このページの本文へ移動
文字サイズ:
大
中
小
Language
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Deutsch
Français
Español
展示・催し物
本日の展示・催し物/カレンダーから来館⽇を選択
今週の展示替え情報
年間スケジュール
特別展
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
浮世絵現代
過去の特別展
展示
特別企画
特集
本館(日本ギャラリー)
平成館(日本の考古・特別展)
東洋館(アジアギャラリー)
法隆寺宝物館(法隆寺献納宝物)
黒田記念館
表慶館
催し物
講演会・講座
ギャラリートーク
イベント
ワークショップ
ガイドツアー
コンサート
シンポジウム
ミュージアムシアター
庭園・茶室
屋外展示
東京国立博物館ニュース
海外展
東京国立博物館メールマガジン
おすすめコースガイド
トーハクロケ・放映情報
来館案内
交通・料金・開館時間
料金・チケットのご案内
会員制度(年間パスポート)
キャンパスメンバーズ
資料館利用案内
ご利用案内
お客様へのお願い
団体のご利用について
無線LAN(Wi-Fi)について
鑑賞ガイドアプリ
お子様連れの方へ
託児サービスのご案内
施設案内
レストラン・カフェ
ミュージアムショップ
柳瀬荘(埼玉県所沢市)
構内マップ
本館フロアマップ
平成館フロアマップ
東洋館フロアマップ
法隆寺宝物館フロアマップ
表慶館フロアマップ
黒田記念館フロアマップ
資料館フロアマップ
正門プラザフロアマップ
バリアフリー情報
バリアフリーマップ
センサリーマップ
教育
教育 一覧
スクールプログラム
スクールプログラム申込方法
学校の先生方へ
職場体験の受入れについて
盲学校のためのスクールプログラム
学校団体のご利用でよくある質問
一般向け/ファミリー・子供向けプログラム
一般向けプログラム
ファミリー・子供向けプログラム
ボランティア活動
みどりのライオン オンライン
ワークシート
ぬり絵シート
インターンシップ
キャンパスメンバーズ
コレクション
コレクション一覧
名品ギャラリー
ColBase
e国宝
画像検索
デジタルライブラリー
研究データベース
調査・研究・貸与
文化財を守る―保存と修理―
時と共に傷んでいく文化財
文化財の健康診断
予防
修理
東京国立博物館保存の歩み
調査・研究
研究情報アーカイブズ
シンポジウム
兼業のご依頼
東京国立博物館翻訳ガイド
(英語→日本語)暫定版
図書・資料
資料館利用案内
資料館所蔵資料について
図書検索
出版・刊行物
東京国立博物館ニュース
特別展図録
特集陳列図録
ガイド・名品図録
MUSEUM(東京国立博物館研究誌)
東京国立博物館紀要
収蔵品図録
報告書・研究図録
法隆寺献納宝物特別調査概報
年報
国立文化財機構所蔵品貸与促進事業
令和2年度までの過去の事例紹介
令和3年度以降の貸与促進事業
東博について
東博について
東京国立博物館とは
館長メッセージ
館の概要
館の歴史
よくある質問
東京国立博物館アンバサダー
海外ミュージアムとの国際交流協定(MOU)
東京国立博物館 2038 ビジョン
東京国立博物館「オフィシャルパートナー」
公式キャラクター
会員制度、寄附・寄贈
会員制度(年間パスポート)
賛助会員制度(寄附会員制度) : 賛助会(個人)
賛助会員制度(寄附会員制度) : 賛助会(団体)
「東京国立博物館ニュース」定期購読
博物館事業への寄附について
遺贈による寄附について
プレス向け情報
プレスリリース
素材(画像・映像)の貸出及び撮影について
施設有料貸出・デジタルコンテンツの利用について
施設有料貸出
デジタルコンテンツの利用について
ロケ地利用
採用情報
入札情報
契約に関する情報
TOP
展示・催し物
催し物
イベント
過去のイベント
博物館でお花見を
過去のイベント
博物館でお花見を
庭園・本館(日本ギャラリー)ほか 2011年3月29日(火)~4月17日(日)
東京国立博物館の庭園では、ソメイヨシノ、オオシマザクラをはじめ、ショウフクジザクラ、エドヒガンザクラなど、10種類以上の桜があります。
