色絵吹重ね草花文鉢 今泉今右衛門(十三代)作 平成8年(1996) 東京国立博物館蔵
平成館 特別展示室第3室・第4室
2014年1月15日(水) ~ 2014年2月23日(日)
生活の中で用いられる器や衣服、道具に美を求める工芸。日本では古くから、陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形などの工芸が発達し、その芸術性は今日においても高く評価されています。
「人間国宝」(重要無形文化財の保持者)は、現代にも続く伝統の「わざ」の継承者であると同時に、日本が誇る工芸の発展に尽くし、日本工芸史に残る作品を生み出してきた功労者といえるでしょう。この展覧会では、国宝・重要文化財など歴史的に評価されてきた古典的な工芸と、現代の人間国宝の作品を一堂に集め、日本が誇る工芸の「わざ」の美をご覧いただきます。
第1章 古典への畏敬と挑戦 |
No. | 指定 | 作品名称 | 作者・産地 | 員数 | 制作年 | 所蔵 | 備考 |
1 | 重文 | 奈良三彩壺 | 1口 | 奈良時代・8世紀 | 九州国立博物館 | ||
2 | 三彩花器「爽容」 | 加藤卓男 | 1口 | 平成8年(1996) | 東京国立博物館 | ||
3 | 国宝 | 金銅唐花文鋺(興福寺鎮壇具のうち) | 1口 | 奈良時代・8世紀 | 東京国立博物館 | ||
4 | 金彩銀壺「山背」 | 増田三男 | 1合 | 平成2年(1990) | 東京国立博物館 | ||
5 | 唐花文夾纈羅幡残欠 | 1旒 | 奈良時代・8世紀 | 東京国立博物館 | |||
6 | 上代有文羅(蘇芳小菱羅) | 喜多川平朗 | 1巻 | 昭和32年(1957) | 東京国立博物館 | ||
7 | 木画紫檀双六局(正倉院宝物模造) | 木内省古 | 1基 | 昭和7年(1932)、原品=奈良時代・8世紀 | 東京国立博物館 | ||
8 | 輪花文縞黒檀印箱 | 秋山逸生 | 1合 | 昭和56年(1981) | 東京国立近代美術館 | ||
9 | 花籠(正倉院宝物模造) | 1口 | 明治8年(1875)、原品=奈良時代・8世紀 | 東京国立博物館 | |||
10 | 六合花籃 | 前田竹房斎(二代) | 1口 | 平成9年(1997) | 東京国立博物館 | ||
11 | 重文 | 紅牙撥鏤尺 | 1枚 | 奈良時代・8世紀 | 東京国立博物館 | ||
12 | 紅牙撥鏤尺 | 吉田文之 | 1枚 | 昭和60年(1985) | 三重・式年遷宮記念 神宮美術館 | ||
13 | 重文 | 銅鑼 | 1口 | 鎌倉時代・14世紀 | 東京国立博物館 | ||
14 | 砂張銅鑼 | 魚住為楽(初代) | 1口 | 昭和22年(1947) | 東京国立博物館 | ||
15 | 唐衣 萌黄地亀甲菊花模様二陪織物 表着 紅地入子菱菊花模様二陪織物 |
一式の内、唐衣一領・表着一領 | 江戸時代・17世紀 | 京都・霊鑑寺 | |||
16 | 黄地入子菱地臥蝶丸文様二陪織物表着 | 喜多川平朗 | 1領 | 昭和56年(1981)頃 | 東京国立博物館 | ||
17 | 続平緒 紫白緂桐鳳凰模様三つ葉葵紋付 | 1条 | 江戸時代・18世紀 | 東京国立博物館 | |||
18 | 唐組紫緂続平緒 | 深見重助 | 1条 | 昭和32年(1957) | 東京国立近代美術館 | ||
