Language
今だけ、トーハクだけ。 桜づくしの特別な春。 桜の名品の数々をご覧いただくとともに、さくらスタンプラリーや桜ギャラリートークなどのイベントも開催する春の一大イベントです。当館自慢の庭園では、10種類以上の桜をお楽しみいただけます。 まさに桜・桜・桜づくし! 博物館ならではのお花見をお楽しみください。
本館(日本ギャラリー) 桜めぐり 桜をモチーフにした作品を多数展示します。
吉野山図屏風(左隻) 渡辺始興筆 江戸時代・18世紀 個人蔵 本館7室 3月10日(火)~4月19日(日)
狩野派および尾形光琳に学び、近衛家に仕えた京都の画家、渡辺始興の作品です。谷から尾根を埋め尽くす桜はまさに一目千本の絶景。古くからの桜の名所、吉野の春を描いた屏風です。
振袖 紅縮緬地桜流水模様 江戸時代・19 世紀 坂東三津江所用 高木キヨウ氏寄贈 本館9室 3月17(火)~5月17日(日)
歌舞伎の演目『本朝二十四孝』に登場する八重垣姫役に使用されたと伝えられる振袖です。 舞台衣装として目立つように作られた、立体的な桜の刺繍が生み出す大胆な模様と鮮やかな色彩をお楽しみください。
桜蒔絵角盥 安土桃山~江戸時代・16~17 世紀 本館12室 2月10日(火)~5月6日(水・祝)
角盥は室内で化粧などをする際、湯水を入れるのに用いた容器です。把手の形がつのに似ているので、この名称があります。面を対角線上で二分し一方に桜を配した、絵柄の対比が美しい作品です。
国宝 花下遊楽図屏風(左隻) 狩野長信筆 江戸時代・17世紀 本館2室 3月17日(火)~4月12日(日)
観桜の情景が描かれた屏風で、左隻ではお堂の縁で貴公子が座り、着飾った男女が踊る様子を見物しています。右隻では高貴な女性たちが桜の木の下で音曲を楽しんでいます。
まだまだ桜の作品が数多く展示されています。桜めぐりのページをご覧ください。 本館(日本ギャラリー) 桜めぐり
さくらスタンプラリー開催
展示室をめぐってスタンプを集めてください。スタンプを5つ集めた方には、オリジナルバッジをプレゼント! 「博物館でお花見を」期間中、毎日開催します。
台紙の配布・プレゼントの引換え場所:本館玄関(バッジの引換えは10:00~閉館時間)
トップへ
春の庭園開放
博物館の本館北側に広がる庭園は、池を中心に5棟の茶室を配し、10種類以上の桜が次々に花を咲かせる上野の隠れた桜の名所です。 3月27日(金)・4月3日(金)はライトアップも実施します。 庭園を自由に散策いただけるこの機会を、ぜひお楽しみください。
東博句会「花見で一句」
庭園や作品の桜を愛でながら一句詠んでみませんか? ご応募は構内の投句ポストまで。庭園内応挙館わき、本館1階ラウンジ、本館エントランスで「博物館でお花見を」期間中、毎日受付。 入選作品は博物館ニュース、ウェブサイトで発表、記念品を贈呈します。 入選作品の発表はこちら
イベントカレンダー
楽しい催し物が盛りだくさん! お気軽にご参加ください。
ガイドツアー 講演会・ギャラリートーク コンサート ワークショップ 事前申込み、チケット購入が必要 時間延長日、夜間開館日(なしの日は17時まで開館)
ガ:ガイドツアー 講:講演会・ギャラリートーク 音:コンサート ワ:ワークショップ 申:事前申込み、チケット購入が必要
(※)整理券は各回開始の30分前から集合場所にて配布。各回先着20名。参加費無料。 屋外で実施するイベントは、雨天の場合は中止、もしくは場所を変更することがあります。
博物館でお花見を 基本情報/関連展示/関連事業
桜づくしの特別な春。
桜の名品の数々をご覧いただくとともに、さくらスタンプラリーや桜ギャラリートークなどのイベントも開催する春の一大イベントです。当館自慢の庭園では、10種類以上の桜をお楽しみいただけます。
まさに桜・桜・桜づくし! 博物館ならではのお花見をお楽しみください。
本館(日本ギャラリー) 桜めぐり
春の庭園開放
イベントカレンダー
今だけ、トーハクだけ。
桜づくしの特別な春。
