
J.コンドルが設計し、明治15年に開館した旧本館は大正12年に関東大震災で大きな被害を受けました。その後、昭和13年(1938)に昭和天皇の即位を記念して開館したのが現在の本館です。渡辺仁による設計で、コンクリート建築に瓦屋根をのせ、東洋風を強く打ち出し、「帝冠様式」の代表的建築とされています。平成13年(2001)に重要文化財に指定されました。本館では、日本の美術、工芸、歴史資料を展示しています。

| Ent: | 入口 |
| Hall: | 本館エントランス |
| 11: | 彫刻 |
| 12: | 漆工 |
| 13-1: | 金工 |
| 13-2: | 刀剣 |
| 13-3: | 陶磁 |
| 14: | 特集 |
| 15: | 歴史の記録 |
| 16: | アイヌと琉球 |
| 17: | 保存と修理 |
| 18: | 近代の美術 |
| 19: | みどりのライオン 体験コーナー(教育普及スペース) |
| 20: | ミュージアムショップ |
| T3: | 日本美術のとびら(特別3室・体験型展示 スペース) |
| T4: | 日本文化のひろば(特別4室・体験型展示スペース) |
| T5: | 特別展・企画展示・イベントなど(特別5室) |
| P: | 平成館・本館 連絡通路 |

| 1-1: | 日本美術のあけぼの―縄文・弥生・古墳 |
| 1-2: | 仏教の興隆―飛鳥・奈良 |
| 2: | 国宝室 |
| 3-1: | 仏教の美術-平安~室町 |
| 3-2: | 宮廷の美術―平安~室町 |
| 3-3: | 禅と水墨画―鎌倉~室町 |
| 4: | 茶の美術 |
| 5・6: | 武士の装い―平安~江戸 |
| 7: | 屛風と襖絵―安土桃山~江戸 |
| 8-1: | 暮らしの調度―安土桃山・江戸 |
| 8-2: | 書画の展開―安土桃山~江戸 |
| 9: | 能と歌舞伎 |
| 10: | 浮世絵と衣装―江戸 |
| T1: | 特集・企画展示など(特別1室) |
| T2: | 特集・企画展示など(特別2室) |
| N: | 根付 高円宮コレクション(高円宮コレクション室) |
| IL: | 天皇の乗物(便殿) |

| E: | みどりのライオン(教育普及スペース) |
男性トイレ
女性トイレ
多目的トイレ
インフォメーション
ロッカー
レストラン
カフェ
自動販売機
ミュージアムショップ
エレベーター
公衆電話
AED (自動体外式除細動器)
ベビーベッド (おむつ交換台)
ベビーチェア
託児室
授乳室
救護室
オストメイト用 設備
点字資料配布
筆談具
車椅子杖貸出
眺望
ラウンジ
水飲み場
食事禁止・ふた付き飲料可
飲食可