銀提子
京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 平安時代・12世紀
平成館 考古展示室
2024年9月18日(水) ~ 2025年3月9日(日)
末法思想の影響の下で平安時代に造営されるようになった経塚は、古代、中世、近世と大きく3つの画期があります。特に末法思想が色濃く反映された古代の経塚からは、経典を保護する経筒やその外容器をはじめ、副納された当時の工芸品がさながらタイムカプセルのように埋納されています。ここでは、前半部分で各期の典型的な経塚出土資料を展示し、後半部分では、各地の経塚の中から、出土品が特徴的でユニークな組み合わせの経塚に焦点を当て紹介します。 (ケースNo.53、54)
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 経筒 | 1合 | 京都市左京区花脊別所町 花背別所経塚出土 | 平安時代・12世紀 | 藤井定次郎氏他7名寄贈 E-15168 | ||
経筒 | 1合 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14624 | |||
外容器 | 1合 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14623 | |||
和鏡 | 3面 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14625 | |||
素文鏡 | 1面 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14626 | |||
合子(身) | 1個 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14629-1 | |||
小壺 | 1合 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14629-2 | |||
合子 | 1合 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14629-3 | |||
合子 | 1合 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14629-4 | |||
小皿 | 1枚 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14632 | |||
小盃 | 1口 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14633 | |||
華瓶 | 2個 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14628 | |||
菊折枝文合子 | 1合 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14630 | |||
おすすめ | 銀提子 | 1口 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14636 | ||
楪子 | 1個 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14637 | |||
皿 | 1枚 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14634 | |||
小鋺 | 1口 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14635 | |||
簪 | 1本 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14631 | |||
珠數玉 | 1個 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14643 | |||
延金 | 5枚 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14638 | |||
銀塊 | 1個 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14640 | |||
短刀残欠 | 一括 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-14651 | |||
開元通宝 | 1枚 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-7569 | |||
淳化元宝 | 1枚 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-7570 | |||
煕寧元宝 | 1枚 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-7571 | |||
元豐通宝 | 1枚 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-7572 | |||
元祐通宝 | 3枚 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-7573 | |||
聖宋元宝 | 1枚 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-7574 | |||
政和通宝 | 2枚 | 京都市伏見区稲荷山 稲荷山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-7575 | |||
外容器 | 1合 | 静岡県御殿場市古沢 小宮経塚出土 | 室町時代・16世紀 | 林康平氏他3名寄贈 E-14835 | |||
経筒 | 1合 | 静岡県御殿場市古沢 小宮経塚出土 | 室町時代・16世紀 | 林康平氏他3名寄贈 E-14836 | |||
外容器(壺) | 1口 | 長野県上田市西内出土 | 室町時代・16世紀 | E-14471 | |||
経筒および付属品 | 1合 | 長野県上田市西内出土 | 室町時代・天文5年(1536) | E-14420 | |||
経筒 | 1合 | 長野県上田市西内出土 | 室町時代・天文5年(1536) | E-14421 | |||
片輪車飛雀鏡 | 1面 | 長野県上田市西内出土 | 室町時代・15~16世紀 | E-14422 | |||
州浜菊花双鳥鏡 | 1面 | 長野県上田市西内出土 | 室町時代・15~16世紀 | E-14425 | |||
菊花散双鳥鏡 | 1面 | 長野県上田市西内出土 | 室町時代・15~16世紀 | E-14423 | |||
柴垣垂柳双雀鏡 | 1面 | 長野県上田市西内出土 | 室町時代・15~16世紀 | E-14424 | |||
菊花散双鳥鏡 | 1面 | 長野県上田市西内出土 | 室町時代・15~16世紀 | E-14426 | |||
おすすめ | 経筒 | 1合 | 福井県鯖江市西山町出土 | 室町時代・16世紀 | E-14821 | ||
おすすめ | 一石経 | 27個 | 三重県津市神戸出土 | 室町時代・16世紀 | 前田長太郎氏寄贈 B-2130 | ||
一石経 | 20個 | 長野県茅野市宮川諏訪神社前宮社殿裏 宮川経塚出土 | 室町時代・16世紀 | 守屋雪治郎氏寄贈 B-2167 | |||
青石経 | 1個 | 愛媛県松山市出土 | 室町時代・16世紀 | 柳原多美雄氏寄贈 B-2170 | |||
泥塔経 | 3個 | 鳥取県琴浦町 智積寺経塚出土 | 室町時代・15世紀 | 道祖尾萬次氏寄贈 J-34476 | |||
おすすめ | 貝殼経 | 7個 | 山口県防府市牟礼 阿弥陀寺出土 | 室町時代・16世紀 | 徳川頼貞氏寄贈 B-2165 | ||
おすすめ | 重文 | 宝塔 | 1個 | 岡山県倉敷市浅原 安養寺経塚出土 | 平安時代・12世紀 | 岡山・安養寺蔵 | |
重文 | 塔婆形題箋 | 3個 | 岡山県倉敷市浅原 安養寺経塚出土 | 平安時代・12世紀 | 岡山・安養寺蔵 | ||
重文 | 瓦経 | 3枚 | 岡山県倉敷市浅原 安養寺経塚出土 | 平安時代・12世紀 | 岡山・安養寺蔵 | ||
重文 | 不動明王像絵瓦 | 1枚 | 岡山県倉敷市浅原 安養寺経塚出土 | 平安時代・12世紀 | 岡山・安養寺蔵 | ||
おすすめ | 重文 | 如意輪観音像絵瓦 | 1枚 | 岡山県倉敷市浅原 安養寺経塚出土 | 平安時代・12世紀 | 岡山・安養寺蔵 | |
おすすめ | 重文 | 経筒 | 1合 | 山梨県甲州市勝沼町勝沼柏尾白山平 柏尾山経塚出土 | 平安時代・康和5年(1103) | J-37251 |