19 | 国宝 | 刀 金象嵌銘 城和泉守所持 正宗磨上本阿(花押) | 相州正宗 | 1口 | 鎌倉時代・14世紀 | 東京国立博物館 | |
20 | 太刀 銘 昭和卅二二年二月吉日龍泉貞次造(花押) 斯道三十有八年 不関毀誉耐苦難 漸悟備伝之奥技 遺精魂於後世矣 |
髙橋貞次 | 1口 | 昭和34年(1959) | 東京国立博物館 | ||
21 | 太刀 銘 宮入昭平作 | 宮入行平 | 1口 | 昭和37年(1962) | 東京国立博物館 | ||
22 | 刀 銘 太阿月山源貞一作之(花押) 昭和甲寅年仲秋 | 月山貞一(二代) | 1口 | 昭和49年(1974) | 東京国立博物館 | ||
23 | 太刀 銘 傘笠正峯作之 平成二二年八月日 | 隅谷正峯 | 1口 | 平成4年(1992) | 三重・式年遷宮記念 神宮美術館 | ||
24 | 太刀 銘 大隅俊平作 平成十年七月十日 | 大隅俊平 | 1口 | 平成10年(1998) | 文化庁 | ||
25 | 刀 銘 越後月岡天田昭次作之 平成八年仲春吉日 | 天田昭次 | 1口 | 平成8年(1996) | 文化庁 | ||
26 | 重文 | 志野茶碗 銘 広沢 | 美濃 | 1口 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 大阪・湯木美術館 | |
27 | 志野茶碗 | 荒川豊蔵 | 1口 | 昭和28年(1953) | 東京国立近代美術館 | ||
28 | 矢筈口水指 | 備前 | 1口 | 江戸時代・17世紀 | 文化庁 | ||
29 | 備前三角擂座花入 | 金重陶陽 | 1口 | 昭和29年(1954) | 岡山県立美術館 | ||
30 | 備前茶入 | 山本陶秀 | 1口 | 昭和50年(1975) | 茨城県陶芸美術館 | ||
31 | 萩耳付水指 銘 岩波 | 三輪休和 | 1合 | 昭和46年(1971) | 茨城県陶芸美術館 | ||
32 | 朝鮮唐津一重口水指 | 唐津 | 1口 | 江戸時代・17世紀 | 東京国立博物館 | ||
33 | 朝鮮唐津耳付水指 | 中里無庵 | 1合 | 昭和50年(1975) | 個人蔵 | ||
34 | 重文 | 芦屋浜松図真形釜 | 芦屋 | 1口 | 室町時代・15世紀 | 東京国立博物館 | |
35 | 馬ノ図真形釜 | 角谷一圭 | 1口 | 昭和60年(1985) | 文化庁 | ||
36 | 振袖 白縮緬地衝立鷹模様 | 1領 | 江戸時代・18世紀 | 東京国立博物館 | |||
37 | 縮緬地友禅訪問着 花鳥 | 木村雨山 | 1領 | 昭和9年(1934) | 東京国立近代美術館 | ||
38 | 一越縮緬地鳳凰桐文振袖 | 田畑喜八(三代) | 1領 | 昭和29年(1954) | 京都国立近代美術館 | ||
39 | 縮緬地友禅訪問着「歓喜」 | 上野為二 | 1領 | 昭和29年(1954) | 東京国立博物館 | ||
40 | 訪問着 牡丹模様中振袖 | 山田栄一 | 1領 | 昭和29年(1954) | 東京国立博物館 | ||
41 | 浴衣 白木綿地雪輪鯉模様 | 1領 | 江戸~明治時代・19世紀 | 個人蔵 | |||
42 | 地白江戸風物文着尺 | 松原定吉 | 1反 | 昭和27年(1952) | 東京国立博物館 | ||
43 | 京追掛紗綾地蛤文浴衣 | 清水幸太郎 | 1領 | 昭和27年(1952) | 東京国立博物館 | ||
