秋草蝶鳥鏡
東京都八王子市中山 白山神社経塚出土 平安時代・12世紀
平成館 考古展示室
2025年9月9日(火) ~ 2026年2月1日(日)
平安時代、はるか後世にまで仏教経典を残すことを目的に経塚が造られ始めました。経塚には、経典を納めた経筒とともに、鏡・刀子・白磁合子など様々な品物が埋納されました。これらは身近な品々を埋めたり、経典を守るために埋めたなどと考えられています。
このうち、鏡はほとんどが和鏡です。和鏡は、それまでの中国鏡の模倣から離れ、日本的な情緒に富んだ動物や植物、風景を描いた鏡であり、平安時代から盛んに作られるようになりました。中国鏡では、南宋の湖州鏡が少量出土しますが、これは中国浙江省湖州で作られた鏡です。
経筒には埋納した年号が銘記された例があります。そのため、経塚から出土した鏡の中には、作られた年代を推測することができる場合があります。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
松鶴鏡 | 1面 | 長野県坂城町 北日名経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14615 | |||
桜双鳥鏡 | 1面 | 埼玉県東松山市 利仁神社経塚出土 | 鎌倉時代・12世紀 | E-14406 | |||
おすすめ | 秋草蝶鳥鏡 | 1面 | 東京都八王子市中山 白山神社経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-15141 | ||
撫子散双鳥鏡 | 1面 | 岡山県備前市吉永町吉永中 小山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-15073 | |||
楓秋草双鳥鏡 | 1面 | 鳥取県鳥取市国府町宮ノ下 宇倍神社経塚出土 | 鎌倉時代・嘉禎4(1238)年 | 宇位神社寄贈 E-14660-2 | |||
おすすめ | 菊花双雀鏡 | 1面 | 石川県白山市中宮 笈岳山頂出土 | 室町時代・16世紀 | E-14502 | ||
網代蝶鳥鏡 | 1面 | 長野県坂城町 北日名経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14616 | |||
おすすめ | 洲浜双鳥鏡 | 1面 | 静岡県沼津市上香貫 香貫山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-15005 |