桜の名品の数々をご覧いただくとともに、さくらスタンプラリーや桜ギャラリートークなどのイベントも開催する春の一大イベントです。当館自慢の庭園では、10種類以上の桜をお楽しみいただけます。
まさに桜・桜・桜づくし! 博物館ならではのお花見をお楽しみください。
本館(日本ギャラリー) 桜めぐり-桜をモチーフにした作品を多数展示します。
桜をモチーフにした作品を多数展示します。
吉野山図屏風(左隻)
渡辺始興筆 江戸時代・18世紀 個人蔵
本館7室 3月10日(火)~4月19日(日)
狩野派および尾形光琳に学び、近衛家に仕えた京都の画家、渡辺始興の作品です。谷から尾根を埋め尽くす桜はまさに一目千本の絶景。古くからの桜の名所、吉野の春を描いた屏風です。
振袖 紅縮緬地桜流水模様
江戸時代・19 世紀 坂東三津江所用 高木キヨウ氏寄贈
本館9室 3月17(火)~5月17日(日)
歌舞伎の演目『本朝二十四孝』に登場する八重垣姫役に使用されたと伝えられる振袖です。
舞台衣装として目立つように作られた、立体的な桜の刺繍が生み出す大胆な模様と鮮やかな色彩をお楽しみください。
桜蒔絵角盥
安土桃山~江戸時代・16~17 世紀
本館12室 2月10日(火)~5月6日(水・祝)
角盥は室内で化粧などをする際、湯水を入れるのに用いた容器です。把手の形がつのに似ているので、この名称があります。面を対角線上で二分し一方に桜を配した、絵柄の対比が美しい作品です。
国宝 花下遊楽図屏風(左隻)
狩野長信筆 江戸時代・17世紀
本館2室 3月17日(火)~4月12日(日)
観桜の情景が描かれた屏風で、左隻ではお堂の縁で貴公子が座り、着飾った男女が踊る様子を見物しています。右隻では高貴な女性たちが桜の木の下で音曲を楽しんでいます。
まだまだ桜の作品が数多く展示されています。桜めぐりのページをご覧ください。
本館(日本ギャラリー) 桜めぐり
さくらスタンプラリー開催
展示室をめぐってスタンプを集めてください。スタンプを5つ集めた方には、オリジナルバッジをプレゼント!
「博物館でお花見を」期間中、毎日開催します。
台紙の配布・プレゼントの引換え場所:本館玄関(バッジの引換えは10:00~閉館時間)
トップへ
春の庭園開放
博物館の本館北側に広がる庭園は、池を中心に5棟の茶室を配し、10種類以上の桜が次々に花を咲かせる上野の隠れた桜の名所です。
3月27日(金)・4月3日(金)はライトアップも実施します。
庭園を自由に散策いただけるこの機会を、ぜひお楽しみください。
※3月27日(金)・4月3日(金)は、~19:30
東博句会「花見で一句」
庭園や作品の桜を愛でながら一句詠んでみませんか? ご応募は構内の投句ポストまで。庭園内応挙館わき、本館1階ラウンジ、本館エントランスで「博物館でお花見を」期間中、毎日受付。
入選作品は博物館ニュース、ウェブサイトで発表、記念品を贈呈します。
入選作品の発表はこちら
トップへ
イベントカレンダー
楽しい催し物が盛りだくさん! お気軽にご参加ください。
ガ:ガイドツアー 講:講演会・ギャラリートーク 音:コンサート ワ:ワークショップ
申:事前申込み、チケット購入が必要
11:00、15:00
13:30
14:00
13:30
14:00
特別開館 ~17時
本館、庭園で桜めぐりをお楽しみください
14:00
14:00
14:00
19:00
11:00
12:00
13:00
14:30
15:10
11:00、12:30
11:00
14:00
14:00
特別開館 ~17時
本館、庭園で桜めぐりをお楽しみください
19:00
11:00
13:00、18:00
19:00
13:30
13:30
14:00
11:00
14:00
19:00
14:00
14:00
14:30
14:00
(※)整理券は各回開始の30分前から集合場所にて配布。各回先着20名。参加費無料。
屋外で実施するイベントは、雨天の場合は中止、もしくは場所を変更することがあります。
博物館でお花見を 基本情報/関連展示/関連事業