44 | 縞地仙台平袴 | 1腰 | 江戸時代・19世紀 | 宮城・仙台市博物館 | |||
45 | 精好仙台平袴「瑞蒼」 | 甲田栄佑 | 1腰 | 昭和33年(1958) | 宮城・仙台市博物館 | ||
46 | 博多織帯 | 1条 | 江戸時代・19世紀 | 福岡県立美術館 | |||
47 | 献上博多織 白共三献立名古屋帯 | 小川善三郎 | 1条 | 昭和57年(1982) | 福岡県立美術館 | ||
48 | 伊勢型紙突彫「色紙小紋入り四季の花」 | 南部芳松 | 1枚 | 昭和49年(1974) | 三重・鈴鹿市 | ||
49 | 伊勢型紙錐彫「極鮫」 | 六谷梅軒 | 1枚 | 昭和29年(1954) | 三重・鈴鹿市 | ||
50 | 伊勢型紙道具彫「麻」 | 中島秀吉 | 1枚 | 昭和35年(1960) | 三重・鈴鹿市 | ||
51 | 伊勢型紙道具彫「六矢田格子」 | 中村勇二郎 | 1枚 | 昭和38年(1963) | 三重・鈴鹿市 | ||
52 | 伊勢型紙縞彫「春の海」 | 児玉 博・城之口みゑ | 1枚 | 昭和42年(1967) | 三重・鈴鹿市 | ||
53 | 重美 | 堆朱二重彫御皷箱 | 玉楮象谷 | 1合 | 嘉永6年(1853) | 香川・髙松松平家歴史資料 | |
54 | 彫漆南瓜文色紙箱 | 音丸耕堂 | 1合 | 昭和24年(1949) | 香川・高松市美術館 | ||
55 | 重美 | 彩色蒟醤御料紙硯匣 | 玉楮象谷 | 1具 | 嘉永7年(1854) | 香川県立ミュージアム | |
56 | 蒟醤龍鳳凰文八角香盆 | 磯井如真 | 1枚 | 昭和30年(1955) | 東京国立近代美術館 | ||
57 | 重文 | 雨下猛虎図鐔 | 奈良利寿 | 1枚 | 江戸時代・18世紀 | 東京国立博物館 | |
58 | 帯留金具「蛙」 | 鴨下春明 | 1個 | 昭和63年(1988) | 東京国立博物館 | ||
59 | 武蔵野図大小鐔 | 神吉楽寿 | 1組 | 江戸時代・19世紀 | 東京・永青文庫 | ||
60 | 八木瓜形唐草象嵌鐔 | 米光光正 | 1枚 | 昭和38年(1963) | 文化庁 | ||
61 | 流釉大皿 | 小鹿田 | 1枚 | 江戸時代・19世紀 | 東京・日本民藝館 | ||
62 | 白釉黒流掛大鉢 | 濱田庄司 | 1口 | 昭和42年(1967) | 神奈川・川崎市市民ミュージアム | ||
63 | 線彫魚文抱瓶 | 金城次郎 | 1口 | 昭和43年(1968) | 東京・日本民藝館 | ||
64 | 塩釉象嵌縄文皿 | 島岡達三 | 1枚 | 平成11年(1999) | 茨城県陶芸美術館 | ||
65 | 縹色地松皮菱に松梅菊模様衣装 | 1領 | 琉球王国第二尚氏時代・19世紀 | 静岡市立芹沢銈介美術館 | |||
66 | 小川紙漉村文着物 | 芹沢銈介 | 1領 | 昭和18年(1943) | 静岡市立芹沢銈介美術館 | ||
67 | 藍朧型印金芦文「瑲」紬長着 | 鎌倉芳太郎 | 1領 | 昭和39年(1964) | 東京国立近代美術館 | ||
68 | 正藍染麻地単衣 | 千葉あやの | 1領 | 昭和30年(1955)頃 | 宮城・仙台市博物館 | ||
69 | 紺地格子模様花織絣衣装 | 1領 | 琉球王国第二尚氏時代・19世紀 | 東京・日本民藝館 | |||
70 | 木綿紺地格子緯絣緯浮花織着尺 | 與那嶺貞 | 1反 | 平成13年(2001) | 文化庁 | ||
