夏衣裳當世美人・大丸仕入の中形向キ(部分)
喜多川歌麿筆 江戸時代・19世紀
本館 10室
2023年7月4日(火) ~ 2023年7月30日(日)
江戸時代の庶民の姿を描いた浮世絵は、江戸時代初期には絵師自身の手になる肉筆画のみでしたが、後には大量生産が可能な版画が生み出され、さらに彫りと摺りに工夫を凝らして多色摺りの錦絵が誕生しました。今回の展示では、夏の舟遊びや花火を楽しむ人々や、有名呉服商おすすめの夏衣裳を宣伝した「夏衣裳當世美人」シリーズなど、夏らしい作品に加え、武者絵や洋風表現を取り入れた風景画で近年人気の歌川国芳の作品をあわせて展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
橋の上下 | 6枚 | 喜多川歌麿筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-592~A-10569-597 | 6枚続 | ||
両国涼見三幅対・左 | 1枚 | 奥村政信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-3869 | |||
七夕の短冊を書く美人 | 1枚 | 鈴木春信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-148 | |||
重美 | 見立竹林七賢 | 1枚 | 鈴木春信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-442 | ||
硯あらい・七月 | 1枚 | 北尾重政筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-4024 | |||
子寶五節遊・七夕 | 1枚 | 鳥居清長筆 | 江戸時代・寛政13年(1801) | A-10569-788 | |||
風流十二氣候・ふミ月 | 1枚 | 鳥居清長筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1139 | |||
風流五節句・七夕 | 1枚 | 鳥文斎栄之筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-2631 | |||
豊國豊廣両画十二候・七月 | 1枚 | 歌川豊広筆 | 江戸時代・享和元年(1801) | A-10569-5197~A-10569-5199 | 3枚続 | ||
美人と水売り | 1枚 | 歌川豊国筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-2359 | |||
河原の夕涼み | 1枚 | 歌川豊国筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-2378~A-10569-2380 | 3枚続 | ||
納涼 | 1枚 | 葛飾北斎筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-3415 | |||
夏衣裳當世美人・舛屋仕入のかゞ紋向キ | 1枚 | 喜多川歌麿筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-4351 | |||
おすすめ | 夏衣裳當世美人・大丸仕入の中形向キ | 1枚 | 喜多川歌麿筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-4352 | ||
鮑取り | 1枚 | 喜多川歌麿筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-576~A-10569-578 | 3枚続 | ||
浮絵両国花火 | 1枚 | 西村重長筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-941 | |||
両國花火之圖 | 1枚 | 歌川豊国筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-5101 | |||
江都名所・両国橋納涼 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・19世紀 | 高橋寧氏寄贈 A-12151 | |||
東都名所・高輪之夕景 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・19世紀 | 高橋寧氏寄贈 A-12169 | |||
名所江戸百景・両国花火 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・安政5年(1858) | A-10569-7388 | |||
紫陽花に川蝉 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-7070 | |||
風俗図巻 | 1巻 | 伝菱川師宣筆 | 江戸時代・17世紀 | 個人蔵 | |||
百人一首之内・文屋康秀 | 1枚 | 歌川国芳筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-5356 | |||
百人一首之内・良暹法師 | 1枚 | 歌川国芳筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-5357 | |||
東都名所・浅草今戸 | 1枚 | 歌川国芳筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-2525 | |||
東都宮戸川之圖 | 1枚 | 歌川国芳筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-2533 | |||
おすすめ | 通俗水滸傳豪傑百八人之一個・浪子燕青 | 1枚 | 歌川国芳筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-5424 | ||
通俗水滸傳豪傑百八人之一人・花和尚魯知深 | 1枚 | 歌川国芳筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-5427 | |||
弁慶が勇力戯に三井寺の梵鐘を叡山へ引揚る図 | 1枚 | 歌川国芳筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-5334~A-10569-5336 | 3枚続 |