衣裳人形 鶴亀 江戸時代・19世紀 赤木寧子氏寄贈
本館 14室
2008年2月26日(火) ~ 2008年4月6日(日)
3月3日のひなまつりにちなんで、恒例の雛壇飾りのほか、嵯峨人形、衣裳人形、地方の雛人形などを特集します。江戸時代を中心とする日本の伝統的な人形を展覧し、現代に息づく人形文化の源流をたどります。/担当研究員:小山弓弦葉(日本・東洋染織)
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
嵯峨人形 首振り嵯峨 | 1躰 | 江戸時代・19世紀 | 個人蔵 | ||||
嵯峨人形 若衆 | 1躰 | 江戸時代・19世紀 | H-3310 | ||||
嵯峨人形 猿廻し | 1躰 | 江戸時代・19世紀 | H-3307 | ||||
嵯峨人形 裸嵯峨 | 1躯 | 江戸時代・18~19世紀 | 個人蔵 | ||||
おすすめ | 享保雛 | 1対 | 江戸時代・19世紀 | I-3613 | |||
犬筥(銀箔押) | 1組 | 江戸時代・19世紀 | I-1490 | ||||
雛道具 松竹梅文蒔絵(三ツ葉葵紋・抱き牡丹紋付) | 1式 | 江戸時代・19世紀 | I-1466 | ||||
天児 | 1躰 | 江戸時代・18世紀 | I-1634 | ||||
這子 | 1躰 | 江戸時代・18世紀 | I-1555 | ||||
賀茂人形 雛人形 | 1対 | 江戸時代・19世紀 | I-1553 | ||||
賀茂人形 五人囃子 | 1組 | 江戸時代・19世紀 | I-2191 | ||||
立雛(次郎左衛門頭) | 1対 | 江戸時代・18世紀 | I-1635 | ||||
立雛 | 1対 | 江戸時代・19世紀 | I-1551 | ||||
大坂雛 | 1対 | 江戸時代・19世紀 | 西沢昮一氏寄贈 I-1773 | ||||
室町雛(次郎左衛門頭) | 1対 | 江戸時代・19世紀 | I-3350 | ||||
雛屏風 龍虎図 | 6曲1双 | 江戸時代・19世紀 | 三谷てい氏寄贈 I-1953 | ||||
雛人形 | 1対 | 江戸時代・19世紀 | I-1552 | ||||
牙首雛 | 6組 | 江戸時代・19世紀 | 三谷てい氏寄贈 I-1928~1934 | ||||
雛屏風 花鳥十二ヶ月図 | 6曲1双 | 江戸時代・19世紀 | I-1475 | ||||
犬筥 | 1組 | 江戸時代・19世紀 | I-2763 | ||||
雛道具 三ツ葉葵紋付 | 1式 | 江戸時代・19世紀 | 松平直亮氏寄贈 I-1889 | ||||
衣裳人形 吉弥 | 1躰 | 江戸時代・19世紀 | I-2151 | ||||
衣裳人形 揚巻 | 1躰 | 江戸時代・19世紀 | I-2200 | ||||
衣裳人形 立美人 | 1躰 | 江戸時代・19世紀 | I-2154 | ||||
衣裳人形 大黒舞 | 1躰 | 江戸時代・19世紀 | I-2179 | ||||
衣裳人形 吉原狐舞 | 2躰 | 江戸時代・19世紀 | I-2152 | ||||
おすすめ | 衣裳人形 鶴亀 | 2躰 | 江戸時代・19世紀 | 赤木寧子氏寄贈 I-4262 | |||
薩摩雛 | 1対 | 江戸時代・19世紀 | I-1462 | ||||
越ヶ谷雛 | 1対 | 江戸時代・19世紀 | 西沢昮一氏寄贈 I-1775 | ||||
琉球雛 | 1対 | 江戸時代・19世紀 | 西澤昂一氏寄贈 I-1777 | ||||
飛騨一位雛 | 1対 | 清水晴風考案 亮貞作 | 江戸時代・19世紀 | 西沢昮一氏寄贈 I-1772 | |||
金沢雛 | 1対 | 江戸時代・19世紀 | 西沢昮一氏寄贈 I-1771 | ||||
姫人形(信州の土人形) | 1躰 | 江戸時代・19世紀 | I-1655 | ||||
奈良人形 狂言「末広がり」 | 1対 | 江戸時代・19世紀 | I-3589 | ||||
奈良人形 能「三番叟」 | 1組 | 春真作 | 江戸時代・19世紀 | 三谷てい氏寄贈 I-1936 |