71 | 白磁刻花蓮花文皿 | 中国・定窯 | 1枚 | 中国・北宋時代・11~12世紀 | 東京国立博物館 | ||
72 | 白瓷唐草文輪花大皿 | 塚本快示 | 1枚 | 昭和53年(1978) | 個人蔵 | ||
73 | 黒釉褐彩牡丹文瓶 | 中国 | 1口 | 中国・金~元時代・13~14世紀 | 東京国立博物館 | ||
74 | 黒釉褐斑鳥文壺 | 石黒宗麿 | 1口 | 昭和33年(1958) | 東京国立近代美術館 | ||
75 | 重美 | 五彩金襴手牡丹孔雀文水注 | 中国・景徳鎮窯 | 1合 | 中国・明時代・16世紀 | 東京・出光美術館 | |
76 | 黄地紅彩金襴手冨貴長春牡丹文飾壺 | 加藤土師萌 | 1合 | 昭和35年(1960) | 個人蔵 | ||
77 | 国宝 | 火焰型土器(新潟県十日町市笹山遺跡出土) | 1口 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 新潟・十日町市博物館 | ||
78 | 重文 | 色絵月梅図茶壺 | 仁清 | 1口 | 江戸時代・17世紀 | 東京国立博物館 | |
79 | 国宝 | 青磁下蕪形瓶 | 中国 | 1口 | 南宋時代・13世紀 | 公益財団法人アルカンシエール美術財団 | |
80 | 重文 | 金銅火焔宝珠形舎利容器 | 1基 | 鎌倉時代・13世紀 | 東京国立博物館 | ||
81 | 重文 | 金銅灌仏盤 | 1口 | 平安時代・12世紀 | 東京国立博物館 | ||
82 | 国宝 | 金銀鍍宝相華透彫華籠 | 1枚 | 平安時代・12世紀 | 滋賀・神照寺 | ||
83 | 重文 | 小袖 白練緯地花鳥模様 | 1領 | 安土桃山時代・16世紀(永禄九年銘) | 東京国立博物館 | ||
84 | 重文 | 縫箔 紅白段草花短冊八橋模様 | 1領 | 安土桃山時代・16世紀 | 東京国立博物館 | ||
85 | 重文 | 小袖 黒綸子地波鴛鴦模様 | 1領 | 江戸時代・17世紀 | 東京国立博物館 | ||
86 | 国宝 | 片輪車蒔絵螺鈿手箱 | 1合 | 平安時代・12世紀 | 東京国立博物館 | ||
87 | 重文 | 御所車蒔絵硯箱 | 1合 | 江戸時代・17世紀 | 東京国立博物館 | ||
88 | 朱漆脚付鉢 | 1口 | 室町時代・16世紀 | 東京国立博物館 |
第2章 現代を生きる工芸を目指して |
No. | 指定 | 作品名称 | 作者・産地 | 員数 | 制作年 | 所蔵 | 備考 |
89 | 備前擂座大徳利 | 藤原啓 | 1口 | 昭和40~49年(1965~74) | 岡山・藤原啓記念館 | ||
90 | 備前擂座壺 | 藤原雄 | 1口 | 昭和60年代 | 茨城県陶芸美術館 | ||
91 | 瀬戸黒金彩木の葉文茶碗 | 荒川豊蔵 | 1口 | 昭和40年(1965) | 岐阜・荒川豊蔵資料館 | ||
92 | 鬼萩 作品 | 三輪壽雪 | 1口 | 平成10年(1998) | 岐阜県現代陶芸美術館 | ||
93 | 梨皮紫泥茶注 | 山田常山(三代) | 1合 | 平成10年(1998) | 東京国立博物館 | ||
94 | 色絵金銀彩羊歯模様八角飾筥 | 富本憲吉 | 1合 | 昭和34年(1959) | 東京国立近代美術館 | ||
