雀の発心(部分)
室町時代~安土桃山時代・16世紀 美田悦子氏寄贈
本館 3室
2025年2月18日(火) ~ 2025年4月6日(日)
平安から室町時代の美術にはそもそも宮廷貴族が強く関与し、その好尚を反映したものが多く、日本美術史に果たした貴族の役割はきわめて大きいものがありました。宮廷貴族の手によってつちかわれたやまと絵や書の作品、そして宮廷貴族の調度品として用いられた工芸品は後代まで強い影響力をもち、日本美術の重要な位置を占めています。ここでは、平安から室町までの宮廷に源を発する美術の世界をご覧いただきます。今回は、雀の小藤太を主人公とする御伽草紙「雀の発心」や春を詠んだ詩歌切などを紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 雀の発心 | 1巻 | 室町時代~安土桃山時代・16世紀 | 美田悦子氏寄贈 A-12451 | 「博物館でお花見を」関連作品 | ||
下絵拾遺抄切 | 1幅 | 藤原定実筆 | 平安時代・12世紀 | 松永安左エ門氏寄贈 B-2430 | 「博物館でお花見を」関連作品 | ||
和漢朗詠集断簡(関戸本) | 1幅 | 源兼行筆 | 平安時代・11世紀 | B-2510 | 「博物館でお花見を」関連作品 | ||
唐紙和漢朗詠集切 | 1幅 | 藤原伊房筆 | 平安時代・11世紀 | 広田松繁氏寄贈 B-2895 | 「博物館でお花見を」関連作品 | ||
和漢朗詠集切 | 1幅 | 伝尊円親王筆 | 南北朝時代・14世紀 | B-1310 | 「博物館でお花見を」関連作品 | ||
おすすめ | 重文 | 経平大弐家歌合 | 1巻 | 伝藤原俊忠筆 | 平安時代・12世紀 | B-2398 | 「博物館でお花見を」関連作品 |
波に岩文水滴 | 1口 | 平安時代・12世紀 | 塚越正明氏寄贈 E-20189 | ||||
木瓜形水滴 | 1口 | 鎌倉時代・13世紀 | E-19900-21 | ||||
瓶形秋草文水滴 | 1個 | 室町時代・15世紀 | 渡邊豊太郎氏・渡邊誠之氏寄贈 E-20293 |