Language
トーハクで叶う 贅沢な春のお花見 展示室では名品に咲く桜、自慢の庭園では約10種類の本物の桜が花を咲かせています。 桜イベントも盛りだくさん。トーハクだけのお花見に出会ってみませんか?
本館(日本ギャラリー) 桜めぐり 桜をモチーフにした作品が満開です。
満開の桜の下、歌舞音曲の宴を楽しむ人々の姿が400年前のお花見の賑わいを今に伝えます。
馬たちの繋がれた厩の庭先には満開の桜の花が。桜を見上げるかのような鶴の姿にも注目です。
飛鳥山は8代将軍吉宗ゆかりの桜の名所で、花見客で賑わいました。ちょっと飲み過ぎた美人の姿も。
まだまだ桜の作品が数多く展示されています。桜めぐりのページをご覧ください。 本館(日本ギャラリー) 桜めぐり
さくらスタンプラリー開催
「博物館でお花見を」期間中、本館展示室の5つのポイントでスタンプを押してください。5つ揃ったらオリジナル缶バッジをプレゼント! バッジは2種類から選べます。2018年限定バージョンは数に限りがあるのでお早めに。
台紙の配布・プレゼントの引換え場所:本館エントランス(バッジの引換えは10:00~閉館時間)
トップへ
春の庭園開放
博物館の本館北側に広がる庭園は、池を中心に5棟の茶室を配し、約10種類の桜が次々に花を咲かせる上野の隠れた桜の名所です。 今年は特別に、例年より長い期間お楽しみいただけます。
3月30日(金)、3月31日(土)、4月6日(金)、4月7日(土)はライトアップも実施します。 庭園を自由に散策いただけるこの機会を、ぜひお楽しみください。 ※悪天候により中止の場合あり
東博句会「花見で一句」
桜咲く庭園や桜をモチーフにした作品をテーマに一句詠んでみませんか? 構内の投句ポストで俳句を募集します。 「博物館でお花見を」期間中、毎日受付。 投句ポストは、本館エントランス、本館ラウンジ、平成館エントランス、庭園応挙館前に設置しています。 ※入選作品は『東京国立博物館ニュース8・9月号』、ウェブサイトにて発表、記念品を贈呈します。
イベントカレンダー
楽しい催し物が盛りだくさん! お気軽にご参加ください。
ガイドツアー 講演会・ギャラリートーク コンサート ワークショップ 事前申込み、チケット購入が必要 時間延長日、夜間開館日(なしの日は17時まで開館)
ガ:ガイドツアー 講:講演会・ギャラリートーク 音:コンサート ワ:ワークショップ 申:事前申込み、チケット購入が必要
屋外で実施するイベントは、雨天の場合は中止、もしくは場所を変更することがあります。
博物館でお花見を 基本情報/関連展示/関連事業
贅沢な春のお花見
展示室に咲く名品の桜、庭園に咲く約10種類に及ぶ桜。
屋内でも屋外でも桜をお楽しみいただけます。この時期限定のイベントも盛りだくさん。日本美術の殿堂、トーハクで特別なお花見をお楽しみください。
本館(日本ギャラリー) 桜めぐり
春の庭園開放
イベントカレンダー
トーハクで叶う
贅沢な春のお花見
展示室では名品に咲く桜、自慢の庭園では約10種類の本物の桜が花を咲かせています。
桜イベントも盛りだくさん。トーハクだけのお花見に出会ってみませんか?
春の庭園開放
イベントカレンダー
本館(日本ギャラリー) 桜めぐり-桜をモチーフにした作品が満開です。
桜をモチーフにした作品が満開です。
※右隻の中央部分は関東大震災で失われました
狩野長信筆 江戸時代・17世紀
本館2室 国宝室 3月13日(火)~4月8日(日)
満開の桜の下、歌舞音曲の宴を楽しむ人々の姿が400年前のお花見の賑わいを今に伝えます。
室町時代・16世紀 岡崎正也氏寄贈
本館3室 宮廷の美術―平安~室町 3月20日(火)~4月22日(日)
馬たちの繋がれた厩の庭先には満開の桜の花が。桜を見上げるかのような鶴の姿にも注目です。
鳥居清長筆 江戸時代・18世紀
本館10室 浮世絵と衣装―江戸(浮世絵) 3月20日(火)~4月15日(日)
飛鳥山は8代将軍吉宗ゆかりの桜の名所で、花見客で賑わいました。ちょっと飲み過ぎた美人の姿も。
江戸時代・18世紀
本館10室 浮世絵と衣装―江戸(衣装) 2月20日(火)~4月22日(日)
枝垂桜が肩にかかる模様が優美な友禅染。模様を上下に分けるスタイルは江戸時代中期の流行。
平安時代・11世紀 岡野哲策氏寄贈
本館11室 彫刻 2月6日(火)~4月15日(日)
褐色のサクラ材は、香木であるビャクダンの代用材として仏像制作に用いられたようです。
仁阿弥道八作 江戸時代・19世紀
本館13室 陶磁 2月27日(火)~5月20日(日)
ぜひ真横からもご覧ください。透かし表現を通して、鉢に広がる満開の桜がより楽しめます!