桜の季節にあわせて、本館(日本ギャラリー)では国宝 花下遊楽図屏風をはじめ、お花見や桜にちなんだ数々の名品を展示します。
庭に咲く桜、名品に咲く桜をながめて、心静かなひとときをお過ごしください。
※「博物館でお花見を」は3月23日(水)からの開催を予定しておりましたが、この度の地震の影響により3月29日(火)より開催することになりました。
ただし、電力事情や交通事情に鑑み、間開館時間を10時~16時に変更させていただきます。
■開催概要
会 期
2011年3月29日(火)~4月17日(日)
会 場
東京国立博物館 庭園(本館北側)、本館(日本ギャラリー)ほか
開館時間
10:00~16:00 ※入館は閉館の30分前まで
※
「春の庭園開放」
(2011年3月29日(火)~4月17日(日))
休館日
月曜日
料 金
一般600(500)円,大学生400(300)円
* ( ) 内は20名以上の団体料金です。
* 障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
* 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)をご提示ください。
主 催
東京国立博物館
※
予定されたイベントの一部が中止されます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
※
節電に心がけておりますので、照明、エレベータの運用につき、ご不便をおかけすることがありますので、ご了承願います。お客まさにはご迷惑をおかけしますこと、心よりお詫び申し上げます。
3月29日(火)~4月3日(日)に来館されたお客様の観覧料は日本赤十字社を通じて、この度の震災で被災された地域の皆様に寄付いたします。また、正門、本館、平成館に義援金箱を設置し、お客様からご寄付いただいた義援金は同じく日本赤十字社を通じて、被災された地域の皆様に寄附いたします。
■展示室でお花見
昔から桜は、日本人の繊細な心をうつす花として、色々な作品に描かれてきました。本館の各展示室では、国宝・花下遊楽図屏風(かかゆうらくずびょうぶ)をはじめ、桜を描いた作品を多数ご覧いただけます。
昨年大好評だった、桜の作品をめぐるスタンプラリーも開催します。5つのポイントでスタンプを押し、全部揃ったらオリジナル缶バッヂをプレゼント。期間中毎日開催します。
国宝
花下遊楽図屏風(左隻部分)
狩野長信筆 安土桃山~江戸時代・17世紀
本館2室[国宝室] 2011年3月23日(火)~4月17日(日)
満開の花の下で男装の侍女たちが踊っています。華やかな衣装やおしゃれな髪型にも注目してみましょう。右側の屏風の中央の2面は残念なことに関東大震災の際に失われました。
銀包桜樹文合口
後藤一乗作 江戸時代・19世紀
本館5室[武士の装い]
2011年2月22日(火)~5月15日(日)
銀の板で包んだ鞘に、桜の樹の文様が彫られています。目貫(めぬき)、笄(こうがい)もすべて桜のモチーフです。
色絵桜樹図皿
鍋島 江戸時代・18世紀
本館8室[暮らしの調度]
2011年1月18日(火)~4月17日(日)
春爛漫と咲き誇る桜の富貴な気分を、鍋島焼独特の皿の中央を白抜きにするアイデアによって図案化した作品です。
桜蒔絵硯箱
江戸時代・18世紀
本館12室[漆工]
2011年3月15日(火)~6月5日(日)
金の平蒔絵や螺鈿、鉛の板などを用いて桜の花枝を大きく描いています。琳派系の蒔絵によく見られる大胆な装飾です。
吉野山図屏風(部分)
渡辺始興筆 江戸時代・18世紀 個人蔵
本館7室[屏風と襖絵] 2011年3月8日(火)~4月17日(日)
谷から尾根を埋め尽くす桜色はまさに一目千本の絶景。平安時代からの桜の名所吉野の春を描いた屏風です。
名所江戸百景 上野清水堂不忍池
歌川広重筆 江戸時代・19世紀
本館10室[浮世絵と衣装-浮世絵] 2011年3月23日(水)~4月17日(日)
上野公園内に今も残る寛永寺清水堂(重要文化財)から、不忍池を見た風景。さて、実際の風景はいかに?
