重要文化財 継色紙 (部分)
伝小野道風筆 平安時代・10世紀
【展示期間:2025年9月30日から】
本館 4室
2025年8月19日(火) ~ 2025年11月9日(日)
日本の伝統文化を代表する茶の湯のなかで生まれた美術を紹介します。ここでは、日韓国交正常化60年を記念して東洋館で開催される「博物館でアジアの旅 日韓国交正常化60周年 てくてくコリア―韓国文化のさんぽみち―」(9月23日~11月16日)に関連して、2のケースで朝鮮半島で焼かれ、日本の茶の湯の碗としてとりいれられた高麗茶碗、3と4のケースでは朝鮮半島のほか、東南アジアやインドなどさまざまな地域でつくられ、茶の湯に取り入れられた懐石の器や裂を紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
伊勢集(石山切) | 1幅 | 伝藤原公任筆 | 平安時代・12世紀 | 松永安左エ門氏寄贈 B-2429 | ~2025年9月28日 | ||
おすすめ | 重文 | 継色紙 | 1幅 | 伝小野道風筆 | 平安時代・10世紀 | B-3256 | 2025年9月30日~ |
竹花入 | 1口 | 伝金森宗和作 | 江戸時代・17世紀 | 広田松繁氏寄贈 G-5381 | |||
野溝釜 | 1口 | 京釜 | 江戸時代・17世紀 | 野溝久米生氏寄贈 E-19565 | |||
おすすめ | 耳付水指 銘 龍田川 | 1合 | 備前 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 広田松繁氏寄贈 G-5305 | ||
色絵紅葉賀図茶碗 | 1口 | 仁清、「仁清」印 | 江戸時代・17世紀 | 山本富子氏・山本賢二氏寄贈 G-5750 | |||
柿の蔕茶碗 銘 唐衣 | 1口 | 朝鮮 | 朝鮮時代・16~17世紀 | 広田松繁氏寄贈 TG-2715 | |||
黒釉文琳茶入 銘 望月 | 1口 | 薩摩 | 江戸時代・17世紀 | 松永安左エ門氏寄贈 G-4821 | |||
おすすめ | 井戸茶碗 忍井戸 | 1口 | 朝鮮 忍藩松平家伝来 | 朝鮮時代・16世紀 | 個人蔵 | ||
無地刷毛目茶碗 銘 村雲 | 1口 | 朝鮮 平戸藩主松浦家伝来、仰木魯堂旧蔵 | 朝鮮時代・16世紀 | 松永安左エ門氏寄贈 TG-2205 | |||
刷毛目三足茶碗 銘 井筒 | 1口 | 朝鮮 | 朝鮮時代・16~17世紀 | 広田松繁氏寄贈 TG-2706 | |||
彫三島茶碗 銘 木村 | 1口 | 朝鮮半島 | 朝鮮時代・16~17世紀 | 広田松繁氏寄贈 TG-2705 | |||
熊川茶碗 銘 田子月 | 1口 | 朝鮮 | 朝鮮時代・16~17世紀 | 広田松繁氏寄贈 TG-2712 | |||
狂言袴茶碗 銘 浪花筒 | 1口 | 朝鮮 伝千利休所持、鴻池家伝来 | 朝鮮時代・17世紀 | TG-2969 | |||
古染付寄向付 | 10枚 | 中国・景徳鎮窯 | 明時代・17世紀 | 横河民輔氏寄贈 TG-2064 | (10枚のうち5枚) | ||
志野芦鷺文鉢 | 1口 | 美濃 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 個人蔵 | |||
呉州赤絵花卉文鉢 | 1口 | 中国・漳州窯 | 明時代・17世紀 | 広田松繁氏寄贈 TG-2550 | |||
青磁菊花形酒呑 | 1口 | 中国・龍泉窯 | 南宋時代・13世紀 | 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵 | |||
安南染付輪花酒呑 | 1口 | ベトナム | 15~16世紀 | TG-2232 | |||
志野酒呑 | 1口 | 美濃 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 広田松繁氏寄贈 G-5314 | |||
彦根更紗 赤地丸文散し文様更紗 | 1枚 | インド 井伊家伝来 | 17~18世紀 | TI-392-244 | |||
彦根更紗 萌黄地菊花散し文様更紗 | 1枚 | インド 井伊家伝来 | 17~18世紀 | TI-392-259 | |||
彦根更紗 萌黄地巴文散し文様更紗 | 1枚 | インド 野口彦兵衛旧蔵 | 18世紀 | TI-392-278 | |||
彦根更紗 藍地扇散文様更紗(扇手) | 1枚 | インド 井伊家伝来、日本向け輸出用更紗 | 17~18世紀 | TI-392-303 | |||
祥瑞山水丸文酒呑 | 1口 | 中国・景徳鎮窯 | 明時代・17世紀 | 広田松繁氏寄贈 TG-2572 |