詠草「むさしのゝ月」
烏丸光広筆 江戸時代・17世紀
本館 8室
2025年8月26日(火) ~ 2025年10月13日(月・祝)
安土桃山時代から江戸時代の絵画は、永徳や探幽をはじめとする狩野派を中心に、宗達・光琳・抱一らの琳派、大雅・蕪村らの南画派、応挙・呉春を祖とする円山派・四条派、 若冲・芦雪・蕭白らの個性派の画家たちを輩出し、百花繚乱の相を呈しました。書は、江戸時代初期の三筆(信尹・光悦・昭乗)が新しい書風を打ち立て、黄檗の三筆らがもたらした中国書法が、江戸時代中期以降、唐様の書として流行しました。永く太平が続いた江戸時代は、私塾や寺子屋や藩校などを通じて、多くの人々が書法とともに文字を身につけ、筆墨や印刷による文字文化を広範に享受できた時代でした。ここでは安土桃山時代から江戸時代に多様な展開を遂げた絵画と書跡を展示します。 今回、絵画はさまざまな画家が描く秋にまつわる作品を中心に展示します。書は、江戸時代に作成された、月を詠んだ作品を中心に展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
四季草花図屏風 | 6曲1双 | 「伊年」印 | 江戸時代・17世紀 | A-1012 | |||
秋郊鳴鶉図 | 1幅 | 土佐光起、土佐光成筆 | 江戸時代・17世紀 | A-65 | |||
草花群虫図 | 2幅 | 狩野〈伊川院〉栄信筆 | 江戸時代・19世紀 | A-1334 | |||
重文 | 秋草図屏風 | 6曲1隻 | 酒井抱一筆 | 江戸時代・19世紀 | 団体所有蔵 | ||
おすすめ | 重美 | 秋山遊猿図 | 2幅 | 森狙仙筆 | 江戸時代・19世紀 | A-11725 | |
菊花図 | 1幅 | 池大雅筆 | 江戸時代・18世紀 | 植松嘉代子氏寄贈 A-11849 | |||
伊勢物語絵巻 巻第五 | 1巻 | 絵:住吉如慶筆、詞:愛宕通福筆 | 江戸時代・17世紀 | A-12341-5 | |||
長恨歌 | 1巻 | 松花堂昭乗筆 | 江戸時代・17世紀 | B-2812 | |||
西湖十景 | 1巻 | 細井広沢筆 | 江戸時代・享保5年(1720) | B-1022 | |||
和歌屏風 | 6曲1双 | 松花堂昭乗筆 | 江戸時代・17世紀 | B-3236 | |||
重美 | 和歌懐紙「詠菊有新花」 | 1幅 | 東山天皇筆 | 江戸時代・元禄4年(1691) | 個人蔵 | ||
おすすめ | 詠草「むさしのゝ月」 | 1幅 | 烏丸光広筆 | 江戸時代・17世紀 | B-2741 | ||
短冊 | 1幅 | 中院通村筆 | 江戸時代・17世紀 | 内藤堯宝氏寄贈 B-2828 | |||
和歌 | 1幅 | 徳川家光筆 | 江戸時代・17世紀 | B-1708-1 | |||
和歌懐紙「八月十五夜」 | 1幅 | 北村季吟筆 | 江戸時代・17~18世紀 | 個人蔵 | |||
和歌懐紙「月前螢」 | 1幅 | 近衞基凞筆 | 江戸時代・18世紀 | 個人蔵 | |||
詠草「文月十三夜」 | 1幅 | 賀茂真淵筆 | 江戸時代・18世紀 | B-1808 | |||
一行書「明月逐人来」 | 1幅 | 寂厳筆 | 江戸時代・18世紀 | 個人蔵 | |||
一行書「明月満前川」 | 1幅 | 池大雅筆 | 江戸時代・18世紀 | 久世民榮氏寄贈 B-3404 | |||
一行書「月上梧桐雨露清」 | 1幅 | 山岡鉄舟筆 | 江戸時代・19世紀 | 個人蔵 |