重要文化財 願文(部分)
慈円筆 鎌倉時代・貞応3年(1224)
本館 3室
2025年5月27日(火) ~ 2025年7月6日(日)
仏教美術は日本美術を代表するジャンルの一つです。その内容は多岐にわたり、各時代ごとに特色ある作品が生み出されました。 絵画は、様々な祖師像を展示し、 彫刻は、制作年代と作者が判明する貴重な阿弥陀如来立像を展示します。書跡は、平安・鎌倉時代の名僧に関する作品を展示します。 工芸は、僧侶が日常生活に使用した道具を祖型とする器物や法会にて使用される道具などのいわゆる僧具を展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 重文 | 阿弥陀如来立像 | 1軀 | 永仙作 | 鎌倉時代・正嘉3年(1259) | 安田善次郎氏寄贈 C-508 | |
重美 | 聖徳太子像 | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | 山形・慈光明院蔵 | |||
理源大師(聖宝)像 | 1幅 | 室町時代・15世紀 | A-922 | ||||
おすすめ | 重文 | 興正菩薩(叡尊)像 | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | 東京・室泉寺蔵 | ||
大明国師(無関普門)像 | 1幅 | 玄瑛賛 | 室町時代・15世紀 | A-1106 | |||
維摩像 | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | A-22 | ||||
孔子像 | 1幅 | 伝粟田口隆光筆 | 室町時代・15世紀 | A-7095 | |||
孔子像 | 1幅 | 室町時代・15世紀 | A-1304 | ||||
真如法親王像 | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | 岡崎正也氏寄贈 A-10152 | ||||
国宝 | 線刻蔵王権現像 | 1面 | 奈良県吉野郡天川村金峯山出土 | 平安時代・長保3年(1001) | 東京・西新井大師総持寺蔵 | ||
往生要集絵巻 巻第二 | 1巻 | 室町時代・15世紀 | 個人蔵 | ||||
おすすめ | 国宝 | 遺告 | 1巻 | 良源筆 | 平安時代・天禄3年(972) | 京都・廬山寺蔵 | |
重文 | 願文 | 1巻 | 慈円筆 | 鎌倉時代・貞応3年(1224) | B-1401 | ||
重文 | 願文 | 1巻 | 叡尊筆 | 鎌倉時代・文永6年(1269) | 奈良・般若寺蔵 | ||
夢記断簡 | 1幅 | 明恵筆 | 鎌倉時代・13世紀 | 個人蔵 | |||
書状 | 1幅 | 円爾筆 | 鎌倉時代・13世紀 | B-2525 | |||
銅錫杖頭 | 1柄 | 鎌倉時代・13世紀 | E-15261 | ||||
銅錫杖頭 | 1柄 | 室町時代・16世紀 | E-20005 | ||||
銅布薩形水瓶 | 1口 | 鎌倉時代・13~14世紀 | E-20010 | ||||
おすすめ | 重美 | 紙胎漆塗彩絵華籠 | 1口 | 愛知・万徳寺旧蔵 | 鎌倉時代・13世紀 | 瀬津由紀子氏寄贈 H-4808 | |
金銅柄香炉 | 1柄 | 南北朝時代・正平7年(1352) | E-15445 | ||||
金銅龍文説相箱 | 1口 | 鎌倉時代・13世紀 | E-13088 |