Language
上野に春がやってきました。東京国立博物館は、今年も春の恒例企画「博物館でお花見を」を実施します。 本館では、桜をモチーフにした日本美術の名品を各展示室でご覧いただけます。また、庭園では約10種類の桜が次々と開花します。作品鑑賞とあわせて、ぜひ庭園の散策もお楽しみください。
主に日本美術を展示する本館の各展示室では、「観桜図屛風」など春の風景を描いた絵画や、多様な桜の名所を描いた「江戸名所・三囲稲荷圖」「江戸名所・御殿山景」「江戸名所・東叡山之景」、また桜をモチーフにした陶磁器や染織など、さまざまな工芸作品をご覧いただけます。 該当作品のキャプションには桜マークが付いていますので、それを探しながら展示室内の桜をご堪能ください。
(注)作品はすべて東京国立博物館蔵
桜イベントは、すべて事前申込不要、参加無料です。(ただし、当日の入館料が必要です。)
ボランティアによるガイドツアー・スライドトークの一部では、「博物館でお花見を」の期間中、桜・お花見に関わる作品や構内の桜を紹介する予定です。
ボランティアによるガイドツアーやスライドトークなどの日時、詳細はガイドツアーページでご確認ください。
(注)天候等により、内容は変更になることがあります。
桜をテーマにした当館所蔵作品のオリジナルぬりえをお楽しみいただけます。 展示室にある作品の色づかいや表現にも注目してみてください。
3月14日(金)、15日(土)、16日(日) 11時00分~15時00分(受付終了 14時30分)
3月27日(木)にどなたでもお気軽にご参加いただける「お花見ヨガ」を実施します。 桜を見ながら、ヨガで心も体もリフレッシュしませんか。 会場では、ヨガマットを使ったヨガや椅子ヨガなど、お好きなスタイルのヨガを気軽にお楽しみいただけます。詳細はイベントページでご確認ください。
桜咲く庭園や、桜をモチーフにした作品をテーマに、一句詠んでみませんか? 「博物館でお花見を」開催の期間中、桜の俳句を募集します。詠んだ俳句は、投句ポストに入れてください。 投句ポストは、本館1階ラウンジに設置しています。 入選作品は当館ウェブサイトにて発表、入選者には記念品を贈呈します。
庭園には、ソメイヨシノをはじめ、オオシマザクラ、枝垂れのエドヒガンザクラなど、約10種類の桜が次々と開花します。池の前にある腰掛石に座って、ゆったりと景色を楽しむこともできます。散策のベストシーズンであるこの季節、展示室で見る桜の作品とあわせて、庭園で咲く桜もお楽しみください。
次のリンクより庭園散策マップをダウンロードいただけます。本館北側の桜の樹種などをご覧いただき庭園散策にお役立てください。
東博で楽しむ特別なお花見
上野に春がやってきました。東京国立博物館は、今年も春の恒例企画「博物館でお花見を」を実施します。
本館では、桜をモチーフにした日本美術の名品を各展示室でご覧いただけます。また、庭園では約10種類の桜が次々と開花します。作品鑑賞とあわせて、ぜひ庭園の散策もお楽しみください。
本館で桜めぐり
主に日本美術を展示する本館の各展示室では、「観桜図屛風」など春の風景を描いた絵画や、多様な桜の名所を描いた「江戸名所・三囲稲荷圖」「江戸名所・御殿山景」「江戸名所・東叡山之景」、また桜をモチーフにした陶磁器や染織など、さまざまな工芸作品をご覧いただけます。 該当作品のキャプションには桜マークが付いていますので、それを探しながら展示室内の桜をご堪能ください。
主な展示作品
(注)作品はすべて東京国立博物館蔵
本館10室にて展示
渓斎英泉筆 江戸時代・19世紀
本館7室にて展示
住吉具慶筆 江戸時代・17世紀 西脇健治氏寄贈
本館8室にて展示
仁阿弥道八作 江戸時代・19世紀
本館10室にて展示
江戸時代・18世紀
本館10室にて展示
歌川国貞(三代豊国)、二代歌川広重合作 江戸時代・元治元年(1864)
本館13室にて展示
鍋島 江戸時代・18世紀
本館18室にて展示
明治時代・19世紀 橋本貫志氏寄贈
桜イベント
桜イベントは、すべて事前申込不要、参加無料です。(ただし、当日の入館料が必要です。)
ボランティアによるガイドツアー・スライドトーク
樹木ツアーの様子(2023年3月)
ボランティアによるガイドツアー・スライドトークの一部では、「博物館でお花見を」の期間中、桜・お花見に関わる作品や構内の桜を紹介する予定です。
ボランティアによるガイドツアーやスライドトークなどの日時、詳細はガイドツアーページでご確認ください。
(注)天候等により、内容は変更になることがあります。
ガイドツアーページへ移動「春らんまん 桜ぬりえ」
ぬりえ(画像の2種含め全5種類の絵柄があります)
桜をテーマにした当館所蔵作品のオリジナルぬりえをお楽しみいただけます。
展示室にある作品の色づかいや表現にも注目してみてください。
3月14日(金)、15日(土)、16日(日)
11時00分~15時00分(受付終了 14時30分)
お花見ヨガ in 法隆寺宝物館
3月27日(木)にどなたでもお気軽にご参加いただける「お花見ヨガ」を実施します。
お花見ヨガ in 法隆寺宝物館 イベントページへ移動桜を見ながら、ヨガで心も体もリフレッシュしませんか。
会場では、ヨガマットを使ったヨガや椅子ヨガなど、お好きなスタイルのヨガを気軽にお楽しみいただけます。詳細はイベントページでご確認ください。
お花見ヨガ2023の様子
東博句会「花見で一句」
桜咲く庭園や、桜をモチーフにした作品をテーマに、一句詠んでみませんか?
「博物館でお花見を」開催の期間中、桜の俳句を募集します。詠んだ俳句は、投句ポストに入れてください。
投句ポストは、本館1階ラウンジに設置しています。
入選作品は当館ウェブサイトにて発表、入選者には記念品を贈呈します。
投句ポスト
庭園散策について
庭園には、ソメイヨシノをはじめ、オオシマザクラ、枝垂れのエドヒガンザクラなど、約10種類の桜が次々と開花します。池の前にある腰掛石に座って、ゆったりと景色を楽しむこともできます。散策のベストシーズンであるこの季節、展示室で見る桜の作品とあわせて、庭園で咲く桜もお楽しみください。
9時30分~17時00分
次のリンクより庭園散策マップをダウンロードいただけます。本館北側の桜の樹種などをご覧いただき庭園散策にお役立てください。
庭園散策マップ(PDF,開催概要