重要文化財 小治田安万侶墓誌
奈良県宇陀市榛原八滝 文祢麻呂墓出土 奈良時代・神亀6年(729)
平成館 考古展示室
2025年9月9日(火) ~ 2026年2月1日(日)
故人の姓名、没年月日、死亡時の年齢、生前の地位や官職、事績などを記し、墓の中に納めたものを墓誌といいます。墓誌の歴史は中国の後漢時代に遡ります。わが国では7世紀後半から8世紀前半にかけて、火葬の普及とともに畿内の貴族層を中心に広まりました。
これまでに古代の墓誌は16例が現存しています。銅板や石、磚のほか、骨蔵器の蓋にも銘文が刻まれました。墓誌の研究は、文字資料だけではわからない史実を明らかにしたり、当時の金工技術や書風などを伝えたり、古代の歴史、美術・工芸史を知る大変貴重な手がかりであるといえるでしょう。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 国宝 | 文祢麻呂墓誌 | 1枚 | 奈良県宇陀市榛原八滝 文祢麻呂墓出土 | 飛鳥時代・慶雲4年(707) | J-39201-2 | |
おすすめ | 重文 | 小治田安万侶墓誌 | 3枚 | 奈良市都祁甲岡町 小治田安万侶墓出土 | 奈良時代・神亀6年(729) | J-39205 | |
おすすめ | 重文 | 美努岡万墓誌 | 1枚 | 奈良県生駒市青山台出土 | 奈良時代・天平2年(730) | J-39204 | |
宇治宿祢墓誌 | 1枚 | 京都市西京区大枝塚原町 宇治宿祢墓出土 | 奈良時代・□雲2年(768?) | J-39209 | |||
骨蔵器 | 1合 | 京都市西京区大枝塚原町 宇治宿祢墓出土 | 奈良時代・□雲2年(768?) | J-39207 |