95 | 草白釉釉描加彩翡翠図四角隅切筥 | 藤本能道 | 1合 | 昭和60年(1985) | 東京芸術大学大学美術館 | ||
96 | 色絵吹重ね草花文鉢 | 今泉今右衛門(十三代) | 1枚 | 平成8年(1996) | 東京国立博物館 | ||
97 | 濁手つつじ草花地文蓋物 | 酒井田柿右衛門(十四代) | 1合 | 平成17年(2005) | 個人蔵 | ||
98 | 青磁豆彩花瓶「インド文」 | 三浦小平二 | 1口 | 平成5年(1993) | 東京芸術大学大学美術館 | ||
99 | 染付岩文壺 | 近藤悠三 | 1口 | 昭和35年(1960) | 東京国立近代美術館 | ||
100 | 鉄釉あやめ文大皿 | 田村耕一 | 1枚 | 昭和36年(1961) | 京都国立近代美術館 | ||
101 | 鉄燿扁壺 | 清水卯一 | 1口 | 昭和61年(1986) | 京都国立近代美術館 | ||
102 | 友禅訪問着「百花斉放」 | 羽田登喜男 | 1領 | 平成17年(2005) | |||
103 | 紬地友禅着物「夕凪」 | 山田貢 | 1領 | 昭和52年(1977) | 東京国立近代美術館 | ||
104 | 木綿地型絵染 野草笹匹田模様着物 | 稲垣稔次郎 | 1領 | 昭和30年(1955) | 京都国立近代美術館 | ||
105 | 着尺 極鮫両面染 | 小宮康助 | 1反 | 昭和27年(1952) | 東京国立博物館 | ||
106 | 鼠地吉野絣着物「山」 | 宗廣力三 | 1領 | 昭和62年(1987) | 東京国立博物館 | ||
107 | 綴帯「友愛」 | 細見華岳 | 1条 | 昭和60年(1985) | 東京国立博物館 | ||
108 | 赤とんぼ蒔絵箱 | 松田権六 | 1合 | 昭和44年(1969) | 京都国立近代美術館 | ||
110 | 沈金雷鳥文飾筥 | 前大峰 | 1合 | 昭和28年(1953) | 文化庁 | ||
109 | 群蝶木地蒔絵手箱 | 高野松山 | 1合 | 昭和38年(1963) | 東京国立近代美術館 | ||
111 | 曲輪造彩漆鉢 | 赤地友哉 | 1口 | 昭和36年(1961) | 東京国立近代美術館 | ||
112 | 乾漆朱菊花方盤 | 増村益城 | 1口 | 平成5年(1993) | 東京国立博物館 | ||
113 | 乾漆合子 | 塩多慶四郎 | 1合 | 昭和52年(1977) | 東京国立近代美術館 | ||
114 | 鸚鵡小禽葡萄文箱 | 海野清 | 1合 | 昭和3年(1928) | 東京国立博物館 | ||
115 | 鳳雛薫爐 | 香取正彦 | 1合 | 昭和18年(1943) | 千葉・METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI | ||
116 | 松林の図肩衝釜 | 長野垤志 | 1口 | 昭和34年(1959) | 東京国立近代美術館 | ||
117 | 八方面取姥口釜 | 高橋敬典 | 1口 | 昭和61年(1986) | 東京国立博物館 | ||
118 | 柳文銀壺 | 内藤四郎 | 1口 | 昭和39年(1964) | 東京芸術大学大学美術館 | ||
119 | 布目象嵌露草文銀四分一接合水指 | 鹿島一谷 | 1口 | 昭和52年(1977) | 東京国立近代美術館 | ||
120 | 象嵌六方花生 | 金森映井智 | 1口 | 平成6年(1994) | 東京国立博物館 | ||