まだまだ桜の作品が数多く展示されています。桜めぐりのページをご覧ください。
本館(日本ギャラリー) 桜めぐり
桜スタンプラリー開催
缶バッジのデザイン
「博物館でお花見を」期間中、本館展示室の5つのポイントでスタンプを押してください。5つ揃ったらオリジナル缶バッジをプレゼント!
バッジは2種類から選べます。2018年限定バージョンは数に限りがあるのでお早めに。
台紙の配布・プレゼントの引換え場所:本館エントランス(バッジの引換えは10:00~閉館時間)
トップへ
春の庭園開放
博物館の本館北側に広がる庭園は、池を中心に5棟の茶室を配し、約10種類の桜が次々に花を咲かせる上野の隠れた桜の名所です。
今年は特別に、例年より長い期間お楽しみいただけます。
※3月30日(金)、3月31日(土)、4月6日(金)、4月7日(土)は、~19:30
3月30日(金)、3月31日(土)、4月6日(金)、4月7日(土)はライトアップも実施します。
庭園を自由に散策いただけるこの機会を、ぜひお楽しみください。
※悪天候により中止の場合あり
東博句会「花見で一句」
桜咲く庭園や桜をモチーフにした作品をテーマに一句詠んでみませんか? 構内の投句ポストで俳句を募集します。
「博物館でお花見を」期間中、毎日受付。 投句ポストは、本館エントランス、本館ラウンジ、平成館エントランス、庭園応挙館前に設置しています。
※入選作品は『東京国立博物館ニュース8・9月号』、ウェブサイトにて発表、記念品を贈呈します。
トップへ
イベントカレンダー
楽しい催し物が盛りだくさん! お気軽にご参加ください。
ガイドツアー 講演会・ギャラリートーク コンサート ワークショップ
事前申込み、チケット購入が必要 時間延長日、夜間開館日(なしの日は17時まで開館)
ガ:ガイドツアー 講:講演会・ギャラリートーク 音:コンサート ワ:ワークショップ
申:事前申込み、チケット購入が必要
15:00 ガ 彫刻ガイド
夜間開館 ~21時
夜間開館 ~21時
14:00 ガ 本館ハイライトツアー
夜間開館 ~21時
夜間開館 ~21時
15:00 ガ 彫刻ガイド
特別開館 ~17時
本館、庭園で桜めぐりをお楽しみください
14:00 講 鑑賞ガイド
13:00 音 東京・春・音楽祭―東京のオペラの森2018―桜の街の音楽会 ヴァイオリン・ソロ
夜間開館 ~21時
11:00-16:00 ワ 春らんまん 桜ぬりえ
14:00 ガ 桜ギャラリートーク 古典の香り「春」
18:40 講 日本文化との出会い トーハク能 「嵐山」 申(締め切りました)
夜間開館 ~21時
11:00-16:00 ワ 春らんまん 桜ぬりえ
11:00 ガ 東洋館ツアー
13:00 ガ 浮世絵ガイド
14:00 ガ 本館ハイライトツアー
15:00 ガ 法隆寺宝物館ガイド
時間延長 ~18時
特別開館 ~17時
11:00-16:00 ワ 春らんまん 桜ぬりえ
11:00、13:00 音 東京・春・音楽祭―東京のオペラの森2018―桜の街の音楽会
夜間開館 ~21時
本館、庭園で桜めぐりをお楽しみください
夜間開館 ~21時
11:00 ガ 樹木ツアー
13:30 講 月例講演会/桜セミナー「桜咲く絵画の世界」
14:00 ガ 本館ハイライトツアー
時間延長 ~18時
14:00 ガ 浮世絵ガイド
15:00 ガ 彫刻ガイド
屋外で実施するイベントは、雨天の場合は中止、もしくは場所を変更することがあります。
博物館でお花見を 基本情報/関連展示/関連事業