錦 紅地山茶花唐草文様(部分) 中国 元~明時代・13~14世紀
東洋館 5室
2024年7月9日(火) ~ 2024年9月29日(日)
元時代から明時代にかけ、中国では織技法が多様に展開し、さらに金糸製作が隆盛を迎えたことから錦、金襴、緞子がさかんに製作されました。金襴においては地紋を織り出したうえに、さらに金糸を入れ文様をあらわすなど、精緻を極めた織りが認められます。本展ではそれぞれの織技法を、文様とともに詳しくご紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 錦 紅地山茶花唐草文様 | 1枚 | 中国 | 元~明時代・13~14世紀 | TI-512 | ||
おすすめ | 紫地鳳凰文様銀襴 興福寺金襴 | 1枚 | 中国 前田家伝来 | 元時代・14世紀 | TI-190-1 | ||
白地霊芝文様金襴 大燈金襴 | 1枚 | 中国 前田家伝来 | 明時代・14~15世紀 | TI-190-25 | |||
淡紅地大牡丹唐草文様金紗 | 1枚 | 中国 前田家伝来 | 明時代・16~17世紀 | TI-453-15 | |||
卍繋地花唐草文様経浮紋織 | 1枚 | 中国 | 明時代・17世紀 | TI-345 |