このページの本文へ移動

過去のコンサート

東京国立博物館 初夏のコンサート~ロンドンより鍵盤の魔術師と新進気鋭による弦楽アンサンブル~

クラリネット・コンサート東京国立博物館が初夏にお届けするのは、ロンドン在住で日本国内のみならず海外でも活躍するピアニスト岡田博美氏の演奏と、新田孝氏が指揮を振る東京ヴィルトゥオージの豪華2部構成のコンサートです。博物館のラウンジで、魅力的なハーモニーをお楽しみください!

 

出演者プロフィール

 

ピアノ: 岡田 博美

富山県出身。安藤仁一郎、森安芳樹、マリア・クルチオの各氏に師事する。桐朋学園大学在学中の1979年、第48回日本音楽コンクールで第1位優勝。桐朋学園大学を首席で卒業後、1982年第28回マリア・カナルス国際コンクールで第1位(スペイン音楽解釈特別賞を併せて受賞)、1983年第2回日本国際音楽コンクールピアノ部門第1位、1984年第2回プレトリア国際コンクールにて第1位(リサイタル賞を併せて受賞)と、次々に優勝をはたし注目を集める。翌1985年、ロンドンでデビューリサイタルを行い、「まさしく来るべきスター」(デイリー・テレグラフ紙) 「図抜けて確かなテクニックで想像力に情熱的な音楽性」(タイムズ紙)と絶賛された。以後、ロンドンを中心に東西ヨーロッパ各地で演奏活動を続けながら日本においても、毎年意欲的なプログラムによるリサイタルを行い、1993年のショパン・エチュード全曲演奏に対して第20回日本ショパン協会賞を受賞。オーケストラとの協演も多く1987年にフィルハーモニア管弦楽団とロイヤル・フェスティバル・ホールのデビューを果たした後、海外ではBBC交響楽団、ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団、イギリス室内管弦楽団などと、また日本では、NHK交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、東京交響楽団ほかと協演。 室内楽の分野にも力を注いでおり、ウィーンフィルのメンバーやバイオリンの天満敦子、川畠成道等と共演している。また2011年より夏の草津音楽祭で、室内楽の独奏会や後進の指導にあたっている。2015年4月より桐朋学園大学院大学(富山県富山市)の教授に就任。1984年からロンドンに居住。

 

新田孝&東京ヴィルトゥオージ~新進気鋭による弦楽アンサンブル~
指揮:新田 孝

東京芸術大学、ベルリン国立芸術大学、ケルン国立音楽大学に学ぶ。指揮を小澤征爾、山田一雄等に師事。NIPPON SYMPHONY(オーケストラ)代表/音楽監督・常任指揮者。総合プロデュース:中野雄と共に、WORLD PEACE CLASSIC CONCERT~華麗なる協奏曲とアリアの祭典~(今井信子(ヴィオラ)、深沢亮子(ピアノ)、瀬川祥子(ヴァイオリン)をはじめ第一線で活躍するソリストと共演)を定期的に開催し絶賛を博している。

第一ヴァイオリン 奈須田弦(桐朋学園大学)  和泉晶子(桐朋学園大学)
第二ヴァイオリン 下田詩織(東京芸術大学)  末廣紗弓(桐朋学園大学)
ヴィオラ       鈴村大樹(洗足学園音楽大学)
チェロ        小林幸太郎(桐朋学園大学)

 

 

日程
2016年6月12日(日)
時間
15:00(開場14:30)
会場
平成館-ラウンジ
出演
ピアノ:岡田博美

新田孝&東京ヴィルトゥオージ~新進気鋭による弦楽アンサンブル~
指揮:新田孝
第一ヴァイオリン:奈須田弦(桐朋学園大学)和泉晶子(桐朋学園大学)
第二ヴァイオリン:下田詩織(東京芸術大学)末廣紗弓(桐朋学園大学)
ヴィオラ:鈴村大樹(洗足学園音楽大学)
チェロ:小林幸太郎(桐朋学園大学)
曲目
【第1部 新田孝&東京ヴィルトゥオージ】
 モーツァルト:セレナーデ「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
マスカーニ:オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲

【第2部 岡田博美】
ショパン:エチュード op.25-1 
ショパン:エチュード op.10-8
ショパン:エチュード op.10-12
ショパン:新しい3つのエチュード
~休憩~
ショパン:バラード第2番
リスト:愛の夢
ヴァーグナー(リスト編):イゾルデの愛の死
ブラームス:ハンガリー舞曲4、5、6番
料金
一般    5,000円
友の会・賛助会会員 4,500円
全席自由
※コンサート当日は、コンサートチケットで総合文化展をご覧いただけます。
チケット販売
東京国立博物館 窓口販売
〈場所〉東京国立博物館 正門観覧券売場(窓口)
〈販売時間〉開館日の9:30~閉館時間の30分前まで
※月曜休館(月曜日が祝日の場合は開館、翌平日が休館。ただし、3/28、4/4、5/2は開館)
お問合せ
東京国立博物館 総務課イベント担当 03-3821-9270
*月曜~金曜の9:00~17:00(土日・祝休日は除く)
主催
東京国立博物館 サロン・ド・ソネット