。 お気軽にご利用ください。 (注)コーナー設置期間は、会期中および終了後2週間までです。
特別展関連図書コーナー 最新情報
・特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」の関連図書コーナーを準備中です。
焼付写真を貼付した写真カード約28万枚を、ジャンルや時代毎に分類し閲覧室のキャビネットに配列しています。自由にご覧いただけます。
写真キャビネット配置図(PDF、151KB)
絵画/書跡/彫刻/金工/刀剣/陶磁/染織/漆工/法隆寺献納宝物/考古/歴史資料
探し方がわからない場合は閲覧受付カウンターにお尋ねください。
写真カードを取り出した場所にはキャビネットに備え付けの代本板厚紙を入れ、ご利用後は写真カード、代本板厚紙とも元の場所にお戻しください。
所蔵する画像資料を公開しています。
資料館内でご利用いただけます。 東京国立博物館の所蔵品以外の文化財の画像も検索することができます。
東京国立博物館が所蔵する文化財の画像をインターネットで検索することができます。
東京国立博物館が所蔵する和書、洋書、漢籍の一部をデジタル画像で全文閲覧することができます。
ドイツの医学・動物学者シーボルトが2度目に来日した際に携行・収集した洋書を資料館で所蔵しています。2014年度・2015年度図書館振興財団の助成を受けて資料の修理とデジタル撮影を行い、2015年4月にデジタルアーカイブの公開を開始しました。
研究情報アーカイブズ内のデータベース一覧(上記を含む)
所蔵する画像資料について、複製物(デジタルデータ)の貸出等、画像の提供を行なっています。詳しくは「デジタルコンテンツの利用について」をご覧ください。
・マイクロフィルムの閲覧については事前申込が必要です。詳細は「マイクロフィルムのご利用について」をご覧ください。
マイクロフィルムのご利用について 詳細PDFに移動
マイクロフィルム利用予約申込書(Excel)
マイクロフィルム利用予約申込書(pdf)
・ 資料館内備付の「マイクロフィルム目録」(冊子体)をご覧ください。
・ 「資料閲覧申込票」に必要事項(請求記号、フィルム番号、資料名等)を記入して、閲覧受付カウンターに請求してください。
・ 1回に5件まで請求できます。
・ 特別閲覧室のマイクロリーダーでご覧ください。
・ 和古書はマイクロフィルムで閲覧していただきます。
・ 「東京国立博物館蔵書目録1・2」で資料の請求記号を先にお調べいただき、備付の「マイクロフィルム目録」(冊子体)をご覧ください。
・ 調査、研究、出版等で必要な文献でマイクロフィルムでの撮影がされていない資料についてはお問い合わせください。
(注)和古書の一部は、東京国立博物館研究情報アーカイブズ内のデジタルライブラリーでも公開しています。
(注)売立目録、博覧会関係文献資料などもマイクロフィルムで閲覧していただきます。OPACの図書情報詳細画面に表示されているMから始まる4桁の数字が、マイクロフィルムの請求番号です。こちらが表示されているものは、マイクロフィルムをご覧ください。
閲覧室に視聴覚資料コーナーを設け、ビデオ、DVD、CDを視聴いただけます。
ご利用になる方は、閲覧受付カウンターにお尋ねください。資料はOPACで検索できます。
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を、全国の公共図書館・大学図書等(国立国会図書館の承認を受けた図書館に限る)の館内で利用できるサービスです。2017年4月より資料館でご利用できるようになりました。
国立国会図書館デジタルコレクションでご確認いただけます
公開範囲が「国立国会図書館/図書館送信参加館内公開」となっている資料です
「図書館送信資料」にチェックを入れて検索することができます
国立国会図書館の案内ページでもご確認いただけます
資料館1階 閲覧室視聴覚コーナー(専用端末1台)
当館発行の「デジタル化資料送信サービス利用者登録票」をお持ちの方は、どなたでもご利用いただけます。
初回に利用者登録を行いますので、身分証明書をご用意の上、閲覧受付カウンターへお申し出ください。
閲覧受付カウンターにて、「デジタル化資料送信サービス利用者登録票」をご提示ください。
専用端末で閲覧スタッフによるログイン後、ご利用いただけます。
デジタル画像のダウンロードや保存、カメラ等での撮影はできません。
他の利用希望者がおられる場合は1時間をめどに交代していただきます。
公開範囲が「国立国会図書館/図書館送信参加館内公開」である資料について、著作権法の範囲内で複写(画像の印刷)できます。
(「インターネット公開」の資料はインターネットに接続されているPC等で自由にご覧いただけます)。
複写は閲覧受付のスタッフが行います。
「デジタル化資料送信サービス 複写申込書」に、複写希望資料の書誌事項やコマ番号をご記入の上、閲覧受付カウンターにご提出ください。
セルフコピー、カメラでの撮影、スキャン画像の保存等はできません。
閲覧公開中の資料について、調査研究を目的とする個人を対象に、著作権法の定める範囲で複写サービスを行っています。
(注)1回の申込は25枚以内、1日の申込は100枚までとします。
(注)他のコピー希望者がある場合は、1回毎の申込のあとお待ちいただくことがあります。
(注)機器の使用方法については閲覧受付カウンターにお尋ねください。
閲覧受付カウンターで料金をお支払いください。(料金 モノクロ 1枚30円 ・ カラー 1枚100円)
現金、クレジットカード、交通系ICカードのご利用が可能です。
(注)現金でお支払いをされる方は小銭のご用意をお願いします。
(注)ミスコピーも料金が発生しますのでご注意ください。プリンターの不調による場合は除きます。
(注)両面コピーの場合も片面1枚ずつ料金が発生します。
料金:モノクロ 1枚60円 ・ カラー 1枚200円
東京国立博物館資料館で所蔵する文献の複写物を、図書館を通して取り寄せるサービスです。大学・研究機関にご所属の方は所属機関の図書館、それ以外の方はお近くの公共図書館にご相談ください。
(注)図書・雑誌など文献そのものの貸出はいたしません。
(注)個人の方に直接お送りするサービスは行っていません。
資料や情報の探し方についての質問や相談など、閲覧受付までお気軽にお尋ねください。開館時間内はお電話やFAXでのお問い合わせも随時受け付けています。
東京国立博物館資料館 情報資料室
電話番号:03-3822-1111 (内線2324・内線2325)
FAX:03-3822-1116
メール: lib-ref_tnm@ この後ろに「nich.go.jp」を付け加えてください。
(注)回答に時間がかかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
(注)このメールアドレスは資料館閲覧受付専用です。資料館以外の事項に関するお問い合わせは東京国立博物館ウェブサイトトップページ下部の「ご意見・ご感想」フォームからお願いいたします。