121 | 栃造八稜箱 | 氷見晃堂 | 1合 | 昭和31年(1956) | 石川県立美術館 | ||
122 | 桑葡萄杢八稜箱 | 大野昭和齋 | 1合 | 昭和59年(1984) | 東京国立博物館 | ||
123 | 輪花盛器 | 中だい瑞真 | 1口 | 昭和56年(1981) | 東京国立近代美術館 | ||
124 | 竹網代まんじ繋文高盤 | 飯塚小玕齋 | 1口 | 昭和51年(1976) | 栃木県立美術館 | ||
125 | 抱擁 | 平田郷陽 | 1軀 | 昭和41年(1966) | 個人蔵 | ||
126 | 桐塑紙貼「風の音」 | 市橋とし子 | 1軀 | 平成2年(1990) | 東京国立博物館 | ||
127 | 截金波頭文飾筥 | 齋田梅亭 | 1合 | 昭和42年(1967) | 京都府立総合資料館 | ||
128 | 截金彩色飾筥「花風有韻」 | 江里佐代子 | 1合 | 平成3年(1991) | 文化庁 |
第3章 広がる伝統の可能性 |
No. | 指定 | 作品名称 | 作者・産地 | 員数 | 制作年 | 所蔵 | 備考 |
129 | 練上嘯裂茜手大壺「深山紅」 | 松井康成 | 1口 | 昭和56年(1981) | 茨城県陶芸美術館 | ||
130 | 耀彩壺「恒河」 | 徳田八十吉(三代) | 1口 | 平成15年(2003) | 石川・小松市立博物館 | ||
131 | 蠟型鋳銅置物「三禽」 | 佐々木象堂 | 1組 | 昭和35年(1960) | 東京国立近代美術館 | ||
132 | 鼎 | 高村豊周 | 1口 | 昭和30年(1955) | 東京国立近代美術館 | ||
133 | 赤銅銀十字線花器 | 関谷四郎 | 1口 | 昭和50年(1975) | 東京国立近代美術館 | ||
134 | 一越縮緬地友禅訪問着 縢 | 中村勝馬 | 1領 | 昭和37年(1962) | 東京国立近代美術館 | ||
135 | 友禅訪問着 「羽衣」 | 森口華弘 | 1領 | 昭和59年(1984) | 滋賀県立近代美術館 | ||
136 | 王蜂蒔絵飾箱 | 田口善国 | 1合 | 平成5年(1993) | 公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団 | ||
137 | 平文輪彩箱 | 大場松魚 | 1合 | 昭和59年(1984) | 石川県立美術館 | ||
138 | 漆額 極光 | 寺井直次 | 1面 | 平成4年(1992) | 千葉・成田国際空港株式会社 | ||
139 | 朱漆捩紐文火鉢 | 黒田辰秋 | 1口 | 昭和37年(1962)頃 | 愛知・豊田市美術館 | ||
140 | 竹華器「怒濤」 | 生野祥雲齋 | 1口 | 昭和31年(1956) | 東京国立近代美術館 | ||
141 | 切込透文様盛物籠 | 早川尚古齋(五世) | 1口 | 昭和51年(1976) | 東京国立近代美術館 | ||
142 | 月の出 | 野口園生 | 1組 | 昭和33年(1958) | 個人蔵 | ||
143 | 黄泉比良坂 | 堀柳女 | 1躯 | 昭和39年(1964) | 個人蔵 | ||
144 | 志賀島幻想箕立事 | 鹿児島壽蔵 | 1躯 | 昭和42年(1967) | 個人蔵 | ||
145 | 木彫截金彩色合子「香牛」 | 西出大三 | 1合 | 昭和48年(1973) | 石川県立美術館 |