振袖 染分縮緬地枝垂桜菊短冊模様
江戸時代・18世紀
本館10室[浮世絵と衣装 衣装]
2011年2月15日(火)~4月17日(日)
腰から上には桜、下には菊を友禅染で表しています。春秋両用を考慮した模様です。
色絵桜樹図透鉢
仁阿弥道八作 江戸時代・19世紀
本館13室[陶磁]
2011年3月15日(火)~6月5日(日)
鉢の内にも外にも満開の桜の樹を描いています。巧みに配された透しを通して、反対面の桜がのぞく心憎い仕掛けです。
色絵桜川文徳利
伊万里 江戸時代・17世紀 広田松繁氏寄贈
本館13室[陶磁]
2011年3月15日(火)~6月5日(日)
茶人に特に人気のある瓢形の徳利です。「桜川」は桜のはなびらが川面に流れるさまをデザイン化したもの。
他にも桜をモチーフにした作品を多数展示します。
展示室でさくらマークを探してください。
■
イベント
応挙館茶会「花見で一服」
開催中止
お点前の披露やお茶の飲み方など、当館のボランティアスタッフが解説しながら行います。お茶会がはじめての方でも安心です。
2011年3月26日(土) 12:00~15:00(25分ごとに入替え制)
会場:庭園内茶室 応挙館
※参加費500円、各日先着300名。雨天決行。
東博句会「花見で一句」
昨年大好評だった本企画。当館の庭園や作品の桜について一句詠んでみませんか。
応募期間:2011年3月29日(火)~4月17日(日)
投句ポスト設置場所:本館エントランス、平成館ラウンジ、庭園内3か所
詳細は上記リンクよりご覧ください。
桜コンサート
開催中止
東京芸術大学学生によるコンサートです。
日時:2011年3月25日(金)、4月3日(日) 両日とも14:00~、16:00~
会場:平成館大講堂
桜セミナー「桜を詠む」
開催中止
桜を詠んだ俳句を題材に、俳句を楽しむためのエッセンスをお話していただきます。
日時:2011年4月2日(土) 13:30~15:00(開場13:00) (事前申込制・先着380名)
会場:平成館大講堂
講師:正木ゆう子 氏(俳人)
列品解説
桜に関連した作品について研究員が解説します。
「刀装に咲く桜」
本館5室:2011年3月23日(水) 15:00~15:30 酒井元樹(工芸・考古室研究員)
開催中止
「着物に咲く桜」
本館9室:2011年3月30日(水) 15:00~15:30 小山弓弦葉(特別展室主任研究員)
「漆器に咲く桜」
本館12室:2011年4月6日(水) 15:00~15:30 竹内奈美子(工芸・考古室長)
「屏風に咲く桜」
本館2室:2011年4月13日(水) 15:00~15:30 小野真由美(出版企画室研究員)
鑑賞ガイド 国宝「花下遊楽図屏風」
初めて「花下遊楽図屏風」をご覧になる方のための見どころ案内
日時:2011年3月30日(水)、4月6日(水)、4月13日(水) 14:00~14:30
会場:本館20室
講師:伊藤信二(教育普及室長)
生涯学習ボランティアによるガイドツアー「東博桜めぐり」
開催中止
庭園の桜と、桜にちなんだ展示作品の簡単な解説を行います。
日時:2011年3月23日(水)、3月24日(木)、3月27日(日)、3月30日(水)、3月31日(木)、4月3日(日)、4月6日(水)、4月7日(木)、4月10日(日)、4月13日(水)、4月14日(木)、4月17日(日) 各日とも、11:00~、15:00~(各回約45分)
集合場所:本館1階エントランスホール
(庭園内の桜の解説は、荒天で庭園開放が中止の場合は行いません。)
■
レストラン&カフェ その他販売
さくらカフェ MOTOYA EXPRESS(庭園)
桜の美しい庭園に、代官山駅前にもある、あのカフェがオープン!
日時:2011年3月29日(火)~4月17日(日) 10:00~16:00(ラストオーダー15:45)
場所:庭園(庭園開放期間中に開店。雨天の場合は中止)
3月29日(火)、新しいレストランがオープンします!
