重要文化財 禅院額字「釈迦宝殿」 無準師範筆 京都・東福寺伝来 南宋時代・13世紀 梅原龍三郎氏寄贈
本館 特別1室
2011年11月15日(火) ~ 2011年12月11日(日)
中国書画精華の後期の絵画は明清名画を展示します。乾隆朝の画院画家であった唐岱「風雨渡航図扇面」や、杭州の文人であった銭杜「撫宋元明諸家山水図冊」、陳鴻寿「雑画帖」など、近世中国絵画の名品も展示します。洒脱で清らかな文人たちの世界は、今も私たちの心を捉えて離しません。文人画特有の美しい色彩も見所のひとつです。のびやかな心をつたえる文人画からは、宋元画とも違った絵画的魅力を感じ取ることができるでしょう。
中国の書跡は、宋元時代から明・清時代の書の流れを代表する作品を展示します。日本に現存する宋元時代の作例は決して多くありませんが、日本の留学僧が高僧のもとで参禅したことから、我が国には多くの墨蹟が残されています。明時代の後期には、書画の実作と理論に擢んでた董其昌が輩出し、後世に大きな影響を与え、明末清初の連綿趣味の先駆けとなりました。続く清時代の前期には帖学が全盛し、劉墉はその代表的な人物の一人といえます。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
雑画冊 | 1帖 | 陳鴻寿筆 | 清時代・嘉慶22年(1817) | 青山慶示氏寄贈 TA-666 | |||
おすすめ | 行書祝寿詩軸 | 1幅 | 劉墉筆 | 清時代・嘉慶元年(1796) | TB-1640 | ||
草書五言律詩軸 | 1幅 | 傅山筆 | 清時代・17世紀 | TB-874 | |||
臨柳公権尺牘軸 | 1幅 | 王鐸筆 | 明時代・永暦元年(1647) | 高島菊次郎氏寄贈 TB-1404 | |||
行書五言絶句軸 | 1幅 | 董其昌筆 | 明時代・16~17世紀 | 高島菊次郎氏寄贈 TB-1577 | |||
おすすめ | 重文 | 保寧寺賦跋 | 1幅 | 馮子振筆、古林清茂跋 | 元時代・泰定4年(1327) | TB-1600 | |
おすすめ | 重文 | 禅院額字「釈迦宝殿」 | 1幅 | 無準師範筆 京都・東福寺伝来 | 南宋時代・13世紀 | 梅原龍三郎氏寄贈 TB-1446 | |
隷書六言詩横披 | 1面 | 金農筆 | 清時代・乾隆27年(1762) | TB-1569 | |||
おすすめ | 臨懐素自叙帖巻 | 1巻 | 董其昌筆 | 明時代・17世紀 | 高島菊次郎氏寄贈 TB-1578 | ||
おすすめ | 重美 | 秋林隠居図 | 1幅 | 王紱筆 | 明時代・建文3年(1401) | TA-366 | |
おすすめ | 撫宋元明諸家山水図冊 | 1帖(8図) | 銭杜筆 | 清時代・道光2年(1822) | 青山慶示氏寄贈 TA-661 | ||
風雨渡航図扇面 | 1本 | 唐岱筆 | 清時代・17世紀 | 個人蔵 | |||
墨竹図屏風 | 4曲1隻 | 鄭燮筆 | 清時代・乾隆18年(1753) | TA-207 | |||
おすすめ | 五松図 | 1幅 | 李鱓筆 | 清時代・18世紀 | TA-327 | ||
諸葛亮図 | 1幅 | 張風筆 | 清時代・17世紀 | 繭山順吉氏寄贈 TA-296 | |||
重文 | 竹裡泉声図 | 1幅 | 李士達筆 | 明時代・16~17世紀 | TA-333 | ||
おすすめ | 初夏山斎図 | 1幅 | 居節筆 | 明時代・万暦6年(1578) | TA-504 |