たたらシンポジウム2012
- 日程
- 2012年11月10日(土)
-
時間
- 13:30~16:30 (12:30受付開始)
- 会場
- 平成館-大講堂
- プログラム
- 13:00 映像紹介
13:20 開会行事
13:25 【第1部】
基調講演I 「技☓美」
講師 国選定保存技術保持者 日刀保たたら 村下 木原 明 氏
講師 美術刀剣研磨技術保存会 理事 藤代 興里 氏
14:45 【第2部】
基調講演II 「地球☓宇宙」
講師 東京大学総合研究博物館 准教授 宮本 英昭 氏
講師 東北大学大学院環境科学研究 教授 安田 喜憲 氏
16:05 質疑応答
16:15~16:30 たたら操業体験のご案内
特定非営利活動法人ものづくり教育たたら 理事長
(東京工業大学名誉教授・東京藝術大学教授) 永田 和宏 氏
- 定員
- 380名(事前申込制、先着順)
- 聴講料
- 無料(ただし、特別展「出雲─聖地の至宝─」または特別展「中国 王朝の至宝」の観覧券が必要。半券でも可、その場合は別途、入館料が必要)
- 申込方法
- http://東京たたら.jp/ の申込みフォームよりお申込みください。
- 申込締切
- 2012年10月20日(土)
- 主催
- 鉄の道文化圏推進協議会(島根県安来市・雲南市・奥出雲町)
- 共催
- 東京国立博物館、島根県、島根県立古代出雲歴史博物館、特定非営利活動法人ものづくり教育たたら、特定非営利活動法人ものづくり生命文明機構
- お問合せ
- 鉄の道文化圏推進協議会
電話:0854-54-2524(9:00~17:00)
"たたら製鉄"にみる 人と自然の共生

1,500年以上の歴史を持つ「たたら製鉄」その技術を次世代へつなぐためにのたたらシンポジウム2012が2012年11月10日(土)、11日(日)の2日間にわたり、東京で開催されます。中世から数百年に及び日本固有の鉄づくりのシステムとして営まれてきた「たたら製鉄」。江戸時代から明治時代前半にかけて、国内随一の鉄生産量を誇った地域(島根県安来市・雲南市・奥出雲町)に、今もなお受け継がれる「たたらの炎」を人間の生産活動と自然との共生といった視点から見つめなおしてみてください。
シンポジウムの詳細・お申込みは、東京たたらシンポジウム2012のホームページをご覧ください。