ホテルオークラレストラン ゆりの木
メニューはうな重・天ぷら定食など和食が中心です。その他、洋食や、中華メニューもご用意しております。豊かな春の自然を眺めながら、ゆったりとお食事をお楽しみいただけます。
営業時間:10:30~16:00 (ラストオーダー15:20)
場所:東洋館別棟1階
ホテルオークラ ガーデンテラス
美しい春の景色を前に、素敵なランチ&ティータイムを。
営業時間:11:00~17:00 (閉店時間は、博物館の閉館時間にともないます)
場所:法隆寺宝物館1階
休業します
上野のれん会 お弁当とお菓子の販売
日時:2011年3月29日(火)~4月3日(日) 11:00~
場所:平成館ラウンジ
販売中止となりました
■
トーハクとJ-WAVE(81.3FM)のスペシャルコラボレーションイベント
「J-WAVE GOOD NEIGHBORS FESTIVAL@トーハク」
開催日:2011年4月2日(土)
桜が満開の4月2日(土)東京国立博物館庭園では、FMラジオ局J-WAVE(81.3FM)とコラボレーションイベント「J-WAVE GOOD NEIGHBORS FESTIVAL @トーハク」を開催します。
当日は庭園開放時間を17:00まで延長、豪華ゲストを招いてのJ-WAVEの番組の公開生放送や公開収録が実施されます。詳細はJ-WAVEのホームページをご覧ください。
2011年4月2日(土)「J-WAVE GOOD NEIGHBORS FESTIVAL @トーハク」は開催中止となりました。
日程
2011年3月29日(火) ~ 2011年4月17日(日)
時間
10:00~16:00
会場
本館
桜の季節にあわせて、本館(日本ギャラリー)では国宝 花下遊楽図屏風をはじめ、お花見や桜にちなんだ数々の名品を展示します。
庭に咲く桜、名品に咲く桜をながめて、心静かなひとときをお過ごしください。
※「博物館でお花見を」は3月23日(水)からの開催を予定しておりましたが、この度の地震の影響により3月29日(火)より開催することになりました。
ただし、電力事情や交通事情に鑑み、間開館時間を10時~16時に変更させていただきます。
* ( ) 内は20名以上の団体料金です。
* 障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
* 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)をご提示ください。
昨年大好評だった、桜の作品をめぐるスタンプラリーも開催します。5つのポイントでスタンプを押し、全部揃ったらオリジナル缶バッヂをプレゼント。期間中毎日開催します。
狩野長信筆 安土桃山~江戸時代・17世紀
本館2室[国宝室] 2011年3月23日(火)~4月17日(日)
満開の花の下で男装の侍女たちが踊っています。華やかな衣装やおしゃれな髪型にも注目してみましょう。右側の屏風の中央の2面は残念なことに関東大震災の際に失われました。
後藤一乗作 江戸時代・19世紀
本館5室[武士の装い]
2011年2月22日(火)~5月15日(日)
銀の板で包んだ鞘に、桜の樹の文様が彫られています。目貫(めぬき)、笄(こうがい)もすべて桜のモチーフです。
鍋島 江戸時代・18世紀
本館8室[暮らしの調度]
2011年1月18日(火)~4月17日(日)
春爛漫と咲き誇る桜の富貴な気分を、鍋島焼独特の皿の中央を白抜きにするアイデアによって図案化した作品です。
江戸時代・18世紀
本館12室[漆工]
2011年3月15日(火)~6月5日(日)
金の平蒔絵や螺鈿、鉛の板などを用いて桜の花枝を大きく描いています。琳派系の蒔絵によく見られる大胆な装飾です。
渡辺始興筆 江戸時代・18世紀 個人蔵
本館7室[屏風と襖絵] 2011年3月8日(火)~4月17日(日)
谷から尾根を埋め尽くす桜色はまさに一目千本の絶景。平安時代からの桜の名所吉野の春を描いた屏風です。
歌川広重筆 江戸時代・19世紀
本館10室[浮世絵と衣装-浮世絵] 2011年3月23日(水)~4月17日(日)
上野公園内に今も残る寛永寺清水堂(重要文化財)から、不忍池を見た風景。さて、実際の風景はいかに?
