方格規矩四神鏡
出土地不詳 後漢時代・1世紀
平成館 考古展示室
2025年1月2日(木) ~ 2025年7月6日(日)
古墳時代には、舶載品や伝世品を祖形とした宝器が製作され、古墳に副葬されたことが知られています。なかでも、古墳時代前期にはさまざまな中国鏡を模倣した倭製鏡の製作が盛んになり、方位を象徴する四神の図像と規矩文で、古代中国の宇宙観を表現した方格規矩四神鏡はその代表例です。古墳時代前期にはこれらの思想的背景を離れ、自由な解釈で図像を模倣し発達させた方格規矩鏡が創作されることになっていきます。ここでは、日本列島の銅鏡工人による創意工夫が見てとれる、古墳時代前期の方格規矩鏡をその祖形となった方格規矩四神鏡とともに展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 方格規矩四神鏡 | 1面 | 出土地不詳 | 後漢時代・1世紀 | J-39504 | ||
おすすめ | 重文 | 方格規矩獣文鏡 | 1面 | 奈良県河合町 佐味田宝塚古墳出土 | 古墳時代・4~5世紀 | J-177 | |
方格規矩獣文鏡 | 1面 | 岡山県備前市 鶴山丸山古墳出土 | 古墳時代・4~5世紀 | J-33963 | |||
方格規矩鏡 | 1面 | 岡山県備前市 鶴山丸山古墳出土 | 古墳時代・4~5世紀 | J-33962 | |||
おすすめ | 方格規矩鏡 | 1面 | 京都府八幡市 西車塚古墳出土 | 古墳時代・4~5世紀 | J-13172 |