重要文化財 愛染明王坐像(部分) 鎌倉時代・13世紀
本館 14室
2019年3月19日(火) ~ 2019年6月23日(日)
ヒンドゥー教の影響を受けてインドで成立した密教では、特異な姿の仏が数多く見られます。顔や手足が多い変化観音や、恐ろしい表情の明王は、その異形の姿によって人びとの信仰を集めました。本特集は、特別展 「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」(3月26日~6月2日)にあわせて開催し、密教に特有の仏の世界を、館蔵品を中心に紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1躯 | 中国 奈良・多武峯伝来 | 唐時代・7世紀 | C-304 | |
十一面観音菩薩立像 | 1躯 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 | 飛鳥時代・7世紀 | 北又留四郎氏他2名寄贈 E-14848 | |||
重文 | 十一面観音菩薩坐像 | 1躯 | 鎌倉時代・13世紀 | 千葉・小松寺蔵 | |||
十一面観音菩薩坐像 | 1躯 | 石川県白山市白山比咩神社境内出土 | 鎌倉時代・13世紀 | C-1052 | |||
不空羂索観音菩薩立像 | 1躯 | 鎌倉時代・13世紀 | 奈良・法隆寺蔵 | ||||
おすすめ | 如意輪観音菩薩坐像 | 1躯 | 鎌倉時代・13世紀 | C-1883 | |||
重美 | 不動明王立像 | 1躯 | 平安時代・12世紀 | 東京・大田区蔵 | |||
不動明王立像 | 1躯 | 鎌倉時代・13世紀 | 個人蔵 | ||||
重文 | 愛染明王坐像 | 1躯 | 康円作 | 鎌倉時代・文永12年(1275) | 京都・神護寺蔵 | ||
おすすめ | 重文 | 愛染明王坐像 | 1躯 | 鎌倉時代・13世紀 | C-1858 | ||
おすすめ | 重文 | 大日如来坐像 | 1躯 | 鎌倉時代・12~13世紀 | 栃木・光得寺蔵 | ||
おすすめ | 重文 | 大日如来坐像 | 1躯 | 平安時代・11~12世紀 | C-311 | ||
千手観音菩薩坐像 | 1躯 | 南北朝時代・14世紀 | C-306 | ||||
十一面観音菩薩立像 | 1躯 | 鎌倉時代・13世紀 | C-331 | ||||
八臂十一面観音菩薩立像 | 1躯 | 中国 | 清時代・17~18世紀 | TC-271 | |||
馬頭尊立像 | 1躯 | 中国 | 清時代・18~19世紀 | TC-293 | |||
ヴァジュラバイラヴァ父母仏立像 | 1躯 | 中国 | 清時代・17~18世紀 | 東ふさ子氏寄贈 TC-723 | |||
おすすめ | チャクラサンヴァラ父母仏立像 | 1躯 | 中国・チベットまたはネパール | 15~16世紀 | 服部七兵衛氏寄贈 TC-192 |