江戸時代・18世紀
本館10室[浮世絵と衣装 衣装]
2011年2月15日(火)~4月17日(日)
腰から上には桜、下には菊を友禅染で表しています。春秋両用を考慮した模様です。
仁阿弥道八作 江戸時代・19世紀
本館13室[陶磁]
2011年3月15日(火)~6月5日(日)
鉢の内にも外にも満開の桜の樹を描いています。巧みに配された透しを通して、反対面の桜がのぞく心憎い仕掛けです。
伊万里 江戸時代・17世紀 広田松繁氏寄贈
本館13室[陶磁]
2011年3月15日(火)~6月5日(日)
茶人に特に人気のある瓢形の徳利です。「桜川」は桜のはなびらが川面に流れるさまをデザイン化したもの。
展示室でさくらマークを探してください。
お点前の披露やお茶の飲み方など、当館のボランティアスタッフが解説しながら行います。お茶会がはじめての方でも安心です。
2011年3月26日(土) 12:00~15:00(25分ごとに入替え制)
会場:庭園内茶室 応挙館
※参加費500円、各日先着300名。雨天決行。
昨年大好評だった本企画。当館の庭園や作品の桜について一句詠んでみませんか。
応募期間:2011年3月29日(火)~4月17日(日)
投句ポスト設置場所:本館エントランス、平成館ラウンジ、庭園内3か所
詳細は上記リンクよりご覧ください。
東京芸術大学学生によるコンサートです。
日時:2011年3月25日(金)、4月3日(日) 両日とも14:00~、16:00~
会場:平成館大講堂
桜を詠んだ俳句を題材に、俳句を楽しむためのエッセンスをお話していただきます。
日時:2011年4月2日(土) 13:30~15:00(開場13:00) (事前申込制・先着380名)
会場:平成館大講堂
講師:正木ゆう子 氏(俳人)
桜に関連した作品について研究員が解説します。
「刀装に咲く桜」 本館5室:2011年3月23日(水) 15:00~15:30 酒井元樹(工芸・考古室研究員) 開催中止
「着物に咲く桜」 本館9室:2011年3月30日(水) 15:00~15:30 小山弓弦葉(特別展室主任研究員)
「漆器に咲く桜」 本館12室:2011年4月6日(水) 15:00~15:30 竹内奈美子(工芸・考古室長)
「屏風に咲く桜」 本館2室:2011年4月13日(水) 15:00~15:30 小野真由美(出版企画室研究員)
初めて「花下遊楽図屏風」をご覧になる方のための見どころ案内
日時:2011年3月30日(水)、4月6日(水)、4月13日(水) 14:00~14:30
会場:本館20室
講師:伊藤信二(教育普及室長)
庭園の桜と、桜にちなんだ展示作品の簡単な解説を行います。
日時:2011年3月23日(水)、3月24日(木)、3月27日(日)、3月30日(水)、3月31日(木)、4月3日(日)、4月6日(水)、4月7日(木)、4月10日(日)、4月13日(水)、4月14日(木)、4月17日(日) 各日とも、11:00~、15:00~(各回約45分)
集合場所:本館1階エントランスホール
(庭園内の桜の解説は、荒天で庭園開放が中止の場合は行いません。)
桜の美しい庭園に、代官山駅前にもある、あのカフェがオープン!
日時:2011年3月29日(火)~4月17日(日) 10:00~16:00(ラストオーダー15:45)
場所:庭園(庭園開放期間中に開店。雨天の場合は中止)
ホテルオークラレストラン ゆりの木
メニューはうな重・天ぷら定食など和食が中心です。その他、洋食や、中華メニューもご用意しております。豊かな春の自然を眺めながら、ゆったりとお食事をお楽しみいただけます。
営業時間:10:30~16:00 (ラストオーダー15:20)
場所:東洋館別棟1階
美しい春の景色を前に、素敵なランチ&ティータイムを。
営業時間:11:00~17:00 (閉店時間は、博物館の閉館時間にともないます)
場所:法隆寺宝物館1階
休業します
日時:2011年3月29日(火)~4月3日(日) 11:00~
場所:平成館ラウンジ
販売中止となりました
開催日:2011年4月2日(土)
当日は庭園開放時間を17:00まで延長、豪華ゲストを招いてのJ-WAVEの番組の公開生放送や公開収録が実施されます。詳細はJ-WAVEのホームページをご覧ください。
2011年4月2日(土)「J-WAVE GOOD NEIGHBORS FESTIVAL @トーハク」は開催中止となりました。